このサイトに登録されている有名人の数:78,818人
スポンサーリンク
このサイトに登録されている「寅(とら)年 主な西暦:1926、1938、1950、1962、1974、1986、1998、2010年の各年生まれ」の有名人の数:4981人中
4501人目から 481人を表示。
4501 | 坂口れい子 | Wikipedia |
坂口 ?子(さかぐち れいこ、1914年9月30日 - 2007年2月6日)。「?」の字は平仮名や「零」「礼」の字を当てられることがある。日本統治下の台湾と戦後の日本の双方で活躍した小説家である。 | ||
熊本大学出身 全国の熊本大学の出身者 | ||
熊本県立八代高等学校出身 全国の熊本県立八代高等学校の出身者 | ||
4502 | 大塚耕二 熊本県 菊池市 出身 | Wikipedia |
大塚 耕二(おおつか こうじ、1914年9月28日 - 1945年7月30日)は、洋画家。 | ||
9月28日生まれの人  1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 全国の菊池市出身者 | ||
武蔵野美術大学出身 熊本県出身の武蔵野美術大学の出身者 全国の武蔵野美術大学の出身者 | ||
4503 | 小松伸六 北海道 釧路市 出身 | Wikipedia |
小松 伸六(こまつ しんろく、1914年9月28日 - 2006年4月20日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家。筆名・内海伸平。 | ||
9月28日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の釧路市出身者 | ||
東京大学出身 北海道出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4504 | 辻亮一 滋賀県 東近江市 出身 | Wikipedia |
辻 亮一(つじ りょういち、1914年9月28日 - 2013年3月6日)は、小説家。 | ||
9月28日生まれの人  1914年生まれの人  滋賀県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 全国の東近江市出身者 | ||
早稲田大学出身 滋賀県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
滋賀県立八日市高等学校出身 全国の滋賀県立八日市高等学校の出身者 | ||
4505 | 藤代七郎 千葉県 船橋市 出身 | Wikipedia |
藤代 七郎(ふじしろ しちろう、1914年9月27日 -1999年11月5日)は、日本の政治家。自民党所属。千葉県船橋市長(第12 - 13代)。 | ||
9月27日生まれの人  1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 全国の船橋市出身者 | ||
4506 | 宇野重吉 福井県 福井市 出身 | Wikipedia |
宇野 重吉(うの じゅうきち、1914年9月27日 - 1988年1月9日)は、日本の俳優、演出家、映画監督。本名は寺尾 信夫(てらお のぶお)。 | ||
9月27日生まれの人  1914年生まれの人  福井県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福井県出身者 全国の福井市出身者 | ||
日本大学出身 福井県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
福井県立藤島高等学校出身 全国の福井県立藤島高等学校の出身者 | ||
4507 | 名寄岩静男 北海道 名寄市 出身 | Wikipedia |
名寄岩 静男(なよろいわ しずお、1914年9月27日 - 1971年1月26日)は、北海道名寄市出身(出生地は北海道小樽市)の元大相撲力士。本名は岩壁 静雄(いわかべ しずお)。 | ||
9月27日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の名寄市出身者 | ||
4508 | 河津憲太郎 | Wikipedia |
河津 憲太郎(かわつ けんたろう、1914年(大正3年)9月26日 - 1970年(昭和45年)3月24日)は、日本の水泳選手。1932年ロサンゼルスオリンピック100メートル背泳ぎで銅メダルを獲得。明治大学出身。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
修道高等学校出身 全国の修道高等学校の出身者 | ||
4509 | 清水天山 熊本県 飽田村土河原(現・熊本市南区土河原町) 出身 | Wikipedia |
清水 天山(しみず てんざん、1914年9月24日 - 2001年11月26日)は、日本の書道家。熊本で活躍した。「日本の書道会」を発足させ、会長を務めた。本名、清水 正隆。 | ||
9月24日生まれの人  1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 全国の飽田村土河原(現・熊本市南区土河原町)出身者 | ||
4510 | 東條輝雄 東京都 出身 | Wikipedia |
東條 輝雄(とうじょう てるお、1914年(大正3年)9月23日 - 2012年(平成24年)11月9日)は、昭和期の日本の航空技術者、実業家。 | ||
9月23日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
4511 | 松永行 静岡県 出身 | Wikipedia |
松永 行(まつなが あきら、1914年9月21日 - 1943年1月20日)は、静岡県志太郡出身のサッカー選手。 | ||
9月21日生まれの人  1914年生まれの人  静岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
東京教育大学出身 静岡県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
静岡県立藤枝東高等学校出身 全国の静岡県立藤枝東高等学校の出身者 | ||
4512 | 上山善紀 新潟県 出身 | Wikipedia |
上山 善紀(うえやま よしのり、1914年9月21日 - 2009年8月25日)は実業家。近畿日本鉄道(近鉄)元社長(大阪電気軌道創業から10代目)・会長、近鉄グループの元代表者。 | ||
9月21日生まれの人  1914年生まれの人  新潟県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
京都大学出身 新潟県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
4513 | 村尾次郎 | Wikipedia |
村尾 次郎(むらお じろう、1914年(大正3年)9月20日 - 2006年(平成18年)12月9日)は、日本の歴史学者。 | ||
静岡大学出身 全国の静岡大学の出身者 | ||
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 | ||
4514 | 佐伯清 愛媛県 出身 | Wikipedia |
佐伯 清(さえき きよし、1914年9月19日 - 2002年7月16日)は、愛媛県松山生まれの映画監督である。代表作は昭和残侠伝シリーズ。 | ||
9月19日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
4515 | 金丸信 山梨県 南アルプス市 出身 | Wikipedia |
金丸 信(かねまる しん、1914年9月17日 - 1996年3月28日)は、日本の政治家。失脚するまで日本政界随一で地位のある親北だった。 衆議院議員(12期)、防衛庁長官(第35代)、国土庁長官(第3代)、建設大臣(第34代)、副総理、自由民主党国会対策委員長、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁(第9代)などを歴任。 | ||
9月17日生まれの人  1914年生まれの人  山梨県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 全国の南アルプス市出身者 | ||
東京農業大学出身 山梨県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
山梨県立韮崎高等学校出身 全国の山梨県立韮崎高等学校の出身者 | ||
4516 | 前田透 | Wikipedia |
前田 透(まえだ とおる、大正3年(1914年)9月16日 - 昭和59年(1984年)1月13日)は、歌人。 | ||
東京帝国大学出身 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
4517 | 八田竹男 大阪府 出身 | Wikipedia |
八田 竹男(はった たけお、1914年9月15日 - 1991年8月6日)は、吉本興業社長。興行師、芸能プロモーター。 | ||
9月15日生まれの人  1914年生まれの人  大阪府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
早稲田大学出身 大阪府出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
大阪府立今宮高等学校出身 全国の大阪府立今宮高等学校の出身者 | ||
4518 | ?橋節郎 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
?橋 節郎(たかはし せつろう、新字体:高橋 節郎、旧字体:高橋 ??、1914年(大正3年)9月14日 - 2007年(平成19年)4月19日)は、日本の漆芸家である。長野県南安曇郡北穂高村(現安曇野市)出身。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)を経て、1938年東京美術学校工芸科漆工部卒業。日本芸術院会員、文化勲章受章者、文化功労者、日展顧問。 | ||
9月14日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
東京芸術大学出身 長野県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
4519 | 高橋節郎 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
?橋 節郎(たかはし せつろう、新字体:高橋 節郎、旧字体:高橋 ??、1914年(大正3年)9月14日 - 2007年(平成19年)4月19日)は、日本の漆芸家である。長野県南安曇郡北穂高村(現安曇野市)出身。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)を経て、1938年東京美術学校工芸科漆工部卒業。日本芸術院会員、文化勲章受章者、文化功労者、日展顧問。 | ||
9月14日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
東京美術学校出身 長野県出身の東京美術学校の出身者 全国の東京美術学校の出身者 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4520 | 阿部助哉 新潟県 出身 | Wikipedia |
阿部 助哉(あべ すけや、1914年9月14日 - 1995年4月22日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(5期)。 | ||
9月14日生まれの人  1914年生まれの人  新潟県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
早稲田大学出身 新潟県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
新潟県立新潟高等学校出身 全国の新潟県立新潟高等学校の出身者 | ||
4521 | 久松三津枝 | Wikipedia |
久松 三津枝(ひさまつ みつえ、1914年9月13日 - 没年不詳)は、日本の女優である[4][5][6]。本名上松 美津江(うえまつ みつえ)、旧芸名久松 美津江(ひさまつ みつえ)のほか、別名・表記の揺れがある(#芸名)[4][6]。全国公募から選ばれ、深水藤子とならぶ日活スター女優として登場、サイレント映画末期からトーキー初期にかけて人気があった[7][8]。 | ||
千代田女学園高等学校出身 全国の千代田女学園高等学校の出身者 | ||
4522 | 友納武人 | Wikipedia |
友納 武人(とものう たけと、1914年9月12日 - 1999年11月15日)は、昭和期の厚生官僚、政治家。元千葉県知事、衆議院議員。広島県広島市出身。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
4523 | 水芦光子 石川県 出身 | Wikipedia |
水芦 光子(みずあし みつこ 旧姓 布光子 、1914年(大正3年)9月12日 - 2003年(平成15年)10月13日)は、石川県金沢市馬場五番丁六(現・東山3丁目29-13、14)生まれの女流小説家である。 室生犀星の女性初の弟子でもある。 | ||
9月12日生まれの人  1914年生まれの人  石川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
4524 | 今西壽雄 | Wikipedia |
今西 壽雄(いまにし としお、1914年9月9日 - 1995年11月15日)は、日本の登山家。元日本山岳会会長。マナスル世界初登頂に成功。 | ||
京都帝国大学出身 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
大阪府立市岡高等学校出身 全国の大阪府立市岡高等学校の出身者 | ||
4525 | 金子裕 東京都 出身 | Wikipedia |
金子 裕(かねこ ひろし、1914年9月9日 - 没年不明)は、東京都出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。 | ||
9月9日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
明治大学付属明治高等学校出身 全国の明治大学付属明治高等学校の出身者 | ||
4526 | 八木健三 長野県 出身 | Wikipedia |
八木 健三(やぎ けんぞう、1914年9月5日 - 2008年7月18日)は、日本の岩石学者。自然保護運動家。北海道大学、東北大学名誉教授。元北海道自然保護協会会長。父は長野県地学会初代会長の八木貞助。 | ||
9月5日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
東北帝国大学出身 長野県出身の東北帝国大学の出身者 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
長野県伊那北高等学校出身 全国の長野県伊那北高等学校の出身者 | ||
4527 | 林八郎 東京都 出身 | Wikipedia |
林 八郎(はやし はちろう、1914年(大正3年)9月5日 - 1936年(昭和11年)7月12日)は、日本の陸軍軍人、皇道派。最終階級は陸軍少尉。二・二六事件で反乱部隊の首相官邸襲撃指揮官。 | ||
9月5日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立戸山高等学校出身 全国の東京都立戸山高等学校の出身者 | ||
4528 | 坪内寿夫 愛媛県 出身 | Wikipedia |
坪内寿夫(つぼうち ひさお、1914年9月4日 - 1999年12月28日)は愛媛県伊予郡松前町生まれの日本の実業家。倒産寸前の企業を数多く再建させた手腕から、一時はマスコミによって「再建王」、また船舶・造船・ドック会社を多数抱えたことから「船舶王」、四国を中心としたグループ形態から「四国の大将」とも称された。 | ||
9月4日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4529 | 平岩外四 愛知県 常滑市 出身 | Wikipedia |
平岩 外四(ひらいわ がいし、1914年(大正3年)8月31日 - 2007年(平成19年)5月22日)は、愛知県常滑市出身の財界人、経営者。東京電力会長、第7代日本経済団体連合会(経団連)会長(在任、1990年(平成2年)12月21日 - 1994年(平成6年)5月27日)。 | ||
8月31日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の常滑市出身者 | ||
東京大学出身 愛知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
愛知県立半田高等学校出身 全国の愛知県立半田高等学校の出身者 | ||
4530 | 西順蔵 広島県 出身 | Wikipedia |
西 順蔵(にし じゅんぞう、1914年8月30日 - 1984年6月12日)は、中国思想史家、一橋大学名誉教授。 | ||
8月30日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
一橋大学出身 広島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4531 | 広田修三 広島県 出身 | Wikipedia |
広田 修三(ひろた しゅうぞう、1914年8月28日 - 没年不詳)は広島県出身の元プロ野球選手。名古屋金鯱軍創設時の捕手。 | ||
8月28日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
広島県瀬戸内高等学校出身 全国の広島県瀬戸内高等学校の出身者 | ||
4532 | 田川飛旅子 | Wikipedia |
田川 飛旅子(たがわ ひりょし、1914年8月28日 - 1999年4月25日)は、東京出身の俳人・工学者。本名・博。東京府豊多摩郡渋谷町(現渋谷区)生まれ。1933年に日本メソジスト協会中央会堂にて洗礼を受けた。府立六中(現東京都立新宿高等学校)、一高を経て1940年に東京帝国大学工学部卒。卒業と同時に古川電池に入社し電池製作所に配属。戦後に同技師長、役員として勤務。工学者としては『電池及蓄電池』(1953年)の著書があり、1961年に東京大学から博士号を受けている。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
4533 | 川島威伸 千葉県 出身 | Wikipedia |
川島 威伸(かわしま たけのぶ、1914年8月27日 - 1989年2月9日)は、大日本帝国の陸軍軍人、日本の陸上自衛官。最終階級は陸軍少佐、陸上自衛隊陸将補。 | ||
8月27日生まれの人  1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
4534 | 笠置シヅ子 大阪府 出身 | Wikipedia |
笠置シヅ子(かさぎ シヅこ、本名:亀井静子、1914年(大正3年)8月25日 - 1985年(昭和60年)3月30日)は、日本の歌手、女優。戦後、「ブギの女王」として一世を風靡した。 | ||
8月25日生まれの人  1914年生まれの人  大阪府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
4535 | 橋口隆吉 神奈川県 出身 | Wikipedia |
橋口 隆吉(はしぐち りゅうきち 1914年8月23日 - 1996年10月4日)は、日本の金属・材料物理学者。 | ||
8月23日生まれの人  1914年生まれの人  神奈川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
東京大学出身 神奈川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4536 | 藤田宗一 | Wikipedia |
藤田 宗一(ふじた そういち、 1914年8月20日 - 1980年9月3日)は、大阪府大阪市出身のプロ野球選手(外野手)・コーチ・監督。 | ||
法政大学出身 全国の法政大学の出身者 | ||
甲陽学院高等学校出身 全国の甲陽学院高等学校の出身者 | ||
4537 | 早坂文雄 宮城県 出身 | Wikipedia |
早坂 文雄(はやさか ふみお、1914年8月19日 - 1955年10月15日)は、日本の作曲家である。宮城県仙台市出身。 | ||
8月19日生まれの人  1914年生まれの人  宮城県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の宮城県出身者 | ||
4538 | 草川俊 宮城県 出身 | Wikipedia |
草川 俊(くさかわ しゅん、1914年8月13日 - 2000年3月6日)は、日本の作家。宮城県石巻市に生まれる。宇都宮高等農林学校(現在の宇都宮大学農学部)卒業。本名:高橋善三郎。1958年、『黄色い運河』、『長城線』、1964年、『赤い運河』、それぞれ直木賞候補。 | ||
8月13日生まれの人  1914年生まれの人  宮城県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の宮城県出身者 | ||
宇都宮大学出身 宮城県出身の宇都宮大学の出身者 全国の宇都宮大学の出身者 | ||
4539 | 鯱ノ里一郎 愛知県 名古屋市 出身 | Wikipedia |
鯱ノ里 一郎(しゃちのさと いちろう、本名:松崎 一雄(旧姓:加藤)、1914年8月11日 - 1981年5月21日)は、愛知県名古屋市中区出身の元大相撲力士。若枩部屋所属。最高位は西前頭3枚目(1938年5月場所)。現役時代の体格は179cm、130kg。得意手は左四つ、上手投げ、寄り。元小結射水川の養子。元関脇房錦の岳父であり養父。 | ||
8月11日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の名古屋市出身者 |
スポンサーリンク
4540 | 後藤田正晴 徳島県 吉野川市 出身 | Wikipedia |
後藤田 正晴(ごとうだ まさはる、1914年8月9日 - 2005年9月19日)は、日本の内務・警察・防衛・自治官僚、政治家。 | ||
8月9日生まれの人  1914年生まれの人  徳島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の徳島県出身者 全国の吉野川市出身者 | ||
東京大学出身 徳島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
徳島県立富岡西高等学校出身 全国の徳島県立富岡西高等学校の出身者 | ||
4541 | 若松光一郎 福島県 いわき市 出身 | Wikipedia |
若松 光一郎(わかまつ こういちろう、本名みついちろう、1914年8月8日 - 1995年11月7日)は、日本の洋画家。コラージュの世界的第一人者である。 | ||
8月8日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 全国のいわき市出身者 | ||
東京芸術大学出身 福島県出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
福島県立磐城高等学校出身 全国の福島県立磐城高等学校の出身者 | ||
4542 | 伊原徳栄 福井県 出身 | Wikipedia |
伊原 徳栄(いはら とくえ、1914年8月6日 - )は、福井県出身のプロ野球選手。 | ||
8月6日生まれの人  1914年生まれの人  福井県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福井県出身者 | ||
福井県立敦賀高等学校出身 全国の福井県立敦賀高等学校の出身者 | ||
4543 | 永松英吉 | Wikipedia |
永松 英吉(ながまつ ひできち、男性、1914年8月4日 - 1992年11月18日)は、日本の元アマチュアボクシング選手。ベルリンオリンピックライト級日本代表。明治大学卒業。歌手の菅原都々子は妻。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4544 | 岩崎寿男 東京都 出身 | Wikipedia |
岩崎 寿男(いわさき ひさお、1914年8月3日 - 2005年10月24日)は、日本の実業家で、三菱自動車工業顧問。近藤宏太郎の四男として新潟県に生まれた(出生地は東京府…現・東京都)。 | ||
8月3日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
4545 | 岡田茂 京都府 出身 | Wikipedia |
岡田 茂(おかだ しげる、1914年8月3日 - 1995年7月20日)は、日本の実業家である。老舗百貨店・三越を率いて10年に渡り社長に君臨し「流通界の革命児」と呼ばれ一転、1982年(昭和57年)の「三越事件」で解任され、後に特別背任で有罪へと、明暗二様を生きた。 | ||
8月3日生まれの人  1914年生まれの人  京都府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の京都府出身者 | ||
慶應義塾大学出身 京都府出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4546 | 大江季雄 | Wikipedia |
大江 季雄(おおえ すえお、1914年8月2日 - 1941年12月24日)は、日本の陸上競技選手。元棒高跳日本記録保持者。ベルリンオリンピック銅メダリスト。京都府舞鶴市出身。旧制舞鶴中学校(京都府立西舞鶴高等学校)、慶應義塾大学卒業。 | ||
慶應義塾大学出身 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
京都府立西舞鶴高等学校出身 全国の京都府立西舞鶴高等学校の出身者 | ||
4547 | 木下順二 | Wikipedia |
木下 順二(きのした じゅんじ、1914年(大正3年)8月2日 - 2006年(平成18年)10月30日)は、日本の劇作家、評論家。代表作に『夕鶴』がある。日本劇作家協会顧問。伯父は佐々醒雪(俳人、国文学者)。著名な進歩的文化人であった。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
熊本県立熊本高等学校出身 全国の熊本県立熊本高等学校の出身者 | ||
4548 | 岡田又三郎 東京都 出身 | Wikipedia |
岡田 又三郎(おかだ またさぶろう、1914年8月2日 - 1984年3月2日)は、昭和期の洋画家。東京都出身。荒削りの大胆な技法で背景の省略された処理の巧みさと、伝統的な写実性を兼ね備えた風格ある画風が特徴。浦和画家の寺内萬治郎に師事。 | ||
8月2日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京芸術大学出身 東京都出身の東京芸術大学の出身者 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4549 | 立原道造 | Wikipedia |
立原 道造(たちはら みちぞう、1914年(大正3年)7月30日 - 1939年(昭和14年)3月29日)は、昭和初期に活動し24歳で急逝した詩人。また建築家としても足跡を残している。父は立原貞次郎(婿養子)、母は立原登免(通称 光子)。次男として生まれる。先祖には立原翠軒、立原杏所などがいる。学歴は東京帝国大学工学部建築学科卒業。学位(当時は称号)は工学士(東京帝国大学)。戒名は温恭院紫雲道範清信士。墓は東京都谷中の多宝院。賞歴は、辰野賞3年連続受賞、中原中也賞受賞。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
4550 | 山口利夫 静岡県 三島市 出身 | Wikipedia |
山口 利夫(やまぐち としお、1914年7月28日 - 1986年4月1日)は静岡県三島市出身の柔道家(六段)、プロレスラー。本名は山口利雄(よみ同じ)。 | ||
7月28日生まれの人  1914年生まれの人  静岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の静岡県出身者 全国の三島市出身者 | ||
早稲田大学出身 静岡県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4551 | 石丸藤吉 | Wikipedia |
石丸 藤吉(いしまる とうきち、1914年7月25日 - 1991年11月21日)は、佐賀県佐賀市出身のプロ野球選手(内野手)。 | ||
佐賀県立佐賀商業高等学校出身 全国の佐賀県立佐賀商業高等学校の出身者 | ||
4552 | 早船ちよ 岐阜県 高山市 出身 | Wikipedia |
早船 ちよ(はやふね ちよ、1914年〈大正3年〉7月25日 - 2005年〈平成17年〉10月8日)は日本の小説家・児童文学作家。 | ||
7月25日生まれの人  1914年生まれの人  岐阜県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 全国の高山市出身者 | ||
4553 | 有村家斉 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
有村 家斉(ありむら いえなり、1914年7月24日 - 1997年6月23日)は、鹿児島県出身のプロ野球選手。 | ||
7月24日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
立教大学出身 鹿児島県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
鹿児島県立甲南高等学校出身 全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者 | ||
4554 | 南博 | Wikipedia |
南 博(みなみ ひろし、1914年7月23日 - 2001年12月17日)は、日本の社会心理学者。日本女子大学教授、一橋大学社会学部教授や成城大学教授を歴任。日本社会心理学会第3期・第9期・第10期理事長。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
4555 | 杉浦清 愛知県 西尾市 出身 | Wikipedia |
杉浦 清(すぎうら きよし、1914年7月20日 - 1987年8月22日)は、愛知県西尾市出身のプロ野球選手・監督、旧制中等学校野球指導者、野球解説者。 | ||
7月20日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の西尾市出身者 | ||
明治大学出身 愛知県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
中京大学附属中京高等学校出身 全国の中京大学附属中京高等学校の出身者 | ||
4556 | 林富士馬 | Wikipedia |
林 富士馬(はやし ふじま、1914年7月15日 - 2001年9月4日)は東京府出身の詩人、文芸評論家、医師。 | ||
日本医科大学出身 全国の日本医科大学の出身者 | ||
4557 | 熊谷尚夫 | Wikipedia |
熊谷 尚夫(くまがい ひさお、1914年7月11日 - 1996年6月11日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日本学士院会員。専門は厚生経済学、経済政策。経済学博士(大阪大学、1958年)(学位論文「資本主義経済と雇傭」)。岡山県岡山市生まれ。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
岡山県立岡山操山高等学校出身 全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者 | ||
4558 | 雲藤義道 島根県 藤義道: 出身 | Wikipedia |
雲藤 義道(うんどう ぎどう、1914年7月8日 - 2000年11月2日)は、浄土真宗の僧、仏教学者。 | ||
7月8日生まれの人  1914年生まれの人  島根県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 全国の藤義道:出身者 | ||
4559 | 高木豊 | Wikipedia |
高木 豊(たかぎ ゆたか、1914年7月7日 - 2005年5月14日)は日本の物理学者。特に強誘電体の研究者として有名である。東京工業大学、名古屋大学、大同工業大学(現在の大同大学)で教授を務めた。 | ||
東京工業大学出身 出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 |
スポンサーリンク
4560 | 高木豊 (物理学者) | Wikipedia |
高木 豊(たかぎ ゆたか、1914年7月7日 - 2005年5月14日)は日本の物理学者。特に強誘電体の研究者として有名である。東京工業大学、名古屋大学、大同工業大学(現在の大同大学)で教授を務めた。 | ||
名古屋大学出身 出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
4561 | 上松陽助 岐阜県 出身 | Wikipedia |
上松 陽助(うえまつ ようすけ、1914年7月2日 - 1996年1月18日)は、日本の政治家。岐阜県知事、岐阜市長を務めた。岐阜県名誉県民、岐阜市名誉市民。 | ||
7月2日生まれの人  1914年生まれの人  岐阜県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
岐阜県立岐阜高等学校出身 全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者 | ||
4562 | 吾郷寅之進 島根県 大田市 出身 | Wikipedia |
吾郷寅之進(あごう とらのしん、1914年‐1983年6月28日)は、国文学者。 島根県大田市生まれ。1938年東京帝国大学文学部国文科卒、東京府立中学校講師、奈良学芸大学助教授、教授、1966年校名変更で奈良教育大学教授、1976年「中世小歌と小歌集の成立に関する研究」で東北大学文学博士。79年奈良教育大学を定年退官、名誉教授、武庫川女子大学教授。 | ||
6月28日生まれの人  1914年生まれの人  島根県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 全国の大田市出身者 | ||
4563 | 霧島昇 福島県 出身 | Wikipedia |
霧島 昇(きりしま のぼる、1914年(大正3年)6月27日 - 1984年(昭和59年)4月24日)は戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。本名は坂本 栄吾といった。福島県双葉郡大久村出身。1970年(昭和45年)、紫綬褒章受章。 | ||
6月27日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
東京音楽大学出身 福島県出身の東京音楽大学の出身者 全国の東京音楽大学の出身者 | ||
4564 | 奥村虎雄 愛媛県 出身 | Wikipedia |
奥村虎雄(おくむら とらお 1914年6月23日 - )は、愛媛県出身の通産官僚、業界団体役員。 | ||
6月23日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
東京大学出身 愛媛県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4565 | 本木荘二郎 | Wikipedia |
本木 荘二郎(もとき そうじろう、1914年6月19日 - 1977年5月21日)は、日本の映画プロデューサー、映画監督、脚本家である。独立し、映画監督を兼ねるようになってからの筆名に岸本 恵一(きしもと けいいち)、高木 丈夫(たかぎ たけお)、藤本 潤三(ふじもと じゅんぞう)、藤本 潤二 (ふじもと じゅんじ)等がある。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4566 | 岡田春夫 | Wikipedia |
岡田 春夫(おかだ はるお、1914年6月14日 - 1991年11月6日)は日本の政治家。衆議院副議長。戦後日本社会党の安全保障問題の代表的な論客として名を馳せ、「爆弾男オカッパル」の異名をとった。幼名・穣。父の初代・岡田春夫も政治家(立憲民政党所属の代議士)で、父の死後名前を「穣」から父と同じ「春夫」に改名した。外交官の岡田晃は弟。 | ||
小樽商科大学出身 全国の小樽商科大学の出身者 | ||
4567 | 金指正三 静岡県 出身 | Wikipedia |
金指 正三(かなさし しょうぞう、1914年(大正3年)6月14日 - 1989年4月24日)は、日本の歴史家。法学博士。法制史、海事慣習制度の研究者。 | ||
6月14日生まれの人  1914年生まれの人  静岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
明治大学出身 静岡県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
静岡県立富士高等学校出身 全国の静岡県立富士高等学校の出身者 | ||
4568 | 永井智雄 | Wikipedia |
永井 智雄(ながい ともお、本名:飯沼 修(いいぬま おさむ) 1914年6月14日 - 1991年6月17日)は、日本の俳優。東京都出身。 | ||
同志社大学出身 全国の同志社大学の出身者 | ||
麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
4569 | 森寅雄 群馬県 桐生市 出身 | Wikipedia |
森 寅雄(もり とらお、1914年(大正3年)6月11日 - 1969年(昭和44年)1月8日)は、日本人の剣道家、フェンシング選手。剣道の段位は八段(範士追贈)。米国フェンシング界では「タイガー・モリ」の異名をとった名選手である。昭和初期の日本剣道界、米国フェンシング界でトップクラスの実力を持ちながら、さまざまな事情で優勝を逃した「悲運の剣士」としても知られる。 | ||
6月11日生まれの人  1914年生まれの人  群馬県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 全国の桐生市出身者 | ||
巣鴨高等学校出身 全国の巣鴨高等学校の出身者 | ||
4570 | 黒沢俊夫 大阪府 出身 | Wikipedia |
黒澤 俊夫(くろさわ としお、1914年6月10日 - 1947年6月23日)は、大阪府出身のプロ野球選手(外野手)。 | ||
6月10日生まれの人  1914年生まれの人  大阪府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
関西大学出身 大阪府出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
大阪府立八尾高等学校出身 全国の大阪府立八尾高等学校の出身者 | ||
4571 | 飯塚敏子 埼玉県 出身 | Wikipedia |
飯塚 敏子(いいづか としこ、1914年6月8日 - 1991年12月14日)は、日本の女優。本名・本間 敏子(旧姓・飯塚)。 | ||
6月8日生まれの人  1914年生まれの人  埼玉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
4572 | 堂垣内尚弘 | Wikipedia |
堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。 | ||
北海道大学出身 全国の北海道大学の出身者 | ||
北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
4573 | 鹿子木健日子 | Wikipedia |
鹿子木 健日子(かなごき たけひこ、かなこぎ ケーニヒ、男性、1914年6月17日 - 存命?)は、日本の元バスケットボール選手。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
4574 | 伊福部昭 北海道 釧路市 出身 | Wikipedia |
伊福部 昭(いふくべ あきら、1914年〈大正3年〉5月31日 - 2006年〈平成18年〉2月8日)は、日本を代表する作曲家の一人。ほぼ独学で作曲家となった。日本の音楽らしさを追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くのオーケストラ曲のほか、『ゴジラ』を初めとする映画音楽の作曲家として、また音楽教育者としても知られる。 | ||
5月31日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の釧路市出身者 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
4575 | 安芸ノ海節男 広島県 広島市 出身 | Wikipedia |
安藝ノ海 節男(あきのうみ せつお、1914年5月30日 - 1979年3月25日)は、広島県広島市宇品町(現・広島市南区宇品御幸)出身の元大相撲力士。第37代横綱。本名は永田 節男(ながた たかお)。 | ||
5月30日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 広島市出身者 | ||
4576 | 伊藤恭一 滋賀県 出身 | Wikipedia |
伊藤 恭一(いとう きょういち、大正3年(1914年)5月27日 - 平成6年(1994年)8月9日)は、日本の実業家。二代目伊藤忠兵衛の長男。エルサルバドル共和国の繊維事業発展に貢献した。 | ||
5月27日生まれの人  1914年生まれの人  滋賀県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
神戸大学出身 滋賀県出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
4577 | 沼田稲次郎 富山県 出身 | Wikipedia |
沼田 稲次郎(ぬまた いねじろう、1914年5月25日 - 1997年5月16日)は、富山県高岡市出身の法学者。専門は労働法。東京都立大学第5代総長。 | ||
5月25日生まれの人  1914年生まれの人  富山県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の富山県出身者 | ||
京都大学出身 富山県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
4578 | 大滝清雄 | Wikipedia |
大滝清雄(おおたき きよお、1914年5月20日-1998年9月16日)は、日本の詩人。 | ||
日本大学出身 全国の日本大学の出身者 | ||
学校法人石川高等学校出身 全国の学校法人石川高等学校の出身者 | ||
4579 | 前畑秀子 和歌山県 橋本市 出身 | Wikipedia |
前畑 秀子(まえはた ひでこ、1914年(大正3年)5月20日 - 1995年(平成7年)2月24日)は、和歌山県伊都郡橋本町(現・橋本市)出身の水泳選手。結婚後の姓は兵藤(ひょうどう)といい、「兵藤秀子」の名前でもよく知られている。 | ||
5月20日生まれの人  1914年生まれの人  和歌山県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の和歌山県出身者 全国の橋本市出身者 | ||
椙山女学園大学出身 和歌山県出身の椙山女学園大学の出身者 全国の椙山女学園大学の出身者 | ||
椙山女学園高等学校出身 全国の椙山女学園高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4580 | 新井裕 栃木県 出身 | Wikipedia |
新井 裕(あらい ひろし、1914年(大正3年)5月13日 - 2008年(平成20年)5月1日)は、日本の内務・警察官僚、実業家。警察庁長官、日本航空専務、日本アジア航空会長。 | ||
5月13日生まれの人  1914年生まれの人  栃木県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
明治大学出身 栃木県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
巣鴨高等学校出身 全国の巣鴨高等学校の出身者 | ||
4581 | 浅井太郎 広島県 出身 | Wikipedia |
浅井 太郎(あさい たろう、1914年5月8日 - 没年不明)は、広島県出身の元プロ野球選手(内野手)。 | ||
5月8日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
呉港高等学校出身 全国の呉港高等学校の出身者 | ||
4582 | 上田稔 | Wikipedia |
上田 稔(うえだ みのる、1914年5月8日 - 2011年9月17日)は、日本の官僚、政治家及び技術士(建設部門)。京都府京都市出身。自由民主党参議院議員(4期)。京都帝国大学工学部卒業。1986年、勲一等瑞宝章受章。従三位。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
京都府立洛北高等学校出身 全国の京都府立洛北高等学校の出身者 | ||
4583 | 芝木好子 | Wikipedia |
芝木 好子(しばき よしこ、1914年5月7日 - 1991年8月25日)は、小説家。 | ||
東京都立白鴎高等学校出身 全国の東京都立白鴎高等学校の出身者 | ||
4584 | 井筒俊彦 東京都 出身 | Wikipedia |
井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年5月4日 - 1993年1月7日)は、文学博士、言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。慶應義塾大学名誉教授。エラノス会議メンバー、日本学士院会員。語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されている。 | ||
5月4日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
慶應義塾大学出身 東京都出身の 慶應義塾大学の出身者 全国の 慶應義塾大学の出身者 | ||
青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
4585 | 前田山英五郎 愛媛県 出身 | Wikipedia |
前田山 英五郎(まえだやま えいごろう、1914年5月4日 - 1971年8月17日)は、愛媛県西宇和郡喜須来村(現:愛媛県八幡浜市)出身の元大相撲力士。第39代横綱。本名は萩森 金松(はぎもり かねまつ)。 | ||
5月4日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4586 | 川口弘 | Wikipedia |
川口 弘(かわぐち ひろし、1914年5月3日 - 1998年7月11日)は、日本の経済学者。中央大学名誉教授、中央大学元学長。専門はケインズ経済学、金融論。 | ||
中央大学出身 全国の中央大学の出身者 | ||
巣鴨高等学校出身 全国の巣鴨高等学校の出身者 | ||
4587 | 金子孫市 福島県 出身 | Wikipedia |
金子孫市(かねこ まごいち、1914年5月2日-1996年7月5日)は、日本の教育学者。東京教育大学名誉教授。 | ||
5月2日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
東京教育大学出身 福島県出身の東京教育大学の出身者 全国の東京教育大学の出身者 | ||
4588 | 宮嶋巌 北海道 小樽市 出身 | Wikipedia |
宮嶋巌(みやじま いわお、1914年5月2日 - 2005年6月21日)は北海道小樽市出身の元スキージャンプ選手。宮島の表記もあり。 | ||
5月2日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の小樽市出身者 | ||
北海道小樽潮陵高等学校出身 全国の北海道小樽潮陵高等学校の出身者 | ||
4589 | 金子みつ 東京都 出身 | Wikipedia |
金子 みつ(かねこ みつ、1914年4月30日 - 2005年8月14日)は、日本の政治家。元日本社会党衆議院議員。本名は金子光。 | ||
4月30日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
聖路加国際大学出身 東京都出身の聖路加国際大学の出身者 全国の聖路加国際大学の出身者 | ||
女子学院高等学校出身 全国の女子学院高等学校の出身者 | ||
4590 | 名取芳夫 山梨県 出身 | Wikipedia |
名取 芳夫(なとり よしお、1914年4月30日 - 1975年4月2日)は、日本の元プロボクサー。山梨県北巨摩郡保坂村出身。戦前における日本および東洋ウェルター級チャンピオン。東京拳闘協会所属。日本ボクシング草創期の強豪。 | ||
4月30日生まれの人  1914年生まれの人  山梨県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
正則高等学校出身 全国の正則高等学校の出身者 | ||
4591 | 高橋輝彦 神奈川県 出身 | Wikipedia |
高橋 輝彦(たかはし てるひこ、1914年4月29日 - 没年不明(1993年4月1日?2003年3月1日の間))は、神奈川県出身の元プロ野球選手。 | ||
4月29日生まれの人  1914年生まれの人  神奈川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
神奈川県立商工高等学校出身 全国の神奈川県立商工高等学校の出身者 | ||
4592 | 藤井精一 新潟県 出身 | Wikipedia |
藤井 精一(ふじい せいいち、1914年4月28日 - 1988年1月11日)は、日本の政治家。前橋市長を務めた。 | ||
4月28日生まれの人  1914年生まれの人  新潟県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
新潟県立小千谷高等学校出身 全国の新潟県立小千谷高等学校の出身者 | ||
4593 | 高須清 愛媛県 松山市 出身 | Wikipedia |
高須 清(たかす きよし、1914年4月28日 - 没年不明)は、愛媛県出身のプロ野球選手(二塁手、三塁手、遊撃手、外野手)。 | ||
4月28日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の松山市出身者 | ||
早稲田大学出身 愛媛県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
愛媛県立松山商業高等学校出身 全国の愛媛県立松山商業高等学校の出身者 | ||
4594 | 武部本一郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
武部 本一郎(たけべ もといちろう、1914年4月24日 - 1980年7月17日)は日本のイラストレーター。出版美術家連盟会員、児童出版美術家連盟会員、少年文芸作家クラブ会員。 | ||
4月24日生まれの人  1914年生まれの人  大阪府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
甲陽学院高等学校出身 全国の甲陽学院高等学校の出身者 | ||
4595 | 三戸サツヱ 広島県 出身 | Wikipedia |
三戸サツヱ(みとさつえ、1914年4月21日 - 2012年4月7日)は教師、研究者。小学校、中学校の教員をしながら、1948年から始まった京都大学の宮崎県串間市幸島(発音は本により、コウシマと、コージマがある)のサルの研究に加勢した。三戸はサル全数の個体識別を行い、戸籍を作り、サルがイモを洗って食べる習慣の発生と伝達など発見し、サル学の発展に貢献した。1970年から1984年にかけて、京都大学霊長類研究所研究員になった。著書の名義では三戸サツエの表記も使われる。 | ||
4月21日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
安田学園安田女子高等学校出身 全国の安田学園安田女子高等学校の出身者 | ||
4596 | 織田廣喜 福岡県 出身 | Wikipedia |
織田 廣喜(おだ ひろき、1914年4月19日 - 2012年5月30日)は、日本の画家。福岡県出身。従四位。日本芸術院会員、二科会常務理事、理事長を歴任。 | ||
4月19日生まれの人  1914年生まれの人  福岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
4597 | 神谷尚男 岩手県 出身 | Wikipedia |
神谷 尚男(かみや ひさお、1914年4月17日 - 2015年2月6日)は、日本の検察官。元検事総長、弁護士。岩手県出身。 | ||
4月17日生まれの人  1914年生まれの人  岩手県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
東京大学出身 岩手県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校出身 全国の岩手県立盛岡第一高等学校の出身者 | ||
4598 | 中村八朗 長野県 出身 | Wikipedia |
中村 八朗(なかむら はちろう、1914年4月16日 ? 1999年2月3日)は、小説家。 | ||
4月16日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4599 | 吉田正男 愛知県 一宮市 出身 | Wikipedia |
吉田 正男(よしだ まさお、1914年4月14日 - 1996年5月23日)は、昭和初期に活躍した中等学校野球、大学野球及び社会人野球の選手。昭和6年(1931年)から昭和8年(1933年)にかけて、夏の甲子園大会で3連覇の偉業を達成した中京商業学校(現・中京大学附属中京高等学校)のエース。甲子園で史上最多となる23勝を記録した。 | ||
4月14日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の一宮市出身者 | ||
明治大学出身 愛知県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
中京大学附属中京高等学校出身 全国の中京大学附属中京高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4600 | 林屋辰三郎 石川県 出身 | Wikipedia |
林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう、1914年4月14日 - 1998年2月11日)は、日本の歴史学者・文化史家。中世史の研究において大きな足跡を残した。 | ||
4月14日生まれの人  1914年生まれの人  石川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
京都大学出身 石川県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
京都府立洛北高等学校出身 全国の京都府立洛北高等学校の出身者 | ||
4601 | 近衛十四郎 新潟県 長岡市 出身 | Wikipedia |
近衛 十四郎(このえ じゅうしろう、1914年4月10日 - 1977年5月24日)は、戦前から戦後にかけて活躍した時代劇俳優。本名、目黒 寅彦(出生名、寅一から改名)。新潟県長岡市出身。 | ||
4月10日生まれの人  1914年生まれの人  新潟県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の新潟県出身者 全国の長岡市出身者 | ||
4602 | 葛西清美 青森県 出身 | Wikipedia |
葛西清美(かさい きよみ、1914年(大正3年)4月10日 - 1995年(平成7年)2月20日)は、日本の銀行家、実業家。元みちのく銀行頭取。青森朝日放送初代社長。 | ||
4月10日生まれの人  1914年生まれの人  青森県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の青森県出身者 | ||
東北大学出身 青森県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
青森県立弘前高等学校出身 全国の青森県立弘前高等学校の出身者 | ||
4603 | 川越藤一郎 | Wikipedia |
川越 藤一郎(かわごえ とういちろう、1914年4月9日 - 2002年4月16日)は、昭和初期の日本の元ラグビー選手。後に日本ラグビーフットボール協会第9代会長。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
京都府立洛北高等学校出身 全国の京都府立洛北高等学校の出身者 | ||
4604 | 山崎芳樹 | Wikipedia |
山崎 芳樹(やまさき よしき、1914年(大正3年)4月8日 - 2014年(平成26年)3月10日)は、広島県広島市出身の実業家。 | ||
広島県立広島国泰寺高等学校出身 全国の広島県立広島国泰寺高等学校の出身者 | ||
4605 | 坪内道典 愛媛県 伊予市 出身 | Wikipedia |
坪内 道典(つぼうち みちのり、1914年4月7日 - 1997年9月16日)は、愛媛県伊予郡郡中町(現:伊予市)出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督。 | ||
4月7日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の伊予市出身者 | ||
立教大学出身 愛媛県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
愛媛県立松山商業高等学校出身 全国の愛媛県立松山商業高等学校の出身者 | ||
4606 | 坪内道則(道典) 愛媛県 出身 | Wikipedia |
坪内 道典(つぼうち みちのり、1914年4月7日 - 1997年9月16日)は、愛媛県伊予郡郡中町(現:伊予市)出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督。 | ||
4月7日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4607 | 平野保 広島県 出身 | Wikipedia |
平野 仁啓(ひらの きみひろ/じんけい、1914年4月6日 -1996年11月25日)は、日本の文芸評論家。 | ||
4月6日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
明治大学出身 広島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
愛知県立旭丘高等学校出身 全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者 | ||
4608 | 平野仁啓 広島県 出身 | Wikipedia |
平野 仁啓(ひらの きみひろ/じんけい、1914年4月6日 -1996年11月25日)は、日本の文芸評論家。 | ||
4月6日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
明治大学出身 広島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4609 | 船山馨 | Wikipedia |
船山 馨(ふなやま かおる、1914年3月31日 - 1981年8月5日)は、日本の小説家。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
4610 | 山本悍右 | Wikipedia |
山本 悍右(やまもと かんすけ、1914年3月30日 - 1987年4月2日)は、日本の写真家、詩人。日本におけるシュルレアリスムを代表する草分け的存在である。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4611 | 糸賀一雄 鳥取県 鳥取市 出身 | Wikipedia |
糸賀 一雄(いとが かずお、1914年3月29日 - 1968年9月18日)は、日本の社会福祉の実践家である。知的障害のある子どもたちの福祉と教育に一生を捧げた。日本の障害者福祉を切り開いた第一人者として知られ、「社会福祉の父」とも呼ばれる。その思想を自身が語ったものとして書籍『福祉の思想』(NHK出版)がある。有名な言葉として「この子らを世の光に」がある。 | ||
3月29日生まれの人  1914年生まれの人  鳥取県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 全国の鳥取市出身者 | ||
京都大学出身 鳥取県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
鳥取県立鳥取東高等学校出身 全国の鳥取県立鳥取東高等学校の出身者 | ||
4612 | 公文公 高知県 出身 | Wikipedia |
公文 公(くもん とおる、1914年3月26日 - 1995年7月25日)は、日本の数学教育者。「公文式」学習指導法の考案者。 | ||
3月26日生まれの人  1914年生まれの人  高知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の高知県出身者 | ||
大阪帝国大学出身 高知県出身の大阪帝国大学の出身者 全国の大阪帝国大学の出身者 | ||
土佐高等学校出身 全国の土佐高等学校の出身者 | ||
4613 | 十返肇 香川県 出身 | Wikipedia |
十返 肇(とがえり はじめ、1914年(大正3年)3月25日 - 1963年(昭和38年)8月28日)は、香川県出身の文芸評論家。本名は十返 一(とがえり はじめ)。 | ||
3月25日生まれの人  1914年生まれの人  香川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の香川県出身者 | ||
日本大学出身 香川県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
4614 | 庭野正之助 新潟県 出身 | Wikipedia |
庭野 正之助 (にわの しょうのすけ、1914年3月25日 - 2004年1月11日)は日本の実業家。日本鉱業(現JXホールディングス)の社長・会長や日本鉱業協会会長を務めた。勲一等瑞宝章。 | ||
3月25日生まれの人  1914年生まれの人  新潟県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
一橋大学出身 新潟県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
新潟県立十日町高等学校出身 全国の新潟県立十日町高等学校の出身者 | ||
4615 | 江口榛一 | Wikipedia |
江口 榛一(えぐち しんいち、1914年3月24日 - 1979年4月18日)は、詩人、社会運動家。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4616 | 吉岡勲 岐阜県 出身 | Wikipedia |
吉岡 勲(よしおか いさお、1914年3月23日 - 1993年5月4日)は、日本の歴史学者である。岐阜県の郷土史研究に従事。皇學館大学助教授。 | ||
3月23日生まれの人  1914年生まれの人  岐阜県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
皇學館大学出身 岐阜県出身の皇學館大学の出身者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
岐阜県立本巣松陽高等学校出身 全国の岐阜県立本巣松陽高等学校の出身者 | ||
4617 | 堀尾青史 兵庫県 出身 | Wikipedia |
堀尾 青史(ほりお せいし、1914年3月22日(大正3年) - 1991年(平成3年)11月6日)は、日本の紙芝居作家、児童文学作家。宮沢賢治の伝記研究でも知られる。 | ||
3月22日生まれの人  1914年生まれの人  兵庫県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
明治大学出身 兵庫県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4618 | 丸山眞男 | Wikipedia |
丸山 眞男(まるやま まさお、1914年(大正3年)3月22日 - 1996年(平成8年)8月15日)は、日本の政治学者、思想史家。東京大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は日本政治思想史。新字体で丸山真男とも表記される。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4619 | 佐賀潜 東京都 出身 | Wikipedia |
佐賀 潜(さが せん、1914年3月21日 - 1970年8月31日)は、日本の小説家、推理作家、検察官、弁護士。本名松下幸徳。 | ||
3月21日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
中央大学出身 東京都出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 |
スポンサーリンク
4620 | 大場栄 愛知県 出身 | Wikipedia |
大場 栄(おおば さかえ、1914年3月21日 - 1992年6月8日) は、大日本帝国陸軍軍人、実業家、政治家。最終階級は大尉。有限会社丸栄産業代表取締役、蒲郡市議会議員。愛知県蒲郡市出身。 | ||
3月21日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
4621 | 嵯峨浩 | Wikipedia |
嵯峨 浩(さが ひろ、1914年(大正3年)3月16日 - 1987年(昭和62年)6月20日)は、愛新覚羅溥傑(満州国皇帝愛新覚羅溥儀の弟)の妻。後に記した自伝のタイトルから「流転の王妃」として知られる。 | ||
学習院女子大学出身 全国の学習院女子大学の出身者 | ||
学習院女子高等科出身 全国の学習院女子高等科の出身者 | ||
4622 | 大内弘 愛媛県 出身 | Wikipedia |
大内 弘(おおうち ひろし、1914年3月15日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[3]。本名大内 一郎(おおうち いちろう)。 | ||
3月15日生まれの人  1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
4623 | 桜緋紗子 | Wikipedia |
桜 緋紗子(さくら ひさこ、1914年3月15日 - 2002年3月20日)は、日本の女優、元宝塚少女歌劇団娘役スター。宝塚退団後、新派を経て引退。その後仏門に入り小笠原日凰(おがさわら にちおう)と名乗る尼僧となった。戦前の表記は櫻緋紗子。 | ||
帝塚山学院高等学校出身 全国の帝塚山学院高等学校の出身者 | ||
4624 | 宇佐美一夫 静岡県 出身 | Wikipedia |
宇佐美 一夫(うさみ かずお、1914年3月15日 - 2000年6月8日)は、静岡県出身のプロ野球選手。ポジションは捕手、一塁手。 | ||
3月15日生まれの人  1914年生まれの人  静岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
静岡県立静岡高等学校出身 全国の静岡県立静岡高等学校の出身者 | ||
4625 | 藤倉修一 | Wikipedia |
藤倉 修一(ふじくら しゅういち、1914年3月12日 - 2008年1月11日)は、日本の放送評論家。 | ||
法政大学出身 全国の法政大学の出身者 | ||
4626 | 座波仁吉 沖縄県 那覇市 出身 | Wikipedia |
座波 仁吉(ざは じんきち、1914年3月5日 - )は、空手家。沖縄県那覇市出身。「心道流空手道心道会」最高師範。 | ||
3月5日生まれの人  1914年生まれの人  沖縄県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 全国の那覇市出身者 | ||
4627 | 日比野丈夫 | Wikipedia |
日比野 丈夫(ひびの たけお、1914年(大正3年)3月4日 - 2007年(平成19年)7月2日) は、日本の東洋学者、歴史学者(歴史地理学)。京都市生まれ。祖先は高須藩(現在の岐阜県海津市)に代々仕えた漢学者の家柄。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
京都府立洛北高等学校出身 全国の京都府立洛北高等学校の出身者 | ||
4628 | 佐藤晃一 秋田県 出身 | Wikipedia |
佐藤 晃一(さとう こういち、1914年3月4日 - 1967年7月7日)は、ドイツ文学者、元東京大学文学部教授。 | ||
3月4日生まれの人  1914年生まれの人  秋田県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
東京大学出身 秋田県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4629 | 加藤正二 香川県 出身 | Wikipedia |
加藤 正二(かとう しょうじ、1914年3月3日 - 1958年8月17日)は、香川県出身のプロ野球選手、大学野球指導者。 | ||
3月3日生まれの人  1914年生まれの人  香川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の香川県出身者 | ||
東京大学出身 香川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
香川県立高松高等学校出身 全国の香川県立高松高等学校の出身者 | ||
4630 | 小田村寅二郎 | Wikipedia |
小田村 寅二郎(おだむら とらじろう、大正3年(1914年)3月2日 - 平成11年(1999年)6月4日)は、日本の学者。公益社団法人国民文化研究会理事長。亜細亜大学教授。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4631 | 松本善壽 福島県 出身 | Wikipedia |
松本 善壽(まつもと としじ、1914年3月 - 2000年1月4日)は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。計理士。税理士。社会保険労務士。 | ||
1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4632 | 高田久寿 長野県 出身 | Wikipedia |
高田 久寿(たかだ ひさとし、1914年(大正3年)3月 - 1984年(昭和59年)5月20日)は、日本の英文学者、イギリス文学者。大正大学名誉教授。 | ||
1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
大阪大学出身 長野県出身の大阪大学の出身者 全国の大阪大学の出身者 | ||
長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
4633 | 遠山茂樹 | Wikipedia |
遠山 茂樹(とおやま しげき、1914年2月23日 - 2011年8月31日[1])は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。横浜市立大学名誉教授。『遠山茂樹著作集』(全9巻、岩波書店刊)がある。 | ||
東京大学出身 出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4634 | 内海五十雄 京都府 出身 | Wikipedia |
内海 五十雄(うつみ いそお、1914年2月19日 - 1992年)は、京都府出身のプロ野球選手(内野手)。 | ||
2月19日生まれの人  1914年生まれの人  京都府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の京都府出身者 | ||
法政大学出身 京都府出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
龍谷大学付属平安高等学校出身 全国の龍谷大学付属平安高等学校の出身者 | ||
4635 | 福島鉄次 福島県 出身 | Wikipedia |
福島 鉄次(ふくしま てつじ、1914年2月19日 - 1992年)は、絵物語作家。本名は加藤 興(かとう たかし)。別名は上山 路夫である。 | ||
2月19日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
4636 | 小林政夫 広島県 出身 | Wikipedia |
小林 政夫(こばやし まさお、1914年2月16日 - 2000年9月15日)は、日本の実業家、政治家。日東製網社長、参議院議員(1期)、福山商工会議所会頭などを歴任した。孫に衆議院議員の小林史明がいる。 | ||
2月16日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
一橋大学出身 広島県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
広島県立福山誠之館高等学校出身 全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者 | ||
4637 | 倉金章介 山梨県 出身 | Wikipedia |
倉金 章介 (くらかね しょうすけ、男性、1914年2月13日 - 1973年8月25日) は、漫画家。山梨県甲府市出身。本名は、倉金 虎雄。倉金とらおの名義で活動していたこともある。 | ||
2月13日生まれの人  1914年生まれの人  山梨県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
甲府市立甲府商業高等学校出身 全国の甲府市立甲府商業高等学校の出身者 | ||
4638 | 中山善郎 東京都 出身 | Wikipedia |
中山 善郎(なかやま よしろう、1914年(大正3年)2月12日 - 1996年(平成8年))は、日本の実業家。東京市荒川区生まれ、長野県古間村育ち。 | ||
2月12日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
福島大学出身 東京都出身の福島大学の出身者 全国の福島大学の出身者 | ||
4639 | 斎藤十一 北海道 出身 | Wikipedia |
斎藤 十一(齋藤 十一、さいとう じゅういち、1914年(大正3年)2月11日 - 2000年(平成12年)12月28日)は、昭和期の編集者・出版人。 | ||
2月11日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4640 | 向山一人 長野県 箕輪町 出身 | Wikipedia |
向山 一人(むかいやま かずと、1914年2月10日 - 1995年12月21日)は日本の実業家、国会議員。 | ||
2月10日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の箕輪町出身者 | ||
長野県伊那北高等学校出身 全国の長野県伊那北高等学校の出身者 | ||
4641 | 茂在寅男 茨城県 出身 | Wikipedia |
茂在 寅男(もざい とらお、1914年2月10日 - 2013年5月31日)は、日本の工学博士(航海計器学)、作家、水中考古学(海洋考古学)研究者。 | ||
2月10日生まれの人  1914年生まれの人  茨城県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
茨城県立土浦第一高等学校出身 全国の茨城県立土浦第一高等学校の出身者 | ||
4642 | 金丸三郎 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
金丸 三郎(かねまる さぶろう、1914年(大正3年)2月8日 - 2007年(平成19年)8月15日)は、日本の官僚、政治家。自治事務次官、鹿児島県知事、自由民主党参議院議員、総務庁長官、参議院協会会長、財団法人井上育英会顧問を務めた。 | ||
2月8日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
鹿児島県立鶴丸高等学校出身 全国の鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者 | ||
4643 | 朝吹三吉 東京都 出身 | Wikipedia |
朝吹 三吉(あさぶき さんきち、1914年2月7日 - 2001年2月3日)は、日本のフランス文学者。 | ||
2月7日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
パリ大学出身 東京都出身のパリ大学の出身者 全国のパリ大学の出身者 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
4644 | 高田浩運 熊本県 出身 | Wikipedia |
高田 浩運(たかた こううん、1914年2月4日 - 1977年7月17日)は、熊本県出身の政治家、厚生官僚。位階は従三位。勲等は勲二等。 | ||
2月4日生まれの人  1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
4645 | 石川利光 大分県 出身 | Wikipedia |
石川 利光(いしかわ としみつ、1914年2月3日 - 2001年7月14日)は、大分県日田市出身の作家。宮中研三名義の官能小説も発表した。 | ||
2月3日生まれの人  1914年生まれの人  大分県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の大分県出身者 | ||
早稲田大学出身 大分県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
大分県立日田高等学校出身 全国の大分県立日田高等学校の出身者 | ||
4646 | 三淵嘉子 | Wikipedia |
三淵 嘉子(みぶち よしこ 1914年(大正3年)1月30日 - 1984年(昭和59年)11月13日)は、日本初の女性弁護士の一人であり、初の女性判事及び家庭裁判所長。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4647 | 深沢七郎 山梨県 笛吹市 出身 | Wikipedia |
深沢 七郎(ふかざわ しちろう、1914年〈大正3年〉1月29日 - 1987年〈昭和62年〉8月18日) は、日本の小説家、ギタリスト。 | ||
1月29日生まれの人  1914年生まれの人  山梨県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 全国の笛吹市出身者 | ||
山梨県立日川高等学校出身 全国の山梨県立日川高等学校の出身者 | ||
4648 | 但野寛 北海道 旭川市 出身 | Wikipedia |
但野 寛(ただの ひろし、1914年1月29日 - 1986年9月6日)は、北海道旭川市出身の元クロスカントリースキー、アルペンスキー選手。 | ||
1月29日生まれの人  1914年生まれの人  北海道出身の1914年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の旭川市出身者 | ||
北海道旭川東高等学校出身 全国の北海道旭川東高等学校の出身者 | ||
4649 | 生源寺美子 福島県 出身 | Wikipedia |
生源寺 美子(しょうげんじ はるこ、1914年1月29日 - 2015年5月18日)は、日本の児童文学作家。 | ||
1月29日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
自由学園高等科出身 全国の自由学園高等科の出身者 | ||
4650 | 鈴木彪平 東京都 出身 | Wikipedia |
鈴木 彪平(すずき ひょうへい、1914年1月28日 - 1980年12月23日)は、日本の教育者。栃木県の盲導犬育成施設「栃木盲導犬センター(現・東日本盲導犬協会)」の設立者。 | ||
1月28日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
明治大学出身 東京都出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4651 | 菊島隆三 山梨県 甲府市 出身 | Wikipedia |
菊島 隆三(きくしま りゅうぞう、本名:菊島 隆蔵、1914年1月28日 - 1989年3月18日)は、日本の脚本家。山梨県甲府市出身。、日本ペンクラブ、日本シナリオ作家協会、日本演劇協会、日本文芸家協会所属。 | ||
1月28日生まれの人  1914年生まれの人  山梨県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 全国の甲府市出身者 | ||
甲府市立甲府商業高等学校出身 全国の甲府市立甲府商業高等学校の出身者 | ||
4652 | 三木鶏郎 東京都 千代田区 出身 | Wikipedia |
三木 鶏郎(みき とりろう、1914年〈大正3年〉1月28日 - 1994年〈平成6年〉10月7日)は、東京府東京市麹町区(現:東京都千代田区)出身の作詞家、作曲家、放送作家、構成作家、演出家である。本名、繁田 裕司(しげた ひろし)。 | ||
1月28日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 全国の千代田区出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4653 | 林翔 長野県 出身 | Wikipedia |
林 翔(はやし しょう、1914年1月24日 - 2009年11月9日)は、日本の俳人。長野県長野市生。 | ||
1月24日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4654 | 大和久彪 千葉県 千葉市 出身 | Wikipedia |
大和久 彪(おおわく たけし、1914年1月23日 - 1956年8月25日)は、将棋棋士。贈八段。石井秀吉門下。千葉県千葉市出身。 | ||
1月23日生まれの人  1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 全国の千葉市出身者 | ||
4655 | 京須行男 千葉県 一宮町 出身 | Wikipedia |
京須 行男(きょうす ゆきお、1914年1月23日 - 1960年5月2日)は、将棋棋士。贈八段。元日本将棋連盟理事・奨励会幹事。宮松関三郎門下。千葉県一宮町出身。 | ||
1月23日生まれの人  1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 全国の一宮町出身者 | ||
4656 | 片山醇之助 香川県 出身 | Wikipedia |
片山 醇之助(かたやま じゅんのすけ、1914年1月23日 - 2000年3月5日)は、日本の外交官。元駐リベリア共和国大使。 | ||
1月23日生まれの人  1914年生まれの人  香川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の香川県出身者 | ||
香川県立観音寺第一高等学校出身 全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者 | ||
4657 | 福田宏一 群馬県 高崎市 出身 | Wikipedia |
福田 宏一(ふくだ ひろいち、1914年(大正3年)1月23日 - 1999年(平成11年)3月18日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。福田赳夫元内閣総理大臣の実弟。福田康夫元内閣総理大臣の叔父。小倉クラッチ監査役。アントニオ猪木の格闘技の後援会会長を務めた。 | ||
1月23日生まれの人  1914年生まれの人  群馬県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 全国の高崎市出身者 | ||
群馬県立渋川高等学校出身 全国の群馬県立渋川高等学校の出身者 | ||
4658 | 田畑金光 鹿児島県 龍郷町 出身 | Wikipedia |
田畑 金光(たばた かねみつ、1914年(大正3年)1月22日 -2013年(平成25年)4月22日 )は、昭和期の政治家。元民社党衆議院議員、いわき市長。 | ||
1月22日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の龍郷町出身者 | ||
東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4659 | 丹羽淑雄 愛知県 出身 | Wikipedia |
丹羽 淑雄(にわ としお、1914年1月20日 - 没年不明)は、名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)に所属した野球選手。守備位置は投手。右投げ。名古屋軍で初めて背番号1を背負った選手である。 | ||
1月20日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
愛知県立一宮高等学校出身 全国の愛知県立一宮高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4660 | 源氏山祐蔵 鹿児島県 霧島市 出身 | Wikipedia |
源氏山 祐蔵(げんじやま ゆうぞう、1914年1月18日 - 没年未詳)は、鹿児島県姶良郡隼人町(現在の霧島市)出身で1930年代に活躍した大相撲力士である。本名は松山 祐三(旧姓:仮屋)。身長185cm、体重105kg。最高位は西前頭15枚目(1938年5月場所)。 | ||
1月18日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の霧島市出身者 | ||
4661 | 張祐植 | Wikipedia |
張 祐植(ちょう ゆうしょく、チャン ウシク、ハングル:???、1914年1月18日 - 没年不明)は日本の元スピードスケート選手である[1]。朝鮮、新義州出身。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4662 | 川本泰三 愛知県 瀬戸市 出身 | Wikipedia |
川本 泰三(かわもと たいぞう、1914年1月17日 - 1985年9月20日)は、愛知県瀬戸市出身のサッカー選手、サッカー指導者、実業家。ポジションはフォワードであり、シュートの名人と呼ばれた。 | ||
1月17日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の瀬戸市出身者 | ||
早稲田大学出身 愛知県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
大阪府立市岡高等学校出身 全国の大阪府立市岡高等学校の出身者 | ||
4663 | 山田正彦 長野県 岡谷市 出身 | Wikipedia |
山田 正彦(やまだ まさひこ、1914年1月17日 - 1991年11月15日)は日本の実業家。三協精機製作所(現日本電産サンキョー)の創業者である。 | ||
1月17日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の岡谷市出身者 | ||
早稲田大学出身 長野県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
長野県岡谷工業高等学校出身 全国の長野県岡谷工業高等学校の出身者 | ||
4664 | 石原繁三 千葉県 出身 | Wikipedia |
石原 繁三(いしはら しげぞう、1914年1月17日 - 1946年4月 )は、千葉県出身のプロ野球選手(投手)。 戦後東映フライヤーズで内野手として活躍した石原照夫は弟に当たる。 | ||
1月17日生まれの人  1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
岩手県立遠野高等学校出身 全国の岩手県立遠野高等学校の出身者 | ||
4665 | 山田伸三 青森県 出身 | Wikipedia |
山田 伸三(やまだ しんぞう、1914年1月17日 - 2000年3月20日)は青森県南津軽郡大鰐町出身の元ノルディック複合、クロスカントリースキー選手。 | ||
1月17日生まれの人  1914年生まれの人  青森県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の青森県出身者 | ||
青森県立弘前高等学校出身 全国の青森県立弘前高等学校の出身者 | ||
4666 | 小山清茂 長野県 出身 | Wikipedia |
小山 清茂(こやま きよしげ、1914年1月15日 - 2009年6月6日)は、日本の作曲家。小山作品の特徴は、神楽や祭囃子をモチーフに日本情緒に満ちた温和な作風にある。 | ||
1月15日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4667 | 浦野幸男 愛知県 豊田市 出身 | Wikipedia |
浦野 幸男(うらの さちお、1914年1月14日 - 1977年1月16日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)、労働大臣、愛知県議会議員などを歴任した。自由民主党では宏池会に所属した。 | ||
1月14日生まれの人  1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の豊田市出身者 | ||
日本大学出身 愛知県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
東邦高等学校出身 全国の東邦高等学校の出身者 | ||
4668 | 駒田信二 三重県 出身 | Wikipedia |
駒田 信二(こまだ しんじ、1914年1月14日 - 1994年12月27日)は、日本の作家、文芸評論家、中国文学者。 | ||
1月14日生まれの人  1914年生まれの人  三重県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の三重県出身者 | ||
東京大学出身 三重県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4669 | 清原康平 熊本県 三角町(現・宇城市) 出身 | Wikipedia |
清原 康平(きよはら やすひら、1914年(大正3年)1月14日 - 2001年(平成13年)4月7日)は、日本の陸軍軍人。歩兵少尉。歩兵第3連隊附。二・二六事件に参加、反逆罪(群衆指揮等)で無期禁固刑を受ける。その後恩赦により釈放、公職追放になるものの、恩赦の後も活躍した。2.26事件の直前、湯川智恵子と結婚して姓は、湯川康平となったが、軍関係では清原が使われている。 | ||
1月14日生まれの人  1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 全国の三角町(現・宇城市)出身者 | ||
4670 | 西住小次郎 熊本県 出身 | Wikipedia |
西住 小次郎(にしずみ こじろう、1914年〈大正3年〉1月13日 - 1938年〈昭和13年〉5月17日)は、大日本帝国陸軍の軍人。陸士46期。最終階級は陸軍歩兵大尉。勲五等功四級。熊本県上益城郡甲佐町仁田子出身。 | ||
1月13日生まれの人  1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
陸軍士官学校出身 熊本県出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
熊本県立御船高等学校出身 全国の熊本県立御船高等学校の出身者 | ||
4671 | 村崎凡人 | Wikipedia |
村崎 凡人(むらさき ただひと、1914年(大正3年)1月12日 - 1989年(平成1年)5月10日)は、日本の国文学者、歌人、教育者。徳島文理大学等を経営する村崎学園理事長。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
徳島県立城南高等学校出身 全国の徳島県立城南高等学校の出身者 | ||
4672 | 神谷美恵子 | Wikipedia |
神谷 美恵子(かみや みえこ、1914年(大正3年)1月12日 - 1979年(昭和54年)10月22日)は、日本の精神科医。哲学書・文学書の翻訳やエッセイの著者としても知られる。 | ||
東京女子医科大学出身 全国の東京女子医科大学の出身者 | ||
自由学園高等科出身 全国の自由学園高等科の出身者 | ||
4673 | 松澤初穂 京都府 舞鶴市 出身 | Wikipedia |
松澤 初穂(まつざわ はつほ、1914年1月8日 - 2011年1月1日)は、京都府出身の元女子水泳選手。1932年に開催されたロサンゼルスオリンピックに競泳女子代表として出場した。 | ||
1月8日生まれの人  1914年生まれの人  京都府出身の1914年生まれの人 | ||
全国の京都府出身者 全国の舞鶴市出身者 | ||
日本女子体育大学出身 京都府出身の日本女子体育大学の出身者 全国の日本女子体育大学の出身者 | ||
大阪府立港高等学校出身 全国の大阪府立港高等学校の出身者 | ||
4674 | 朝隈善郎 広島県 府中市 出身 | Wikipedia |
朝隈 善郎(あさくま よしろう、1914年(大正3年)1月7日 - 2008年12月22日)は、日本の陸上競技選手及び陸上競技指導者。 | ||
1月7日生まれの人  1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の府中市出身者 | ||
日本体育大学出身 広島県出身の日本体育大学の出身者 全国の日本体育大学の出身者 | ||
4675 | 金正淵 | Wikipedia |
金 正淵(きん せいえん、キム ジョンヨン、ハングル:???、1914年1月7日 - 1992年7月16日[1])は日本の元スピードスケート選手である。朝鮮平安南道江西郡出身。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4676 | 石田政良 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
石田 政良(いしだ まさよし、1914年(大正3年)1月7日 - 没年不明)は、鹿児島県出身のプロ野球選手。ポジションは外野手。 | ||
1月7日生まれの人  1914年生まれの人  鹿児島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
鹿児島市立鹿児島商業高等学校出身 全国の鹿児島市立鹿児島商業高等学校の出身者 | ||
4677 | 武田豊 宮城県 栗原市<旧高清水町> 出身 | Wikipedia |
武田 豊(たけだ ゆたか、1914年1月6日-2004年2月15日)は、日本の実業家。宮城県高清水町出身。新日本製鐵(新日鉄)代表取締役会長、経済団体連合会(経団連)副会長、日本鉄鋼連盟会長などを歴任した。東京帝国大学法学部政治学科卒業。 | ||
1月6日生まれの人  1914年生まれの人  宮城県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の宮城県出身者 全国の栗原市<旧高清水町>出身者 | ||
山形大学出身 宮城県出身の山形大学の出身者 全国の山形大学の出身者 | ||
宮城県仙台第一高等学校出身 全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者 | ||
4678 | 谷藤正三 | Wikipedia |
谷藤 正三(たにふじ しょうぞう、1914年1月6日 - 2004年6月3日)は、日本の建設官僚。元北海道開発事務次官。工学博士。秋田県河辺郡浜田村(のち秋田市)出身。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
秋田県立秋田高等学校出身 全国の秋田県立秋田高等学校の出身者 | ||
4679 | 植村謙二郎 | Wikipedia |
植村 謙二郎(うえむら けんじろう、1914年(大正3年)1月3日 - 1979年(昭和54年)4月3日)は、日本の俳優。東京府豊多摩郡内藤新宿町(現在の東京都新宿区)出身。 | ||
東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4680 | 内野吾郎 神奈川県 出身 | Wikipedia |
内野 吾郎(うちの ごろう、1914年1月1日 - 1985年12月15日)は、神奈川県生まれの国文学者、國學院大學名誉教授。日本文学史、特に国学をめぐる文学史が専門。本居宣長らの学問を「国学」、それを批判的に継承した柳田國男・折口信夫の学問を「新国学」と位置づけた。 | ||
1月1日生まれの人  1914年生まれの人  神奈川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
國學院大學出身 神奈川県出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
4681 | 河野正 福岡県 出身 | Wikipedia |
河野 正(かわの ただし、1914年1月1日 - 2007年9月1日)は、日本の政治家。元衆議院議員(8期)。 | ||
1月1日生まれの人  1914年生まれの人  福岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
久留米大学出身 福岡県出身の久留米大学の出身者 全国の久留米大学の出身者 | ||
大分県立佐伯鶴城高等学校出身 全国の大分県立佐伯鶴城高等学校の出身者 | ||
4682 | 佐治賢使 岐阜県 出身 | Wikipedia |
佐治 賢使(さじ ただし、1914年(大正3年)1月1日 - 1999年(平成11年)6月14日)は、漆芸家。岐阜県多治見市出身。本名は正。市川市の名誉市民。 | ||
1月1日生まれの人  1914年生まれの人  岐阜県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
4683 | 畑中武夫 和歌山県 新宮市 出身 | Wikipedia |
畑中 武夫(はたなか たけお、1914年1月1日 - 1963年11月10日)は、日本の天文学者。日本の電波天文学の開拓者として知られている。 | ||
1月1日生まれの人  1914年生まれの人  和歌山県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の和歌山県出身者 全国の新宮市出身者 | ||
東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4684 | 小針暦二 福島県 矢吹町 出身 | Wikipedia |
小針 暦二(こばり れきじ、1914年1月1日 - 1993年11月7日)は、日本の実業家。 | ||
1月1日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 全国の矢吹町出身者 | ||
福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
4685 | 岩倉義男 | Wikipedia |
岩倉 義男(いわくら よしお、1914年 - 2002年7月9日)は日本の高分子化学者。工学博士。 | ||
東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
4686 | 富樫総一 秋田県 出身 | Wikipedia |
冨樫 総一(とがし そういち、1914年 - 1973年)は労働官僚。労働事務次官を務めたのち退官し、中小企業退職金共済事業団理事長等を歴任。 | ||
1914年生まれの人  秋田県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
一橋大学出身 秋田県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4687 | 岡崎文次 | Wikipedia |
岡崎 文次(おかざき ぶんじ、1914年(大正3年) - 1998年(平成10年))は、日本で最初に[1][2][3]、ほとんど独力でプログラム記憶方式のコンピュータFUJICを開発した、富士写真フィルムのエンジニア。その後、日本電気を経て、専修大学経営学部が情報管理学科を設置し情報教育を開始する際に、教授として招聘された。 | ||
専修大学出身 出身の専修大学の出身者 全国の専修大学の出身者 | ||
4688 | 金子徳衛 | Wikipedia |
金子 徳衛(かねこ とくえ、1914年-1998年)は、埼玉県出身の洋画家。浦和画家の一人。 | ||
東京芸術大学出身 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
埼玉県立浦和高等学校出身 全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者 | ||
4689 | 松山千恵子 東京都 出身 | Wikipedia |
松山 千恵子(まつやま ちえこ、1914年(大正3年) ? )は、日本の政治家。 | ||
1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
明治大学出身 東京都出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4690 | 松本武雄 石川県 鳳珠郡 出身 | Wikipedia |
松本 武雄(まつもと たけお、1914年 - 1976年11月6日)は、日本の男子テニス選手・指導者。石川県鳳至郡(現鳳珠郡)出身。法政大学卒業。 | ||
1914年生まれの人  石川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 全国の鳳珠郡出身者 | ||
4691 | 内藤知周 神奈川県 出身 | Wikipedia |
内藤 知周(ないとう ともちか、1914年 - 1974年)は、社会運動家で、政治運動家。 | ||
1914年生まれの人  神奈川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
東北大学出身 神奈川県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
4692 | 伊藤喜三郎 | Wikipedia |
伊藤 喜三郎(いとう きさぶろう、1914年 - 1998年)は、日本の建築家。病院建築の分野で著名であった。また、日本自由画壇理事長も歴任し、「伊藤三喜庵」の名で絵本(『絵本 ジョン万次郎の生涯』)や画集(『三喜庵墨絵』)などを刊行している。 | ||
日本大学出身 全国の日本大学の出身者 | ||
4693 | 中島健 (造園家) | Wikipedia |
中島健(なかじま けん、1914年 - 2000年)は、日本の造園家、作庭家。国内では法人から吉田茂をはじめ、田中角栄、河野一郎らの邸宅の庭園など、政財界の要人の邸宅の庭を設計施工のほか、世界各国で日本庭園を作庭。国内650ヶ所以上、海外20ヶ所以上の庭園を設計・施工管理したという。 | ||
東京農業大学出身 全国の東京農業大学の出身者 | ||
4694 | 笹野積次 | Wikipedia |
笹野 積次(ささの せきじ、1914年頃 - 2004年以前)は、静岡県出身のサッカー選手。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
静岡県立藤枝東高等学校出身 全国の静岡県立藤枝東高等学校の出身者 | ||
4695 | 不破整 | Wikipedia |
不破 整(ふわ せい、1914年 - 没年不明)は日本出身の元サッカー選手。ポジションはGK。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4696 | 佐々木高政 愛知県 出身 | Wikipedia |
佐々木 高政(ささき たかまさ、1914年(大正3年) -2008年(平成20年) )は、英語学者。一橋大学名誉教授。 | ||
1914年生まれの人  愛知県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
一橋大学出身 愛知県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4697 | 三森秀夫 愛媛県 出身 | Wikipedia |
三森 秀夫(さんもり ひでお、1914年 - 没年不明)は、愛媛県出身の社会人野球の選手(投手、内野手)。 | ||
1914年生まれの人  愛媛県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
法政大学出身 愛媛県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
愛媛県立松山商業高等学校出身 全国の愛媛県立松山商業高等学校の出身者 | ||
4698 | 後勝 広島県 三原市 出身 | Wikipedia |
後 勝(うしろ まさる、1914年 - )は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。 | ||
1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の三原市出身者 | ||
陸軍士官学校出身 広島県出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
広島県立忠海高等学校出身 全国の広島県立忠海高等学校の出身者 | ||
4699 | 高橋尚孝 徳島県 出身 | Wikipedia |
高橋 尚孝(たかはし ひさたか、1914年(大正3年) - 1993年(平成5年))は、日本の昆虫学者。徳島県徳島市出身。田宮尋常小学校(現徳島市立千松小学校)、旧制撫養中学(現徳島県立鳴門高等学校)、東京農業大学卒業。 | ||
1914年生まれの人  徳島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
東京農業大学出身 徳島県出身の東京農業大学の出身者 全国の東京農業大学の出身者 | ||
徳島県立鳴門高等学校出身 全国の徳島県立鳴門高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4700 | 稲葉襄 千葉県 出身 | Wikipedia |
稲葉 襄(いなば のぼる、1914年 - 2006年1月8日)は、千葉県市原市生まれの日本の経営学者。神戸大学名誉教授、広島経済大学名誉教授。経営学博士。専門は中小工業経営・家庭経済学・仏教的企業経営学。 | ||
1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
和歌山大学出身 千葉県出身の和歌山大学の出身者 全国の和歌山大学の出身者 | ||
千葉県立大多喜高等学校出身 全国の千葉県立大多喜高等学校の出身者 | ||
4701 | 鈴木正雄 神奈川県 葉山村 出身 | Wikipedia |
鈴木 正雄(すずき まさお、1914年(大正3年) - 2006年(平成18年)11月7日)は、日本の実業家。三菱銀行入行を皮切りに、三菱グループで三菱重工業副社長や三菱自動車販売(現三菱自動車工業)社長・会長などを歴任した。 | ||
1914年生まれの人  神奈川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の葉山村出身者 | ||
東京帝国大学出身 神奈川県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4702 | 林宏 富山県 出身 | Wikipedia |
林 宏(はやし ひろし、1914年 - )は、日本の民俗学者・地理学者。奈良教育大学元教授。 | ||
1914年生まれの人  富山県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の富山県出身者 | ||
京都大学出身 富山県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4703 | 代田銀太郎 長野県 出身 | Wikipedia |
代田 銀太郎(しろた ぎんたろう、1914年 - 2006年6月7日)は、日本の陸軍軍人・作詞家。最終階級は中尉。 | ||
1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4704 | 池中康雄 | Wikipedia |
池中 康雄(いけなか やすお、1914年 - 1992年3月14日)は、元マラソン選手、元日本陸上競技連盟オリンピック代表コーチ。大分県中津市出身で1935年にマラソンの世界記録を打ち立てている。 | ||
東洋大学出身 全国の東洋大学の出身者 | ||
大分県立中津南高等学校出身 全国の大分県立中津南高等学校の出身者 | ||
4705 | 高橋延清 岩手県 出身 | Wikipedia |
高橋 延清(たかはし のぶきよ、1914年ごろ - 2002年1月30日)は、日本の森林学者。東京大学名誉教授。いつも泥まみれで歩く姿から、「どろ亀さん」「ドロ亀さん」の愛称で、多くの人に親しまれた。 | ||
1914年生まれの人  岩手県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
東京帝国大学出身 岩手県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
岩手県立黒沢尻北高等学校出身 全国の岩手県立黒沢尻北高等学校の出身者 | ||
4706 | 横山重之 島根県 安来市 出身 | Wikipedia |
横山 重之(よこやま しげゆき、 大正3年(1914年) - 昭和52年(1977年))は日本の実業家。能義醤油株式会社(現・ヤマノ株式会社)元取締役会長。横山家第10代当主。 | ||
1914年生まれの人  島根県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 全国の安来市出身者 | ||
4707 | 志賀淑雄 | Wikipedia |
志賀 淑雄(しが よしお、1914年(大正3年)- 2005年 (平成17年)11月25日)は、日本の海軍軍人。海兵62期。最終階級は海軍少佐。東京都出身。旧姓は四元。 | ||
海軍兵学校出身 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
山口県立山口高等学校出身 全国の山口県立山口高等学校の出身者 | ||
4708 | 松岡吉一 岐阜県 出身 | Wikipedia |
松岡 吉一(まつおか よしかず、1914年 - 1994年)は、日本の洋画家。 | ||
1914年生まれの人  岐阜県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
4709 | 石井秋雄 千葉県 出身 | Wikipedia |
石井 秋雄(いしい あきお、1914年 - 没年不明)は、千葉県出身のプロ野球選手。 | ||
1914年生まれの人  千葉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
同志社大学出身 千葉県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
千葉県立千葉高等学校出身 全国の千葉県立千葉高等学校の出身者 | ||
4710 | 菅谷政雄 兵庫県 神戸市 出身 | Wikipedia |
菅谷 政雄(すがたに まさお、1914年 - 1981年11月25日)は、20世紀に活動した日本のヤクザ。暴力団・菅谷組組長、三代目山口組若頭補佐などを歴任し、1963年から1975年まで上部団体・三代目山口組の最高幹部にあたる若頭補佐を務め、大きな勢力を保持。“ボンノ”の通称を持った。 | ||
1914年生まれの人  兵庫県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の神戸市出身者 | ||
4711 | 佐方信博 熊本県 出身 | Wikipedia |
佐方 信博(さかた のぶひろ、1914年 - 2008年9月25日)は、熊本県出身の郵政官僚。元富士重工業副社長。 | ||
1914年生まれの人  熊本県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
熊本県立熊本高等学校出身 全国の熊本県立熊本高等学校の出身者 | ||
4712 | 船越栄一 福岡県 出身 | Wikipedia |
船越 栄一(ふなこし えいいち、1914年 - 1982年7月19日)は、西南学院大学学長。 | ||
1914年生まれの人  福岡県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
福岡県立修猷館高等学校出身 全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者 | ||
4713 | 三宅洋一郎 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
三宅 洋一郎(みやけ よういちろう、1914年 - 1994年8月1日[2])は、日本の音楽家、ピアニスト、合唱指揮者、フェリス女学院短期大学名誉教授。 長年にわたり日本女声合唱団の指導にあたるとともに、フェリス女学院短期大学学長などを務めた。 | ||
1914年生まれの人  神奈川県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
4714 | 長崎重芳 広島県 広島市 出身 | Wikipedia |
長崎 重芳(ながさき しげよし、1914年 - 没日不明)は、日本のバレーボール選手、バレーボール指導者。元バレーボール全日本選手、元バレーボール全日本男子監督。元日本バレーボール協会理事。 | ||
1914年生まれの人  広島県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 広島市出身者 | ||
4715 | 飯田藤村子 埼玉県 出身 | Wikipedia |
飯田 藤村子(いいだ とうそんし、1914年 - 1995年7月4日)は昭和初・中期の俳人。 | ||
1914年生まれの人  埼玉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
4716 | 小山田二郎 | Wikipedia |
小山田 二郎(おやまだ じろう、1914年(大正3年) - 1991年(平成3年)7月26日)は、日本の画家。世相を皮肉的に風刺する油彩画や水彩画を多く描き、特に油彩ではペインティングナイフでキャンバスを傷つけるほど大胆な手法で描くことで知られる。曽祖父に黒羽藩士小山田廣徳(弁助)、遠縁に日本画家小堀鞆音がいる。 | ||
栃木県立大田原高等学校出身 全国の栃木県立大田原高等学校の出身者 | ||
4717 | 丸木清美 埼玉県 出身 | Wikipedia |
丸木 清美(まるき せいみ、1914年(大正3年) - 1994年(平成6年)8月27日)は、日本の医師、精神科医、政治家、教育者。 | ||
1914年生まれの人  埼玉県出身の1914年生まれの人 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
日本医科大学出身 埼玉県出身の日本医科大学の出身者 全国の日本医科大学の出身者 | ||
埼玉県立川越高等学校出身 全国の埼玉県立川越高等学校の出身者 | ||
4718 | 加賀山之雄 福井県 大野市 出身 | Wikipedia |
加賀山 之雄(かがやま ゆきお、1902年12月30日 - 1970年8月7日)は、日本の鉄道官僚、第2代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1949年-1951年)。 | ||
12月30日生まれの人  1902年生まれの人  福井県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福井県出身者 全国の大野市出身者 | ||
東京帝国大学出身 福井県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
福井県立大野高等学校出身 全国の福井県立大野高等学校の出身者 | ||
4719 | 山本安英 | Wikipedia |
山本 安英(やまもと やすえ、1902年12月29日 - 1993年10月20日)は、東京・神田出身の新劇女優であり・朗読家である。築地小劇場の創立第一期メンバーでもある。 | ||
神奈川学園高等学校出身 全国の神奈川学園高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4720 | 井植歳男 兵庫県 淡路市 出身 | Wikipedia |
井植 歳男(いうえ としお、1902年12月28日 - 1969年7月16日)は、日本の実業家。三洋電機株式会社の創業者。松下電気器具製作所(松下電器産業を経て、現・パナソニック)の創業メンバーで、元専務取締役。 | ||
12月28日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の淡路市出身者 | ||
4721 | 富山小太郎 福島県 出身 | Wikipedia |
富山 小太郎(とみやま こたろう、1902年(明治35年)12月28日 - 1972年(昭和47年)8月23日)は、日本の物理学者。理論物理学を専門とした東京物理学校、早稲田大学の各教授である。その著作や『科学』編集主任としての活動を通じ「現代物理学の紹介者、解説者」[3]であった。 | ||
12月28日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
東京大学出身 福島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4722 | 畦地梅太郎 愛媛県 出身 | Wikipedia |
畦地 梅太郎(あぜち うめたろう、1902年12月28日 - 1999年4月12日)は昭和期に活躍した日本の版画家。 山岳風景を題材とした木版画作品を多数発表し、「山の版画家」として知られる。画文集の出版や装丁、挿画などの分野でも活躍した。 | ||
12月28日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4723 | 桑原鶴 群馬県 出身 | Wikipedia |
桑原 鶴(くわばら つる、1902年12月25日 - 1969年7月28日)は、日本の外交官・文筆家。国体明徴運動の指導者のひとりとして知られる。 | ||
12月25日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
東京帝国大学出身 群馬県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
群馬県立沼田高等学校出身 全国の群馬県立沼田高等学校の出身者 | ||
4724 | 玉井浅一 愛媛県 出身 | Wikipedia |
玉井 浅一(たまい あさいち、1902年12月25日 - 1964年12月10日)は、日本の海軍軍人。海兵52期。最終階級は海軍大佐。 | ||
12月25日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
4725 | 彦坂忠義 愛知県 出身 | Wikipedia |
彦坂 忠義(ひこさか ただよし、1902年12月25日 - 1989年3月27日)は、日本の原子力物理学者。愛知県渥美郡老津村(現豊橋市)出身。 | ||
12月25日生まれの人  1902年生まれの人  愛知県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
東北大学出身 愛知県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
4726 | 外村繁 滋賀県 東近江市 出身 | Wikipedia |
外村 繁(とのむら しげる、1902年(明治35年)12月23日 - 1961年(昭和36年)7月28日)は、日本の小説家。本名は外村 茂(とのむら しげる)。出自である近江商人を題材にした小説や、私小説を多く発表した。第1回芥川龍之介賞候補となったほか、池谷信三郎賞、野間文芸賞、読売文学賞といった各賞を受賞している。 | ||
12月23日生まれの人  1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 全国の東近江市出身者 | ||
4727 | 山田雄三 山梨県 出身 | Wikipedia |
山田 雄三(やまだ ゆうぞう、1902年12月20日 - 1996年5月25日)は、日本の経済学者(理論経済学)、一橋大学名誉教授。 | ||
12月20日生まれの人  1902年生まれの人  山梨県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
一橋大学出身 山梨県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4728 | 出羽ヶ嶽文治郎 山形県 上山市 出身 | Wikipedia |
出羽ヶ嶽 文治郎(でわがたけ ぶんじろう、1902年12月20日 - 1950年6月9日)は、山形県南村山郡(現:山形県上山市)出身の元大相撲力士。本名は斎藤 文次郎(さいとう ぶんじろう)(旧姓:佐藤)。 | ||
12月20日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 全国の上山市出身者 | ||
青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
4729 | 最上英子 群馬県 出身 | Wikipedia |
最上 英子(もがみ ひでこ、1902年12月19日 - 1966年10月16日)は、昭和時代の日本の政治家。衆議院議員・参議院議員。 | ||
12月19日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
4730 | 高橋進太郎 宮城県 出身 | Wikipedia |
高橋 進太郎(たかはし しんたろう、1902年12月18日?1984年6月5日)は、昭和期の日本の政治家。参議院議員、行政管理庁長官、宮城県知事を歴任した。 | ||
12月18日生まれの人  1902年生まれの人  宮城県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の宮城県出身者 | ||
東北大学出身 宮城県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
4731 | 高村坂彦 山口県 出身 | Wikipedia |
高村 坂彦(こうむら さかひこ、1902年(明治35年)12月18日 - 1989年(平成元年)10月7日)は、日本の内務官僚、政治家。元衆議院議員(自民党)、山口県徳山市長。 | ||
12月18日生まれの人  1902年生まれの人  山口県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山口県出身者 | ||
中央大学出身 山口県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
4732 | 萩原吉太郎 千葉県 出身 | Wikipedia |
萩原 吉太郎(はぎわら きちたろう、1902年12月15日 - 2001年8月8日)は、日本の実業家。埼玉県出身。藍綬褒章、勲一等瑞宝章受章(1973年)。 | ||
12月15日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
慶應義塾大学出身 千葉県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
4733 | 猪熊弦一郎 香川県 高松市 出身 | Wikipedia |
猪熊 弦一郎(いのくま げんいちろう、1902年12月14日 - 1993年5月17日)は、昭和期の洋画家。新制作協会創立会員。 | ||
12月14日生まれの人  1902年生まれの人  香川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の香川県出身者 全国の高松市出身者 | ||
東京美術学校出身 香川県出身の東京美術学校の出身者 全国の東京美術学校の出身者 | ||
香川県立丸亀高等学校出身 全国の香川県立丸亀高等学校の出身者 | ||
4734 | 大沢雄一 埼玉県 吉川市 出身 | Wikipedia |
大沢 雄一(おおさわ ゆういち、1902年12月13日-1984年7月23日)は、衆議院議員(1期)。参議院議員(1期)。埼玉県知事(2期)。 | ||
12月13日生まれの人  1902年生まれの人  埼玉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の埼玉県出身者 全国の吉川市出身者 | ||
中央大学出身 埼玉県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
4735 | 屋良朝苗 沖縄県 読谷村 出身 | Wikipedia |
屋良 朝苗(やら ちょうびょう、1902年12月13日 - 1997年2月14日)は、琉球政府および沖縄県の政治家・教育者である。1968年11月より唯一の公選行政主席として沖縄の日本復帰までその職にあり、復帰後は沖縄県知事を2期務めた。 | ||
12月13日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 全国の読谷村出身者 | ||
4736 | 大井篤 山形県 出身 | Wikipedia |
大井 篤(おおい あつし、1902年(明治35年)12月11日 - 1994年(平成6年)12月27日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校51期。最終階級は海軍大佐。 | ||
12月11日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 | ||
東京外国語大学出身 山形県出身の東京外国語大学の出身者 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
4737 | 嵐寛寿郎 京都府 京都市 出身 | Wikipedia |
嵐 寛壽郎(あらし かんじゅうろう、新字体:寛寿郎、1902年12月8日 - 1980年10月21日)は、日本の映画俳優、映画プロデューサーである。本名高橋 照一[注釈 1](たかはし てるいち)。 | ||
12月8日生まれの人  1902年生まれの人  京都府出身の1902年生まれの人 | ||
全国の京都府出身者 全国の京都市出身者 | ||
4738 | 大野修司 | Wikipedia |
大野 修司(おおの しゅうじ、1902年(明治35)年12月8日 - 1970年(昭和45年)2月7日)は、日本の実業家。トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)で25年にわたり役員を務め、代表取締役副社長在任中に死去した。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4739 | 淵田美津雄 奈良県 葛城市 出身 | Wikipedia |
淵田 美津雄(ふちだ みつお、1902年(明治35年)12月3日 - 1976年(昭和51年)5月30日)は、日本の海軍軍人、キリスト教伝道者。海軍兵学校52期。最終階級は海軍大佐。 | ||
12月3日生まれの人  1902年生まれの人  奈良県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の奈良県出身者 全国の葛城市出身者 | ||
海軍兵学校出身 奈良県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
奈良県立畝傍高等学校出身 全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4740 | 岩田誠 東京都 出身 | Wikipedia |
岩田 誠(いわた まこと、1902年11月26日 - 1985年2月9日)は最高裁判所判事。東京都出身。 | ||
11月26日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
4741 | 菊谷栄 青森県 青森市 出身 | Wikipedia |
菊谷 栄(きくや さかえ 1902年11月26日 - 1937年11月9日)は青森県東津軽郡油川村大浜(現在の青森市)出身の画家、喜劇作家。 | ||
11月26日生まれの人  1902年生まれの人  青森県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の青森県出身者 全国の青森市出身者 | ||
日本大学出身 青森県出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
青森県立青森高等学校出身 全国の青森県立青森高等学校の出身者 | ||
4742 | 保岡武久 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
保岡 武久(やすおか たけひさ、1902年11月25日 - 1983年2月7日)は、日本の政治家。衆議院議員。鹿児島県大島郡宇検村出身。 | ||
11月25日生まれの人  1902年生まれの人  鹿児島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
東京大学出身 鹿児島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4743 | 平林英子 長野県 出身 | Wikipedia |
平林 英子(ひらばやし えいこ、1902年11月23日 - 2001年12月17日)は、日本の小説家。中谷孝雄の妻で、本名中谷英子。 | ||
11月23日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4744 | 高倉新一郎 北海道 帯広市 出身 | Wikipedia |
高倉 新一郎(たかくら しんいちろう、1902年11月23日 - 1990年6月7日)は、日本の農業経済学者、歴史学者。北海道大学名誉教授。農業経済学・北海道史・アイヌ文化史を専攻。農学博士(北海道帝国大学、1945年)(学位論文「アイヌ政策史」)。北海道帯広市出身。父は十勝の産業振興に尽くした実業家で、北海道議会議員も務めた高倉安次郎。 | ||
11月23日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の帯広市出身者 | ||
北海道大学出身 北海道出身の北海道大学の出身者 全国の北海道大学の出身者 | ||
北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
4745 | 佐伯孝夫 東京都 出身 | Wikipedia |
佐伯 孝夫(さえき たかお、1902年11月22日 - 1981年3月18日)は、日本の作詞家。 | ||
11月22日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4746 | 佐藤井岐雄 岐阜県 出身 | Wikipedia |
佐藤 井岐雄(さとう・いきお、1902年(明治35年)11月22日 - 1945年(昭和20年)8月11日)は日本の生物学者。サンショウウオを中心とする両生類研究の世界的権威であった。 | ||
11月22日生まれの人  1902年生まれの人  岐阜県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
広島大学出身 岐阜県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
4747 | 桑田忠親 | Wikipedia |
桑田 忠親(くわた ただちか、1902年11月21日 - 1987年5月5日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。 | ||
國學院大學出身 全国の國學院大學の出身者 | ||
4748 | 実松譲 | Wikipedia |
実松 譲(さねまつ ゆずる、1902年(明治35年)11月20日 - 1996年(平成8年)12月20日)は、日本の海軍軍人、著作家。米内光政海相時代の大臣秘書官や、駐米大使館附武官補佐官を務め、太平洋戦争においては情報解析に実績を残す。海軍大佐で終戦を迎え11年半の巣鴨プリズン生活をおくった後は主として海軍関係の書を著し、刊行数は100点近くにおよんだ。 | ||
佐賀県立佐賀西高等学校出身 全国の佐賀県立佐賀西高等学校の出身者 | ||
4749 | 小椋広勝 東京都 出身 | Wikipedia |
小椋 広勝(おぐら ひろかつ、1902年11月19日 - 1968年11月6日)は、日本の経済学者。 東京出身。東京商科大学(現在の一橋大学)卒。共産党系の文化団体・プロ科で活動しつつ法政大学商業学校(現在の法政大学中学高等学校の前身のひとつ)で教えるが、1928年、三・一五事件で検挙され退職。1937年、同盟通信社に入社。戦後はレッドパージにあい、世界経済研究所理事、1959年、立命館大学教授。在職中に死去。 | ||
11月19日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
一橋大学出身 東京都出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4750 | 水野亮 長野県 出身 | Wikipedia |
水野 亮(みずの あきら、1902年11月18日 - 1979年2月14日)は、フランス文学者、翻訳家。 | ||
11月18日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4751 | 石田一松 広島県 安芸郡府中町 出身 | Wikipedia |
石田 一松(いしだ いちまつ、本名同じ、1902年11月18日 - 1956年1月11日)は、広島県安芸郡出身の演歌師、演歌歌手。作詞家、作曲家。お笑いタレントで、吉本興業(東京吉本)所属。戦前の一時期、石田一涙と藝名を名乗る。戦後は並行して政治家、衆議院議員を務め、タレント議員・第一号とされる。法政大学卒業。身長五尺四寸、体重十七貫。(自著記載より) なおなぎら健壱は彼の孫弟子にあたる[2][3]。 | ||
11月18日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 安芸郡府中町出身者 | ||
法政大学出身 広島県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
4752 | 矢部貞治 鳥取県 鳥取市 出身 | Wikipedia |
矢部 貞治(やべ ていじ、明治35年(1902年)11月9日 - 昭和42年(1967年)5月7日)は、日本の政治学者、評論家。東京帝国大学法学部教授、拓殖大学総長などを歴任した。従三位勲一等。政治学博士。旧姓横山。 | ||
11月9日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 全国の鳥取市出身者 | ||
東京大学出身 鳥取県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
鳥取県立鳥取西高等学校出身 全国の鳥取県立鳥取西高等学校の出身者 | ||
4753 | 岩澤誠 千葉県 出身 | Wikipedia |
岩澤 誠(いわさわ まこと、明治35年(1902年)11月9日 - 昭和59年(1984年))は、日本の弁護士、学校経営者。札幌弁護士会会長[1]。学校法人札幌大学理事長。 | ||
11月9日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
明治大学出身 千葉県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4754 | 北条秀司 | Wikipedia |
北條 秀司(ほうじょう ひでじ、新字体:北条、1902年(明治35年)11月7日 - 1996年(平成8年)5月19日)は、劇作家、著述家。本名は飯野 秀二(いいの ひでじ)。 | ||
関西大学出身 全国の関西大学の出身者 | ||
4755 | 岡田刀水士 群馬県 出身 | Wikipedia |
岡田 刀水士(おかだ とみじ、1902年11月6日 - 1970年9月30日)は、昭和時代に活躍した日本の詩人。萩原朔太郎の高弟として知られる。文芸誌「青猫」を中心に活躍した。群馬県前橋市生まれ。 | ||
11月6日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
群馬大学出身 群馬県出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
4756 | 上村松篁 | Wikipedia |
上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日 - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。京都府京都市中京区生まれ。本名、信太郎。京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
京都市立芸術大学出身 全国の京都市立芸術大学の出身者 | ||
4757 | 馬場義続 福岡県 出身 | Wikipedia |
馬場 義続(ばば よしつぐ、1902年11月3日 - 1977年2月24日)は、日本の検察官。元検事総長。子に馬場義宣(弁護士、学習院大法科大学院教授、元最高検公安部長、法務省保護局長)。 | ||
11月3日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
東京大学出身 福岡県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
福岡県立田川高等学校出身 全国の福岡県立田川高等学校の出身者 | ||
4758 | 馬場義續 福岡県 朝倉市 出身 | Wikipedia |
馬場 義続(ばば よしつぐ、1902年11月3日 - 1977年2月24日)は、日本の検察官。元検事総長。子に馬場義宣(弁護士、学習院大法科大学院教授、元最高検公安部長、法務省保護局長)。 | ||
11月3日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 全国の朝倉市出身者 | ||
4759 | 高木新平 長野県 出身 | Wikipedia |
高木 新平(たかぎ しんぺい、1902年11月3日 - 1967年4月21日)は、日本の俳優、映画監督、映画プロデューサーである。初期には片岡 慶左衛門(かたおか けいざえもん)、片岡 慶三郎(かたおか けいさぶろう)と名乗った。本名は慶吉(-けいきち)。身のこなしの軽さから「鳥人」として知られる[2]。 | ||
11月3日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 |
スポンサーリンク
4760 | 小園安名 鹿児島県 南九州市 出身 | Wikipedia |
小園 安名(こぞの やすな、1902年(明治35年)11月1日 - 1960年(昭和35年)11月25日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校第51期卒業。最終階級は海軍大佐剥奪。 | ||
11月1日生まれの人  1902年生まれの人  鹿児島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の南九州市出身者 | ||
鹿児島県立川辺高等学校出身 全国の鹿児島県立川辺高等学校の出身者 | ||
4761 | 薄田太郎 | Wikipedia |
薄田 太郎(すすきだ たろう、1902年11月1日 - 1967年4月23日)はNHKの元アナウンサー、郷土史家、大衆芸能評論家。NHK広島局の初代アナウンサーであり、戦前の広島市の大衆文化史を記録した『がんす横丁』の著者として知られる。 | ||
広島県立広島商業高等学校出身 全国の広島県立広島商業高等学校の出身者 | ||
4762 | 加藤章 鳥取県 出身 | Wikipedia |
加藤 章(かとう あきら、明治35年(1902年)11月 - 昭和57年(1982年))は日本の実業家。元加藤商事会長。 | ||
1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 | ||
一橋大学出身 鳥取県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4763 | 新谷寅三郎 奈良県 出身 | Wikipedia |
新谷 寅三郎(しんたに とらさぶろう、1902年(明治35年)10月30日 ? 1984年(昭和59年)12月16日)は、昭和期の政治家・官僚。郵政大臣・運輸大臣。1974年勲一等旭日大綬章受章。 | ||
10月30日生まれの人  1902年生まれの人  奈良県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の奈良県出身者 | ||
東京大学出身 奈良県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
奈良県立畝傍高等学校出身 全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者 | ||
4764 | 藤田梧郎 愛知県 豊橋市 出身 | Wikipedia |
藤田梧郎(ふじたごろう、明治35年(1902年)10月30日- 平成6年(1994年)1月24日)は、囲碁の棋士。日本棋院所属、八段。吉田操子七段門下、愛知県出身。学生囲碁界の発展、女性への囲碁普及に力を尽くした。関西学生囲碁連盟、全国学生囲碁連盟を設立。 | ||
10月30日生まれの人  1902年生まれの人  愛知県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 全国の豊橋市出身者 | ||
4765 | 北園克衛 三重県 出身 | Wikipedia |
北園 克衛(きたぞの かつえ、1902年(明治35年)10月29日 - 1978年(昭和53年)6月6日)とは、三重県出身の詩人、写真家。中央大学経済学部卒。本名は橋本健吉[1]。実兄は彫刻家の橋本平八。代表的な詩集に『白のアルバム』『黒い火』などがある。「Kitasono」と署名していたことから<きたその>と表記されることが多いが<ぞの>が正しい(ローマ字ではなくフランス語の署名)。周辺からは「ゾノさん」と呼ばれていた。 | ||
10月29日生まれの人  1902年生まれの人  三重県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の三重県出身者 | ||
中央大学出身 三重県出身の中央大学の出身者 全国の中央大学の出身者 | ||
4766 | 山岡榮 愛媛県 出身 | Wikipedia |
山岡 榮(やまおか さかえ、1902年(明治35年)10月23日 - 1930年(昭和5年)5月9日)は、日本の教員。 | ||
10月23日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
愛媛県立伊予農業高等学校出身 全国の愛媛県立伊予農業高等学校の出身者 | ||
4767 | 岡義武 | Wikipedia |
岡 義武(おか よしたけ、1902年10月21日 - 1990年10月5日)は、日本の政治学者、東京大学名誉教授。専門は、政治史、日本政治史。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4768 | 吉川清一 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
吉川 清一(よしかわ せいいち、1902年10月20日 - 1990年9月20日)は日本の実業家。清水建設元社長。長野県松本市生まれ。 | ||
10月20日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
東京帝国大学出身 長野県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
4769 | 西田信一 北海道 出身 | Wikipedia |
西田 信一(にしだ しんいち、1902年10月15日 ? 2003年4月10日)は、昭和期の政治家(参議院議員3期)。苫小牧町長、北海道開発庁長官・科学技術庁長官を歴任する。1972年勲一等瑞宝章受章。北海道苫小牧市名誉市民(1988年)。 | ||
10月15日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道札幌工業高等学校出身 全国の北海道札幌工業高等学校の出身者 | ||
4770 | 鈴木重義 福島県 出身 | Wikipedia |
鈴木 重義(すずき しげよし、1902年10月13日 - 1971年12月20日)は、福島県出身のサッカー選手、サッカー指導者。1936年のベルリンオリンピックのサッカー日本代表監督を務めた。 | ||
10月13日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4771 | 辻政信 石川県 出身 | Wikipedia |
辻 政信(つじ まさのぶ、1902年(明治35年)10月11日 - 1968年(昭和43年)7月20日[注釈 1])は、日本の陸軍軍人、政治家。軍人としての最終階級は陸軍大佐。 | ||
10月11日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
4772 | 冲中重雄 石川県 出身 | Wikipedia |
冲中 重雄(おきなか しげお、1902年10月8日 - 1992年4月20日)は、内科学者。石川県金沢市生まれ。東京大学名誉教授、元日本学士院会員。日本学士院恩賜賞受賞、文化勲章及び勲一等瑞宝章受章。 | ||
10月8日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身 全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者 | ||
4773 | 宮地政司 広島県 因島市 出身 | Wikipedia |
宮地 政司(みやじ まさし、1902年10月7日 - 1986年10月11日)は広島県因島市(現・尾道市)出身の日本の天文学者、理学博士。 | ||
10月7日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 因島市出身者 | ||
東京大学出身 広島県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4774 | 上林暁 高知県 出身 | Wikipedia |
上林 暁(かんばやし あかつき、1902年(明治35年)10月6日 - 1980年(昭和55年)8月28日)は、日本の小説家である。高知県西部の幡多郡出身。本名は、徳廣巌城(とくひろ いわき)。 | ||
10月6日生まれの人  1902年生まれの人  高知県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の高知県出身者 | ||
東京大学出身 高知県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
高知県立中村高等学校出身 全国の高知県立中村高等学校の出身者 | ||
4775 | 浦辺粂子 静岡県 下田市 出身 | Wikipedia |
浦辺 粂子(うらべ くめこ、1902年10月5日 - 1989年10月26日)は日本の女優。本名は木村 くめ。 | ||
10月5日生まれの人  1902年生まれの人  静岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の静岡県出身者 全国の下田市出身者 | ||
静岡県立沼津西高等学校出身 全国の静岡県立沼津西高等学校の出身者 | ||
4776 | 河盛好蔵 | Wikipedia |
河盛 好蔵(かわもり よしぞう、1902年10月4日 - 2000年3月27日)は、日本のフランス文学者・評論家。仏文学者としてはモラリストの著作を日本に紹介した。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
大阪府立三国丘高等学校出身 全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者 | ||
4777 | 八原博通 鳥取県 米子市 出身 | Wikipedia |
八原 博通(やはら ひろみち、明治35年(1902年)10月2日 - 昭和56年(1981年)5月7日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。 | ||
10月2日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 全国の米子市出身者 | ||
4778 | 湯浅禎夫 鳥取県 米子市 出身 | Wikipedia |
湯浅 禎夫(ゆあさ よしお、1902年10月2日 - 1958年1月5日、幼名・虎雄)は、鳥取県米子市(旧淀江町)出身の元プロ野球監督、選手。 | ||
10月2日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 全国の米子市出身者 | ||
4779 | 半谷三郎 福島県 出身 | Wikipedia |
半谷 三郎(はんや さぶろう、1902年9月27日 - 1944年3月24日)は詩人。福島県いわき市出身。早稲田大学高等師範部英語科を卒業し、茨城県立古河商業学校に英語教師として赴任。早大在学時より詩作に励む。教職の傍ら『發足』を出版。その後、三好達治、西脇順三郎らとともに、新詩運動に加わる。従来の抒情詩やシュールレアリスム、ダダイスムなどの詩を批判し、新しい詩の創作を提唱した。それらの集大成が彼の代表作である『現實主義詩論』である。1944年、41歳の若さで急逝。 | ||
9月27日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 |
スポンサーリンク
4780 | 北村又左衛門 奈良県 出身 | Wikipedia |
北村 又左衛門(きたむら またざえもん、明治35年(1902年)9月26日 - 昭和60年(1985年)12月23日)は、日本の林業家、政治家。元北村林業会長。元衆議院議員。前名・太郎。全国林業組合長などを歴任。 | ||
9月26日生まれの人  1902年生まれの人  奈良県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の奈良県出身者 | ||
法政大学出身 奈良県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
4781 | 安藤博 滋賀県 大津市 出身 | Wikipedia |
安藤 博(あんどう ひろし、1902年9月25日 - 1975年2月21日)は、滋賀県滋賀郡膳所町(現・大津市膳所)出身の発明家で、日本におけるエレクトロニクスの開拓者。日本のエジソン、東洋のマルコーニなどと呼ばれた。放送関連の研究に従事し、英語のブロードキャスト (broadcast) に「放送」という訳語を付けた。 | ||
9月25日生まれの人  1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 全国の大津市出身者 | ||
4782 | 鹿島俊策 | Wikipedia |
鹿島 俊策(かしま しゅんさく、1902年9月25日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[4][5][6][7]。本名恵良 俊二郎(えら しゅんじろう)、旧芸名鹿島 陽之助(かしま ようのすけ)。一部鹿島 俊作という表記もみられる。 | ||
大分県立宇佐高等学校出身 全国の大分県立宇佐高等学校の出身者 | ||
4783 | 高橋健二 | Wikipedia |
高橋 健二(たかはし けんじ、1902年9月18日 - 1998年3月2日)は、日本のドイツ文学者でヘルマン・ヘッセやエーリッヒ・ケストナー作品の翻訳者として知られる。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
4784 | 宮森和夫 広島県 三原市 出身 | Wikipedia |
宮森 和夫(みやもり かずお、1902年9月17日 - 1988年1月9日)は、日本の実業家。元丸善石油(現コスモ石油)社長、会長。広島県三原市出身。1971年、藍綬褒章受章。 | ||
9月17日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 三原市出身者 | ||
明治大学出身 広島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
4785 | 小林寂鳥 沖縄県 伊江村 出身 | Wikipedia |
小林 寂鳥(こばやし じゃくちょう、本名:島袋俊一、1902年9月11日 - 1965年9月17日)は歌人。沖縄県国頭郡伊江村出身。 | ||
9月11日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 全国の伊江村出身者 | ||
4786 | 久保寺逸彦 北海道 雄武町 出身 | Wikipedia |
久保寺 逸彦(くぼでら いつひこ、1902年9月10日 - 1971年11月5日)は、アイヌ文化およびアイヌ語の研究者。金田一京助の薫陶を受け、知里真志保、山田秀三と交友関係を持ち、ユーカラなどの口承文芸や宗教儀礼(儀式参照)の記録に多大な貢献を残した。墓所は多磨霊園。 | ||
9月10日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の雄武町出身者 | ||
國學院大學出身 北海道出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
北海道釧路湖陵高等学校出身 全国の北海道釧路湖陵高等学校の出身者 | ||
4787 | 坪井忠二 東京都 出身 | Wikipedia |
坪井 忠二(つぼい ちゅうじ、1902年(明治35年)9月9日 - 1982年(昭和57年)11月19日)は日本の男性地球物理学者、随筆家。東京大学名誉教授。理学博士で、寺田寅彦の弟子として知られている。 | ||
9月9日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
4788 | 伊波南哲 沖縄県 出身 | Wikipedia |
伊波 南哲(いば なんてつ、1902年9月8日 - 1976年12月28日)は日本の詩人・作家。 | ||
9月8日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 | ||
4789 | 菊池淡水 岩手県 出身 | Wikipedia |
菊池 淡水(きくち たんすい、1902年9月8日 - 1989年4月1日)は、日本の尺八演奏者、民謡歌手。岩手県和賀郡湯田町(現・西和賀町)に生まれる。本名は滋直(しげなお)。 | ||
9月8日生まれの人  1902年生まれの人  岩手県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
4790 | 和達清夫 愛知県 出身 | Wikipedia |
和達 清夫(わだち きよお、1902年(明治35年)9月8日 - 1995年(平成7年)1月5日)は、愛知県生まれの地球物理学者、歌人。専門は気象学、地震学。地震のエネルギーを現すマグニチュードは、和達の研究がヒントになって作られたものである。また深発地震を発見したことでも知られ、和達-ベニオフ帯に和達の名が今も残っている。子に物理学者・和達三樹がいる。 | ||
9月8日生まれの人  1902年生まれの人  愛知県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
東京帝国大学出身 愛知県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
4791 | 滝沢英輔 | Wikipedia |
滝沢 英輔(瀧澤 - 、たきざわ えいすけ、1902年9月6日 - 1965年11月29日)は、日本の映画監督、脚本家である。本名瀧澤 憲( - けん)名義で大正末期に脚本家としてスタート、俳優兼助監督として脚本も手がけ、「英輔」名義で監督となった。第二次世界大戦前の京都にかつて存在した脚本家集団「鳴滝組」に参加、映画史に名を残す。マキノ正博、山中貞雄との共同作業、戦後の女性映画・青春映画でも知られる。 | ||
東京都立工芸高等学校出身 全国の東京都立工芸高等学校の出身者 | ||
4792 | 黒澤清 茨城県 ひたちなか市 出身 | Wikipedia |
黒澤 清(くろさわ きよし、1902年9月5日 - 1990年3月30日)は日本の会計学者。茨城県那珂湊市(現在のひたちなか市)生まれ。横浜国立大学名誉教授・獨協大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。 | ||
9月5日生まれの人  1902年生まれの人  茨城県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の茨城県出身者 全国のひたちなか市出身者 | ||
4793 | 紙恭輔 | Wikipedia |
紙 恭輔(かみ きょうすけ、1902年9月3日 - 1981年3月24日)は、日本初の本格的ジャズプレーヤー。作曲家、指揮者。日本のジャズ・軽音楽・映画音楽の草分け[3][4][5]。広島県広島市大手町(現在の同市中区大手町)生まれ[6]。岳父は貴族院議員男爵、日本橋簡易商業夜学校(現在の中央学院大学)初代校長南岩倉具威。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
広島大学附属高等学校出身 全国の広島大学附属高等学校の出身者 | ||
4794 | 柴田敬 | Wikipedia |
柴田 敬(しばた けい、1902年9月2日 - 1986年5月22日)は、日本の経済学者。 | ||
山口大学出身 全国の山口大学の出身者 | ||
福岡市立福翔高等学校出身 全国の福岡市立福翔高等学校の出身者 | ||
4795 | 木村武雄 山形県 出身 | Wikipedia |
木村 武雄(きむら たけお、1902年8月30日 - 1983年11月26日)は日本の政治家である。衆議院議員選挙に12回当選した。ニックネームは木村元帥、放言居士。木村忠三の子。美術商の木村東介は兄。 | ||
8月30日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 | ||
明治大学出身 山形県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4796 | 稲田正次 島根県 出身 | Wikipedia |
稲田 正次(いなだ まさつぐ、1902年8月26日 - 1984年8月14日)は、島根県出身の憲法学者。法学博士。 | ||
8月26日生まれの人  1902年生まれの人  島根県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 | ||
4797 | 渡辺温 北海道 出身 | Wikipedia |
渡辺 温(わたなべ おん、1902年(明治35年)8月26日 - 1930年(昭和5年)2月10日)は、日本の推理作家・幻想小説家。本名は温(ゆたか)。 | ||
8月26日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 | ||
慶應義塾大学出身 北海道出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
茨城県立水戸第一高等学校出身 全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者 | ||
4798 | 菊池正士 東京都 出身 | Wikipedia |
菊池 正士(きくち せいし、1902年(明治35年)8月25日 - 1974年(昭和49年)11月12日)は、日本の原子物理学の第一人者として知られた物理学者。元大阪大学教授。日本学士院会員。文化勲章、勲一等瑞宝章受章者。贈正三位(没時叙位)。 | ||
8月25日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
4799 | 蓮池公咲 新潟県 出身 | Wikipedia |
蓮池 公咲(はすいけ こうさく、1902年8月24日 - 1968年1月15日)は日本の政治家。秋田県知事を務めた。 | ||
8月24日生まれの人  1902年生まれの人  新潟県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
東北大学出身 新潟県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 |
スポンサーリンク
4800 | 石本雅男 岡山県 出身 | Wikipedia |
石本 雅男(いしもと まさお、1902年8月21日 - 2003年7月30日)は、日本の民法学者。岡山県出身。大阪大学名誉教授。元神戸学院大学教授。専門は不法行為責任論。 | ||
8月21日生まれの人  1902年生まれの人  岡山県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
4801 | 山里永吉 沖縄県 出身 | Wikipedia |
山里 永吉(やまざと えいきち 1902年8月18日 - 1989年5月5日)は、沖縄の画家、作家。 沖縄県生まれ。日本美術学校中退。田河水泡、村山知義と交わる。『マヴォ』同人。1927年沖縄に帰り、脚本や新聞小説を執筆。戦後は琉球博物館長、琉球芸能連盟会長。脚本に「首里城明渡し」などがある。 | ||
8月18日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 | ||
沖縄県立首里高等学校出身 全国の沖縄県立首里高等学校の出身者 | ||
4802 | 下村寅太郎 | Wikipedia |
下村 寅太郎(しもむら とらたろう、1902年(明治35年)8月17日 - 1995年(平成7年)1月22日)は哲学者・科学史家。科学から芸術・美術史、精神史まで幅広い論考がある。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
4803 | 小林正次 岡山県 府中市他 出身 | Wikipedia |
小林 正次(こばやし まさつぐ、1902年8月16日 - 1975年10月31日)は、日本の技術者、工学博士。元日本電気(NEC)専務取締役。元慶應義塾大学工学部教授。 | ||
8月16日生まれの人  1902年生まれの人  岡山県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岡山県出身者 全国の府中市他出身者 | ||
東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
広島大学附属高等学校出身 全国の広島大学附属高等学校の出身者 | ||
4804 | 新庄博 | Wikipedia |
新庄 博(しんじょう ひろし、1902年8月16日 - 1978年11月17日)は、日本の経済学者。 神戸大学経済学部教授、関西学院大学商学部教授。専攻は金融論、国際金融論。神戸高等商業学校卒業後、東京商科大学(現一橋大学)に入り、高垣寅次郎のもとで金融論を専攻。1928年(昭和3年)に卒業し、神戸高等商業学校講師となる。その後、同校の昇格に伴い神戸商業大学助教授、神戸経済大学教授、神戸大学経済学部教授として勤務。門下生には則武保夫元神戸大学教授、千田純一元名古屋大学教授、片山貞雄元滋賀大学教授などがいる。 | ||
一橋大学出身 全国の一橋大学の出身者 | ||
京都市立西京高等学校・附属中学校出身 全国の京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者 | ||
4805 | 岡田宗司 東京都 出身 | Wikipedia |
岡田 宗司(おかだ そうじ、1902年8月12日 - 1975年7月8日)は日本の政治家。元日本社会党参議院議員。旧制開成中学、旧制松本高校文科乙類、東京帝国大学経済学部卒。 | ||
8月12日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
信州大学出身 東京都出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
4806 | 千頭暎臣 | Wikipedia |
千頭 暎臣(ちかみ てるおみ、1902年(明治35年)8月11日 - 1983年(昭和58年)2月27日)は、元三菱信託銀行社長、会長。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4807 | 加藤進 | Wikipedia |
加藤 進(かとう すすむ、1902年8月10日 - 1993年11月10日)は、日本の昭和期の官僚。正三位勲一等瑞宝章。北海道札幌市出身。 | ||
東京帝国大学出身 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
4808 | 牧野茂 | Wikipedia |
牧野 茂(まきの しげる、1902年(明治35年)8月9日 - 1996年(平成8年)8月30日)は、日本海軍の技術将校。最終階級は海軍技術大佐。愛知県名古屋市出身。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4809 | 島村信政 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
島村 信政(しまむら のぶまさ、1902年(明治35年)8月7日 - 1944年(昭和19年)4月1日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中佐。殉職後は海軍大佐。 | ||
8月7日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
海軍兵学校出身 長野県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
4810 | 迫水久常 | Wikipedia |
迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。 いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる。 内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4811 | 中村寅太 福岡県 糸島市(旧糸島郡志摩町) 出身 | Wikipedia |
中村 寅太(なかむら とらた、1902年8月3日 ? 1978年2月14日)は、昭和期の政治家。運輸大臣・国家公安委員会委員長・行政管理庁長官。 | ||
8月3日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 全国の糸島市(旧糸島郡志摩町)出身者 | ||
4812 | 西尾愛治 鳥取県 出身 | Wikipedia |
西尾 愛治(にしお あいじ、1902年8月1日 - 1990年4月3日)は、日本の政治家。鳥取県知事。 | ||
8月1日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 | ||
九州大学出身 鳥取県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
4813 | 栗原美能留 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
栗原 美能留(くりはら みのる、1902年(明治35年)7月31日 - 1997年(平成9年)4月24日)は、日本の内務官僚。官選高知県知事。 | ||
7月31日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
東京帝国大学出身 長野県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
4814 | 生住正信 鳥取県 出身 | Wikipedia |
生住 正信(いけずみ まさのぶ、明治35年(1902年)7月28日 - 昭和41年(1966年))は日本の教育者。 | ||
7月28日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 | ||
鳥取県立米子西高等学校出身 全国の鳥取県立米子西高等学校の出身者 | ||
4815 | 鷲見三郎 鳥取県 米子市 出身 | Wikipedia |
鷲見 三郎(すみ さぶろう、1902年(明治35年)7月27日 - 1984年(昭和59年)11月26日)は、日本のヴァイオリン指導者、指揮者。 | ||
7月27日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 全国の米子市出身者 | ||
4816 | 田谷充実 石川県 出身 | Wikipedia |
田谷 充実(たや じゅうじつ、1902年7月27日 - 1963年2月27日)は、石川県能美郡山上村(旧山口村、旧辰口町を経て現在の能美市)火釜出身の政治家。石川県知事(2期 第46-47代)公選では2人目。 | ||
7月27日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
4817 | 小笠原章二郎 東京都 出身 | Wikipedia |
小笠原 章二郎(おがさわら しょうじろう、1902年7月26日 - 1974年11月10日)は日本の俳優。本名は小笠原 長英(おがさわら ながふさ)。 | ||
7月26日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
学習院高等科出身 全国の学習院高等科の出身者 | ||
4818 | 臼井荘一 | Wikipedia |
臼井 荘一(うすい そういち、1902年(明治35年)7月26日 - 1987年(昭和62年)10月18日)は、日本の政治家、実業家である。千葉興行二代目社長。衆議院議員(8期)。栄典は勲一等瑞宝章、千葉市名誉市民。学位は商学士(早稲田大学)。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
4819 | 鏑木政岐 石川県 金沢市 出身 | Wikipedia |
鏑木 政岐(かぶらぎ まさき、1902年(明治35年)7月24日 - 1987年(昭和62年)12月27日)は、日本の天文学者。専門は、恒星天文学。東京大学名誉教授。 | ||
7月24日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 全国の金沢市出身者 | ||
東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
スポンサーリンク
4820 | 星甲実義 鹿児島県 鹿児島市 出身 | Wikipedia |
星甲 實義(ほしかぶと さねよし、1902年7月21日 - 1944年9月23日)は、鹿児島県鹿児島市出身で井筒部屋所属の元大相撲力士。最高位は東前頭2枚目。本名は中尾實義(なかの さねよし)。身長176cm、体重116kg。 | ||
7月21日生まれの人  1902年生まれの人  鹿児島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の鹿児島市出身者 | ||
4821 | 原圭一郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
原 圭一郎(原 奎一郎、はら けいいちろう、1902年7月20日 - 1983年7月24日)は、日本の伝記作家。本名:貢。 | ||
7月20日生まれの人  1902年生まれの人  大阪府出身の1902年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
慶應義塾大学出身 大阪府出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4822 | 小堀四郎 | Wikipedia |
小堀 四郎(こぼり しろう、1902年7月20日 - 1998年8月9日)は、日本の油彩画家。愛知県名古屋市中区南呉服町生まれ。小堀遠州の子孫。 | ||
東京芸術大学出身 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
愛知県立旭丘高等学校出身 全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者 | ||
4823 | 富澤赤黄男 愛媛県 八幡浜市 出身 | Wikipedia |
富澤 赤黄男(とみざわ かきお、1902年7月14日 - 1962年3月7日)は愛媛県出身の俳人。本名富澤正三(とみざわ しょうぞう)。新興俳句の担い手として、現代詩の一分野としてのモダニズム俳句を追求した。代表句に「蝶墜ちて大音響の結氷期」がある。 | ||
7月14日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の八幡浜市出身者 | ||
早稲田大学出身 愛媛県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
愛媛県立宇和島東高等学校出身 全国の愛媛県立宇和島東高等学校の出身者 | ||
4824 | 富沢赤黄男 愛媛県 出身 | Wikipedia |
富澤 赤黄男(とみざわ かきお、1902年7月14日 - 1962年3月7日)は愛媛県出身の俳人。本名富澤正三(とみざわ しょうぞう)。新興俳句の担い手として、現代詩の一分野としてのモダニズム俳句を追求した。代表句に「蝶墜ちて大音響の結氷期」がある。 | ||
7月14日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4825 | 西竹一 | Wikipedia |
西 竹一(にし たけいち、1902年7月12日 - 1945年3月22日)は、日本の陸軍軍人、華族(男爵)。最終階級は陸軍大佐。愛称・通称はバロン西(バロン・ニシ、Baron Nishi)。 | ||
陸軍士官学校出身 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4826 | 櫻井和市 長野県 出身 | Wikipedia |
桜井 和市(さくらい わいち、1902年(明治35年)7月11日 - 1986年(昭和61年)1月12日)は、日本のドイツ語学者。長野県南佐久郡岸野村(現佐久市)生まれ。 | ||
7月11日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
東京帝国大学出身 長野県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
長野県野沢北高等学校出身 全国の長野県野沢北高等学校の出身者 | ||
4827 | 桜井和市 長野県 佐久市 出身 | Wikipedia |
桜井 和市(さくらい わいち、1902年7月11日 - 1985年1月12日)は、日本のドイツ語学者。長野県南佐久郡岸野村(現佐久市)生まれ。 | ||
7月11日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 全国の佐久市出身者 | ||
4828 | 佐瀬昌三 千葉県 出身 | Wikipedia |
佐瀬 昌三(させ しょうぞう、1902年7月8日 - 2001年6月23日)は日本の政治家、法律家、法学者。衆議院議員、裁判官、法政大学教授。 | ||
7月8日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
法政大学出身 千葉県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
4829 | 今泉篤男 山形県 出身 | Wikipedia |
今泉篤男(いまいずみ あつお、1902年7月7日?1984年1月19日)は、日本の美術評論家。山形県生まれ。東京帝国大学卒。1932年ヨーロッパに渡り、パリ大学、ベルリン大学に学ぶ。34年帰国、美術評論を始め、36年美術批評家協会を創立、52年国立近代美術館次長、67年京都国立近代美術館館長、69年まで務めた。 | ||
7月7日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 | ||
東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4830 | 三品彰英 滋賀県 出身 | Wikipedia |
三品 彰英(みしな しょうえい、1902年7月5日 - 1971年12月19日)は、日本の歴史学者、神話学者。滋賀県出身。専門は古代朝鮮史、日本古代史、神話学。 | ||
7月5日生まれの人  1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
京都大学出身 滋賀県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
4831 | 吉野秀雄 群馬県 高崎市 出身 | Wikipedia |
吉野 秀雄(よしの ひでお、1902年(明治35年)7月3日 - 1967年(昭和42年)7月13日)は、近代日本の歌人、書家、文人墨客。号は艸心。多病に苦しみながら独自の詠風で境涯の歌を詠んだ。 | ||
7月3日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 全国の高崎市出身者 | ||
慶應義塾大学出身 群馬県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
群馬県立高崎商業高等学校出身 全国の群馬県立高崎商業高等学校の出身者 | ||
4832 | 柴野和喜夫 石川県 出身 | Wikipedia |
柴野 和喜夫(しばの わきお、1902年7月2日 - 1982年12月18日)は、石川県出身の政治家。農林省を経て、第34代滋賀県知事。石川県知事(2期 第44-45代)公選では1人目。参議院議員(1期)。 | ||
7月2日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
4833 | 山内恭彦 | Wikipedia |
山内 恭彦(やまのうち たかひこ、1902年7月2日 - 1986年10月14日)は、日本の理論物理学者。東京大学名誉教授。理学博士(東京帝国大学、1938年)。神奈川県生まれ。祖父は山内堤雲(六三郎)。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4834 | 秩父宮雍仁親王 | Wikipedia |
秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 - 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇子。昭和天皇の弟宮、今上天皇の叔父にあたる。 | ||
陸軍士官学校出身 出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
学習院高等科出身 全国の学習院高等科の出身者 | ||
4835 | 市原豊太 東京都 出身 | Wikipedia |
市原 豊太(市原 豐太、いちはら とよた、1902年6月22日 - 1990年8月14日)は、日本のフランス文学者、随筆家。東京生まれ。 | ||
6月22日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
4836 | 大内義直 | Wikipedia |
大内 義直(おおうち よしなお、明治35年(1902年)6月20日 - 昭和47年(1972年)12月3日)は、広島県の教育者、浄土真宗本願寺派僧侶。広島女子商学園第5代校長を務めた。 | ||
崇徳学園出身 全国の崇徳学園の出身者 | ||
4837 | 伏見朝子 | Wikipedia |
伏見 朝子(ふしみ ときこ、1902年(明治35年)6月20日 - 1971年(昭和46年)4月3日)は、公爵・一条実輝の三女で、伏見宮博恭王第一王子・博義王の妃。 | ||
学習院女子高等科出身 全国の学習院女子高等科の出身者 | ||
4838 | 平井呈一 東京都 出身 | Wikipedia |
平井 呈一(ひらい ていいち、1902年6月16日 - 1976年5月19日)は、翻訳家、編集者、海外怪奇小説文学の紹介者。本名は程一。中菱一夫という筆名で「真夜中の檻」「エイプリル・フール」という小説を発表したことがある。 | ||
6月16日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4839 | 桂壽一 東京都 出身 | Wikipedia |
桂 壽一(桂 寿一、かつら じゅいち、1902年6月16日 - 1985年11月20日)は、日本の哲学者。専門は西欧近世哲学。 | ||
6月16日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 |
スポンサーリンク
4840 | 斎藤達雄 | Wikipedia |
斎藤 達雄(さいとう たつお、1902年6月10日 - 1968年3月2日)は、日本の俳優、映画監督。 | ||
福島県立福島高等学校出身 全国の福島県立福島高等学校の出身者 | ||
4841 | 信夫山秀之助 福島県 出身 | Wikipedia |
信夫山秀之助(しのぶやま ひでのすけ、1902年6月6日-1957年8月19日)は、1920年代から30年代にかけての大相撲幕内力士である。身長177cm、体重103kg。最高位は東前頭2枚目。本名は菅野秀之助。 | ||
6月6日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
4842 | 福地周夫 佐賀県 出身 | Wikipedia |
福地 周夫(ふくち かねお、1902年(明治35年)6月5日 - 1996年)は、日本の海軍軍人。珊瑚海海戦及び南太平洋海戦に「翔鶴」運用長として参戦し、その被害の局限化に成功した海軍大佐である。戦後は著作家としても活動した。 | ||
6月5日生まれの人  1902年生まれの人  佐賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
佐賀県立小城高等学校出身 全国の佐賀県立小城高等学校の出身者 | ||
4843 | 阿子島俊治 宮城県 出身 | Wikipedia |
阿子島 俊治(あこしま しゅんじ、1902年6月 - 1954年4月30日)は、日本のジャーナリスト、政治家。 | ||
1902年生まれの人  宮城県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の宮城県出身者 | ||
早稲田大学出身 宮城県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4844 | 佐田一郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
佐田 一郎(さた いちろう、1902年6月 - 1991年9月1日)は、日本の実業家、政治家。佐田建設社長、参議院議員。衆議院議員佐田玄一郎は孫。 | ||
1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
4845 | 鳴山草平 山梨県 都留市 出身 | Wikipedia |
鳴山 草平(なるやま そうへい、1902年(明治35年)5月30日 - 1972年(昭和47年)3月7日)は、日本の小説家。本名は前田好照。昭和初期に時代小説を数多く手がけるほか、自身の教師体験をもとにしたを「きんぴら先生」シリーズで知られる。 | ||
5月30日生まれの人  1902年生まれの人  山梨県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 全国の都留市出身者 | ||
早稲田大学出身 山梨県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
神奈川県立平塚江南高等学校出身 全国の神奈川県立平塚江南高等学校の出身者 | ||
4846 | 横溝正史 | Wikipedia |
横溝 正史(よこみぞ せいし、1902年(明治35年)5月24日 - 1981年(昭和56年)12月28日)は、日本の小説家、推理作家である。本名は同字で「よこみぞ まさし」。当初は筆名も同じ読みであったが、誤読した作家仲間にヨコセイと渾名されているうちに、セイシをそのまま筆名とした。兵庫県神戸市東川崎(現在の中央区、神戸ハーバーランド界隈)生まれ。 | ||
二松學舍大学出身 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
4847 | 斎藤秀雄 東京都 出身 | Wikipedia |
齋藤 秀雄(さいとう ひでお、1902年5月23日 - 1974年9月18日)は、東京府出身の日本のチェロ奏者、指揮者、音楽教育者として活躍した音楽家である。 | ||
5月23日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
上智大学出身 東京都出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
4848 | 齋藤秀雄 東京都 千代田区 出身 | Wikipedia |
齋藤 秀雄(さいとう ひでお、1902年5月23日 - 1974年9月18日)は、東京府出身の日本のチェロ奏者、指揮者、音楽教育者として活躍した音楽家である。 | ||
5月23日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 全国の千代田区出身者 | ||
上智大学出身 東京都出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
4849 | 風巻景次郎 兵庫県 出身 | Wikipedia |
風巻 景次郎(かざまき けいじろう、1902年5月22日 - 1960年1月4日)は、日本の国文学者。 | ||
5月22日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
関西大学出身 兵庫県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
4850 | 筒井竹雄 和歌山県 出身 | Wikipedia |
筒井 竹雄(つつい たけお、1902年(明治35年)5月20日 - 1968年(昭和43年)9月15日)は日本の拓務官僚及び陸上自衛官。初代陸上幕僚長。 | ||
5月20日生まれの人  1902年生まれの人  和歌山県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
4851 | まつやまふみお 長野県 出身 | Wikipedia |
松山 文雄(まつやま ふみお、1902年5月18日 - 1982年3月3日)は、日本の洋画家、漫画家、童画家、美術評論家。小県大門、尾山大助などのペンネームも用いた。 | ||
5月18日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4852 | 野副鉄男 | Wikipedia |
野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 - 1996年4月4日)は、日本の化学者、理学博士。台北帝国大学教授を経て、戦後、東北大学理学部教授、同大学名誉教授。文化勲章受章者、日本学士院会員、仙台市名誉市民(本籍地は東京都新宿区)。 | ||
東北帝国大学出身 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
宮城県仙台第一高等学校出身 全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者 | ||
4853 | 平井弥之助 | Wikipedia |
平井 弥之助(ひらい やのすけ、1902年(明治35年)5月16日 - 1986年(昭和61年)2月21日)は日本の電力土木技術者、電力事業経営者。昭和時代の電力開発に卓越した見識と強い使命感をもって貢献した。また女川原子力発電所等の建設にあたっては貞観地震、慶長三陸地震による大津波を考慮した適切な技術的助言を与えた。平井彌之助とも書く。 | ||
東北帝国大学出身 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
宮城県仙台第一高等学校出身 全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者 | ||
4854 | 鄭芝溶 | Wikipedia |
鄭芝溶(チョン・ジヨン、1902年陰暦5月15日 - 1950年9月25日)は朝鮮の詩人。1930年代を代表する詩人であり、同世代と後輩達に大きな影響を与えた。鄭の詩は異国情緒、伝統的郷土情緒、そしてカトリックに依拠する宗教性の3つの傾向を持つ。 | ||
同志社大学出身 全国の同志社大学の出身者 | ||
4855 | 長澤規矩也 神奈川県 出身 | Wikipedia |
長沢 規矩也(ながさわ きくや、1902年(明治35年)5月14日 - 1980年(昭和55年)11月21日)は、日本の中国文学者、書誌学者。号は静あん。書斎号は学書言志軒。 | ||
5月14日生まれの人  1902年生まれの人  神奈川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
東京大学出身 神奈川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立戸山高等学校出身 全国の東京都立戸山高等学校の出身者 | ||
4856 | 石丸重治 島根県 出身 | Wikipedia |
石丸 重治(いしまる じゅうじ、1902年(明治35年)5月12日 - 1968年(昭和43年)12月12日)は、美術評論家。慶應義塾大学教授(法科)。 | ||
5月12日生まれの人  1902年生まれの人  島根県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 | ||
慶應義塾大学出身 島根県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4857 | 江川宇礼雄 | Wikipedia |
江川 宇礼雄(えがわ うれお、1902年(明治35年)5月7日 - 1970年(昭和45年)5月20日)は、日本の俳優、映画監督、脚本家。本名はウィリー・メラー(後に江川 ウレオ)。愛称は「ウレシュウ」。 | ||
高輪高等学校出身 全国の高輪高等学校の出身者 | ||
4858 | 鏡岩善四郎 青森県 十和田市 出身 | Wikipedia |
鏡岩 善四郎(かがみいわ ぜんしろう、1902年5月4日 - 1950年8月6日)は、青森県上北郡(現:青森県十和田市、出生地は青森県三戸郡)出身の元大相撲力士。本名は佐々木 善四郎(ささき ぜんしろう)。 | ||
5月4日生まれの人  1902年生まれの人  青森県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の青森県出身者 全国の十和田市出身者 | ||
4859 | 中村栄孝 千葉県 出身 | Wikipedia |
中村 栄孝(なかむら ひでたか、1902年5月1日?1984年1月4日)は、大正・昭和期の歴史学者。 | ||
5月1日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4860 | 吉田正俊 | Wikipedia |
吉田 正俊(よしだ まさとし、1902年4月30日 - 1993年6月23日)は、歌人、実業家。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
福井県立藤島高等学校出身 全国の福井県立藤島高等学校の出身者 | ||
4861 | 三津田健 | Wikipedia |
三津田 健(みつだ けん、1902年4月29日 - 1997年11月28日)は、日本の俳優。本名は満田 健児(みつだ けんじ)。別名に高須 健児。 | ||
早稲田大学出身 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4862 | 杉山茂 岡山県 出身 | Wikipedia |
杉山 茂(すぎやま しげる、1902年(明治35年)4月28日 - 1982年(昭和57年)1月29日)は、日本の陸軍軍人及び陸上自衛官。陸士36期、陸大45期。第2代陸上幕僚長。戦後、服部卓四郎他からの勧めで東條英機の娘、東條光枝と結婚する。 | ||
4月28日生まれの人  1902年生まれの人  岡山県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
広島県立広島国泰寺高等学校出身 全国の広島県立広島国泰寺高等学校の出身者 | ||
4863 | 入佐俊家 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
入佐 俊家(いりさ としいえ、1902年(明治35年)4月26日 - 1944年(昭和19年)6月19日)は、日本の海軍軍人(海兵52期卒)。戦死による二階級特進で最終階級は海軍少将。 | ||
4月26日生まれの人  1902年生まれの人  鹿児島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
鹿児島県立甲南高等学校出身 全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者 | ||
4864 | 三好十郎 佐賀県 出身 | Wikipedia |
三好 十郎(みよし じゅうろう、1902年4月23日[1] - 1958年12月16日)は昭和初期から終戦後の復興期にかけて活動した小説家、劇作家。 | ||
4月23日生まれの人  1902年生まれの人  佐賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
早稲田大学出身 佐賀県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4865 | 岡田嘉子 北海道 小樽市(広島県生まれ) 出身 | Wikipedia |
岡田 嘉子(おかだ よしこ、1902年4月21日 - 1992年2月10日)は、日本生まれの女優、アナウンサー。 | ||
4月21日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の小樽市(広島県生まれ)出身者 | ||
女子美術大学出身 北海道出身の女子美術大学の出身者 全国の女子美術大学の出身者 | ||
4866 | 北村隆 岡山県 出身 | Wikipedia |
北村 隆(きたむら たかし、1902年(明治35年)4月19日 - 1982年(昭和57年)8月4日)は、日本の官僚。 | ||
4月19日生まれの人  1902年生まれの人  岡山県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
東京大学出身 岡山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
岡山県立岡山朝日高等学校出身 全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者 | ||
4867 | 八幡一郎 長野県 出身 | Wikipedia |
八幡一郎(やわた いちろう、1902年4月14日 - 1987年10月26日)は日本の考古学者。 専攻は縄文時代、民具の研究。 | ||
4月14日生まれの人  1902年生まれの人  長野県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の長野県出身者 | ||
東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
日本大学豊山高等学校出身 全国の日本大学豊山高等学校の出身者 | ||
4868 | 田坂具隆 広島県 出身 | Wikipedia |
田坂 具隆(たさか ともたか、明治35年(1902年)4月14日 - 昭和49年(1974年)10月17日)は、日本の映画監督。広島県出身。 | ||
4月14日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
京都府立洛北高等学校出身 全国の京都府立洛北高等学校の出身者 | ||
4869 | 高橋貞次 愛媛県 出身 | Wikipedia |
高橋 貞次(たかはし さだつぐ、1902年4月14日 - 1968年8月21日)は、日本の刀匠。重要無形文化財保持者(人間国宝)。愛媛県出身。貞次は号であり、本名は金市。 | ||
4月14日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4870 | 薮田義雄 神奈川県 出身 | Wikipedia |
薮田義雄(やぶた よしお、1902年4月13日‐1984年2月18日)は、日本の詩人。 | ||
4月13日生まれの人  1902年生まれの人  神奈川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
法政大学出身 神奈川県出身の法政大学の出身者 全国の法政大学の出身者 | ||
4871 | 東畑謙三 三重県 出身 | Wikipedia |
東畑 謙三(とうはた けんぞう、1902年4月11日 - 1998年4月29日)は、日本の建築家。 | ||
4月11日生まれの人  1902年生まれの人  三重県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の三重県出身者 | ||
京都大学出身 三重県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
4872 | 小林秀雄 | Wikipedia |
小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年(明治35年)4月11日 - 1983年(昭和58年)3月1日)は、日本の文芸評論家、編集者、作家。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4873 | 柚木馨 京都府 出身 | Wikipedia |
柚木 馨(ゆのき かおる、1902年4月9日 - 1965年11月19日)は、日本の法学者。専門は民法。第4代神戸大学学長。京都府舞鶴市生まれ(本籍は鹿児島県)。 | ||
4月9日生まれの人  1902年生まれの人  京都府出身の1902年生まれの人 | ||
全国の京都府出身者 | ||
神戸大学出身 京都府出身の神戸大学の出身者 全国の神戸大学の出身者 | ||
4874 | 宇野利雄 千葉県 佐倉市 出身 | Wikipedia |
宇野 利雄(うの としお、1902年4月8日 - 1998年11月29日)は、日本の数学者。 | ||
4月8日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 全国の佐倉市出身者 | ||
東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
4875 | 村上勇 大分県 出身 | Wikipedia |
村上 勇(むらかみ いさむ、1902年4月7日 - 1991年1月28日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。元参議院議員の村上春蔵は実弟。長男は、元豊和工業株式会社会長村上禎。二男は、元フジテレビ同社スポーツ部長を務めた村上宏。 | ||
4月7日生まれの人  1902年生まれの人  大分県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の大分県出身者 | ||
早稲田大学出身 大分県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4876 | 久生十蘭 北海道 函館市 出身 | Wikipedia |
久生 十蘭(ひさお じゅうらん、1902年4月6日 - 1957年10月6日)は日本の小説家、演出家。北海道函館市出身、本名阿部正雄。推理もの、ユーモアもの、歴史もの、現代もの、時代小説、ノンフィクションノベルなど多彩な作品を手掛け、博識と技巧で「多面体作家」「小説の魔術師」と呼ばれた。 | ||
4月6日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の函館市出身者 | ||
4877 | 羽衣歌子 青森県 出身 | Wikipedia |
羽衣 歌子(はごろも うたこ、1902年(明治35年)4月5日 - 1979年(昭和54年)9月7日)は、青森県出身の歌手。本名:加藤絢子。民謡歌手の三島一声は元夫。 | ||
4月5日生まれの人  1902年生まれの人  青森県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の青森県出身者 | ||
東京音楽大学出身 青森県出身の東京音楽大学の出身者 全国の東京音楽大学の出身者 | ||
4878 | 福田一 福井県 出身 | Wikipedia |
福田 一(ふくだ はじめ、1902年4月1日 - 1997年9月2日)は、日本の政治家。自民党衆議院議員、第62代衆議院議長(在任期間・1980年7月17日-1983年11月28日)。自民党では大野伴睦→船田中派に属した後に、無派閥。 | ||
4月1日生まれの人  1902年生まれの人  福井県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福井県出身者 | ||
東京大学出身 福井県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
4879 | 日達 東京都 出身 | Wikipedia |
日達(にったつ、1902年4月15日 - 1979年7月22日)は、日蓮正宗の大石寺第66世の法主。細井姓。阿闍梨号は妙観。道号は精道。1959年登座。 | ||
1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 |
スポンサーリンク
4880 | 廣川弘禅 福島県 玉川村 出身 | Wikipedia |
広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 全国の玉川村出身者 | ||
駒澤大学出身 福島県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
学校法人石川高等学校出身 全国の学校法人石川高等学校の出身者 | ||
4881 | 山内以九士 島根県 出身 | Wikipedia |
山内 以九士(やまのうち いくじ、1902年3月31日 - 1972年6月3日)は、日本の野球公式記録員。日本プロ野球の規則や記録の整理・研究に貢献した人物である。本名・山内 育二。 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  島根県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 | ||
慶應義塾大学出身 島根県出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
島根県立松江北高等学校出身 全国の島根県立松江北高等学校の出身者 | ||
4882 | 広川弘禅 福島県 出身 | Wikipedia |
広川 弘禅(ひろかわ こうぜん、旧字体:廣川 弘禪、1902年(明治35年)3月31日 - 1967年(昭和42年)1月7日)は、日本の政治家、僧侶、教育者。「弘禅」は曹洞宗の僧侶名で、本名は広川 弘(ひろかわ ひろし)。農林大臣、国務大臣行政管理庁長官、日本自由党総務会長を歴任した。正三位勲一等瑞宝章。 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
駒澤大学出身 福島県出身の駒澤大学の出身者 全国の駒澤大学の出身者 | ||
世田谷学園高等学校出身 全国の世田谷学園高等学校の出身者 | ||
4883 | 村山道雄 兵庫県 出身 | Wikipedia |
村山 道雄(むらやま みちお、1902年3月31日 - 1981年12月10日)は日本の政治家。山形県知事や参議院議員を務めた。また、アララギ派の歌人でもあった。 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
4884 | 井浦祥二郎 福岡県 朝倉市 出身 | Wikipedia |
井浦 祥二郎(いうら しょうじろう、1902年(明治35年)3月31日 - 1965年(昭和40年)7月6日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大佐。 | ||
3月31日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 全国の朝倉市出身者 | ||
4885 | 冨澤有爲男 | Wikipedia |
冨澤 有爲男(とみさわ/とみざわ ういお、1902年3月29日 - 1970年1月15日)は作家、画家。 | ||
東京芸術大学出身 全国の東京芸術大学の出身者 | ||
東海高等学校出身 全国の東海高等学校の出身者 | ||
4886 | 寺田栄吉 大阪府 出身 | Wikipedia |
寺田 栄吉(てらだ えいきち、1902年(明治35年3月29日) - 1993年(平成5年))は、日本の政治家、実業家。 | ||
3月29日生まれの人  1902年生まれの人  大阪府出身の1902年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
明治大学出身 大阪府出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4887 | 富永祐治 | Wikipedia |
富永 祐治(とみなが ゆうじ、1902年(明治35年)3月29日 - 1997年7月25日)は、日本の交通経済学者。大阪市立大学経済学部名誉教授。 | ||
一橋大学出身 全国の一橋大学の出身者 | ||
4888 | 小川芳樹 東京都 出身 | Wikipedia |
小川 芳樹(おがわ よしき、1902年3月29日 - 1959年3月27日)は、昭和期の冶金学者・金属工学者。東京府(現:東京都)出身。 | ||
3月29日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京帝国大学出身 東京都出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
東京都立豊多摩高等学校出身 全国の東京都立豊多摩高等学校の出身者 | ||
4889 | 桂三木助 東京都 文京区 出身 | Wikipedia |
3代目桂 三木助(かつら みきすけ、1902年3月28日 - 1961年1月16日)は、東京都文京区湯島出身の落語家。本名小林 七郎(こばやし しちろう)。出囃子は「つくま」。NHKとんち教室落第生。日本芸術協会所属だったが最晩年に脱退し、フリーを経て落語協会に移籍。当時まではとりわけて注目もされていなかった、円朝作と云われる落語芝浜を独自に練り上げ得意にした。以降、芝浜は夫婦の情愛を美しく描いた名作落語として認識されるようになり、多くの落語家が口演するようになった。現在でも3代目三木助のものが傑作と云われることから通称「芝浜の三木助」他にも通称は「田端の三木助」、「隼の七」。 | ||
3月28日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 全国の文京区出身者 | ||
4890 | 葉山三千子 群馬県 出身 | Wikipedia |
葉山 三千子(はやま みちこ、1902年3月26日 - 1996年6月23日)は、日本の映画女優。小説家谷崎潤一郎の妻・千代の妹で、谷崎の傑作『痴人の愛』のヒロイン・ナオミのモデルであるとされる。群馬県前橋市出身。本名は和嶋 せい(わじま せい)。 | ||
3月26日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
4891 | 小川正子 山梨県 出身 | Wikipedia |
小川 正子(おがわ まさこ、1902年3月26日 - 1943年4月29日)は日本の医師。手記『小島の春』で知られる。 | ||
3月26日生まれの人  1902年生まれの人  山梨県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
4892 | 塩谷信男 山形県 出身 | Wikipedia |
塩谷 信男(しおや のぶお、1902年3月24日 - 2008年3月14日)は、日本の医師、心霊研究者。 | ||
3月24日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 | ||
東京帝国大学出身 山形県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
宮城県白石高等学校出身 全国の宮城県白石高等学校の出身者 | ||
4893 | 楢橋渡 福岡県 久留米市 出身 | Wikipedia |
楢橋 渡(ならはし わたる、1902年3月22日 ? 1973年11月17日)は、日本の政治家・弁護士。内閣書記官長・運輸大臣。容貌魁偉な風貌と政治手腕から怪物の異名を取った。元衆議院議員の楢橋進は長男。 | ||
3月22日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 全国の久留米市出身者 | ||
4894 | 渡部喜十郎 愛媛県 出身 | Wikipedia |
渡部 喜十郎(わたなべ きじゅうろう、1902年(明治35年)3月20日 ? 2004年(平成16年)10月11日)は、第22代日本弁護士連合会会長。 | ||
3月20日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
明治大学出身 愛媛県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
愛媛県立松山北高等学校出身 全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者 | ||
4895 | 荒尾興功 高知県 出身 | Wikipedia |
荒尾 興功(あらお おきかつ、1902年3月18日 - 1974年8月22日)は、日本の陸軍軍人、官僚。最終階級は陸軍大佐。 | ||
3月18日生まれの人  1902年生まれの人  高知県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の高知県出身者 | ||
陸軍士官学校出身 高知県出身の陸軍士官学校の出身者 全国の陸軍士官学校の出身者 | ||
神奈川県立横須賀高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者 | ||
4896 | 橋井真 | Wikipedia |
橋井 真(はしい まこと、1902年3月18日 - 1977年11月11日)は、日本の商工官僚。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4897 | 郡祐一 茨城県 出身 | Wikipedia |
郡 祐一(こおり ゆういち、1902年(明治35年)3月16日 - 1983年(昭和58年)12月28日)は、日本の政治家、官僚。 | ||
3月16日生まれの人  1902年生まれの人  茨城県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
東京大学出身 茨城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
芝高等学校出身 全国の芝高等学校の出身者 | ||
4898 | 嘉数昇 沖縄県 那覇市 出身 | Wikipedia |
嘉数 昇(かかず のぼる、1902年3月15日 - 1974年7月23日)は、沖縄県の実業家。 琉球生命保険の設立に携わり、また沖縄大学の母体である嘉数学園を設立する。沖縄県那覇市出身。 | ||
3月15日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 全国の那覇市出身者 | ||
4899 | 東勇路 福岡県 出身 | Wikipedia |
東 勇路(あずま ゆうじ、1902年3月15日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6][7]。本名中島 勇(なかじま いさむ)[1][3]、芸名を東 勇治、東 勇二とクレジットされた時期もあった[3][4][5][6]。小笠原明峰率いる小笠原プロダクション創立時のスター俳優であり[1]、日活に移籍後は、現代劇のバイプレイヤーとして知られた[3]。 | ||
3月15日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
西南学院大学出身 福岡県出身の西南学院大学の出身者 全国の西南学院大学の出身者 |
スポンサーリンク
4900 | 堀秀彦 石川県 出身 | Wikipedia |
堀 秀彦(ほり ひでひこ、1902年3月10日 - 1987年8月27日)は、日本の評論家。 | ||
3月10日生まれの人  1902年生まれの人  石川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の石川県出身者 | ||
信州大学出身 石川県出身の信州大学の出身者 全国の信州大学の出身者 | ||
4901 | 久邇邦久 | Wikipedia |
久邇 邦久(くに くにひさ、1902年(明治35年)3月10日 - 1935年(昭和10年)3月4日)は、日本の華族、陸軍軍人。陸軍歩兵大尉。侯爵。久邇宮邦彦王の第二王子。香淳皇后の次兄。 | ||
学習院高等科出身 全国の学習院高等科の出身者 | ||
4902 | 東野辺薫 福島県 出身 | Wikipedia |
東野辺 薫(とうのべ かおる、1902年3月9日 - 1962年6月25日)は、作家。 | ||
3月9日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
4903 | 山本栄一郎 島根県 松江市 出身 | Wikipedia |
山本 栄一郎(やまもと えいいちろう、1902年(明治35年)3月8日 - 1979年(昭和54年)12月15日)は日本のプロ野球選手。日本初のプロ野球球団である日本運動協会で主将を務め、後に東京巨人軍(現・読売ジャイアンツ)にも入団した。右投げ右打ちで、守備位置は投手を中心に捕手以外のほぼ全て。投法はサイドスローであった。 | ||
3月8日生まれの人  1902年生まれの人  島根県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 全国の松江市出身者 | ||
島根県立松江商業高等学校出身 全国の島根県立松江商業高等学校の出身者 | ||
4904 | 木梨鷹一 大分県 臼杵市 出身 | Wikipedia |
木梨 鷹一(きなし たかかず、1902年(明治35年)3月7日 - 1944年(昭和19年)7月26日)は、日本の海軍軍人(海兵51期卒)。太平洋戦争において日本海軍を代表する潜水艦長のひとり。戦死による二階級特進で最終階級は海軍少将。 | ||
3月7日生まれの人  1902年生まれの人  大分県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の大分県出身者 全国の臼杵市出身者 | ||
海軍兵学校出身 大分県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
大分県立臼杵高等学校出身 全国の大分県立臼杵高等学校の出身者 | ||
4905 | 深川正一郎 愛媛県 出身 | Wikipedia |
深川 正一郎(ふかがわ しょういちろう、1902年3月6日 - 1987年8月12日)は、愛媛県出身の俳人。上山村(現四国中央市)生。11歳で両親と死別し祖父母に育てられる。川之江二洲学舎卒。在学中より俳句・短歌をたしなむ。1924年、文芸春秋社に入社。1930年、日本コロムビア編集長に就任。翌年、俳句朗読の録音で高浜虚子と知り合い師事する。のち「ホトトギス」同人。1949年「冬扇」を創刊・主宰。1973年、妻の健康のため「冬扇」を終刊。1987年、「ホトトギス」同人会長となり、また日本伝統俳句協会設立に伴い初代副会長に就任。高浜虚子、高浜年尾、稲畑汀子と三代にわたって師事し「ホトトギス」の重鎮として活躍。また「山会」の主要メンバーで写生文でも活躍した。1987年8月12日死去、85歳。句集に『正一郎句集』(1948年)『正一郎句集』(1982年)『深川正一郎句集』(1989年)。また『定本 川端茅舎句集』(1946年)『定本 虚子全集』(1948-49年)『定本 高浜虚子全集』(1973年-75年』等の編集に携わった。娘の川口咲子も俳人。 | ||
3月6日生まれの人  1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4906 | 安永良徳 | Wikipedia |
安永 良徳(やすなが よしのり、1902年3月5日 - 1970年9月12日)は、昭和時代の彫刻家。福岡県美術協会理事長。 | ||
福岡県立修猷館高等学校出身 全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者 | ||
4907 | 飯島正 東京都 出身 | Wikipedia |
飯島 正(いいじま ただし、1902年3月5日 - 1996年1月5日)は、日本の映画評論家・詩人。旧姓:吉田。 | ||
3月5日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4908 | 吉田英三 福島県 出身 | Wikipedia |
吉田 英三(よしだ ひでみ、1902年(明治35年)3月5日 - 1978年(昭和53年)4月24日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。最終階級は海軍大佐、海将。 | ||
3月5日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
吉田英三出身 福島県出身の吉田英三の出身者 全国の吉田英三の出身者 | ||
福島県立磐城高等学校出身 全国の福島県立磐城高等学校の出身者 | ||
4909 | 鳥海青児 神奈川県 出身 | Wikipedia |
鳥海 青児(ちょうかい せいじ、1902年3月4日 - 1972年6月11日)は、神奈川県平塚市生まれの洋画家。本名は正夫。茶色を基調とした渋い色調の絵具を多用し、土壁のような絵肌の単純化された構図の作品を数多く制作した。 | ||
3月4日生まれの人  1902年生まれの人  神奈川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
関西大学出身 神奈川県出身の関西大学の出身者 全国の関西大学の出身者 | ||
藤嶺学園藤沢高等学校出身 全国の藤嶺学園藤沢高等学校の出身者 | ||
4910 | 久保田貫一郎 和歌山県 出身 | Wikipedia |
久保田 貫一郎 (くぼた かんいちろう、1902年3月2日 - 1977年7月14日)は、日本の外交官。カンボジア国最高顧問や駐ベトナム大使を務めた。 | ||
3月2日生まれの人  1902年生まれの人  和歌山県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
一橋大学出身 和歌山県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4911 | 西川貞一 山口県 美祢市 出身 | Wikipedia |
西川 貞一(にしかわ さだいち、1902年2月27日 - 1991年9月25日)は、日本のジャーナリスト・政治家。日月荘閑人と号した。 | ||
2月27日生まれの人  1902年生まれの人  山口県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山口県出身者 全国の美祢市出身者 | ||
4912 | 青木倫太郎 滋賀県 栗東市 出身 | Wikipedia |
青木倫太郎(あおき りんたろう、1902年(明治35年)2月26日 - 1989年(平成元年)1月23日 )は、会計学者、商学博士。関西学院大学名誉教授・関西学院大学商学部長、等松青木監査法人代表社員、大蔵省公認会計士3次試験委員、日本会計学会常務理事、税理士試験委員、日本会計学界の大御所的存在であった。 | ||
2月26日生まれの人  1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 全国の栗東市出身者 | ||
関西学院大学出身 滋賀県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
4913 | 川喜田煉七郎 東京都 出身 | Wikipedia |
川喜田 煉七郎(かわきだ れんしちろう、1902年2月26日 - 1975年6月18日)は、日本の建築家。店舗デザイナー。インテリアデザイナー。デザイン教育者、啓蒙者。 | ||
2月26日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京工業大学出身 東京都出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
4914 | 正田建次郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
正田 建次郎(しょうだ けんじろう、1902年(明治35年)2月25日 - 1977年(昭和52年)3月20日)は、日本の数学者。専門は代数学。群馬県邑楽郡館林町(現・群馬県館林市)出身。勲一等瑞宝章、文化勲章。 | ||
2月25日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立戸山高等学校出身 全国の東京都立戸山高等学校の出身者 | ||
4915 | 梅中軒鶯童 京都府 京都市上京区 出身 | Wikipedia |
梅中軒 鶯童(ばいちゅうけん おうどう、1902年(明治35年)2月24日 - 1984年(昭和59年)10月30日)は浪曲師。本名:美濃寅吉、関西浪曲界の大看板。亡くなる直前まで舞台に立ち、独自の「鶯童節」で人気を博した。 | ||
2月24日生まれの人  1902年生まれの人  京都府出身の1902年生まれの人 | ||
全国の京都府出身者 全国の京都市上京区出身者 | ||
4916 | 伊谷賢蔵 鳥取県 鳥取市 出身 | Wikipedia |
伊谷 賢蔵(いたに けんぞう、明治35年(1902年)2月23日 - 昭和45年(1970年)3月27日)は、鳥取県鳥取市出身の洋画家、書家。人類学者・霊長類学者の伊谷純一郎は息子。 | ||
2月23日生まれの人  1902年生まれの人  鳥取県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の鳥取県出身者 全国の鳥取市出身者 | ||
4917 | 鶴田知也 | Wikipedia |
鶴田 知也(つるた ともや、1902年2月19日 - 1988年4月1日)は日本の小説家。 | ||
福岡県立育徳館高等学校出身 全国の福岡県立育徳館高等学校の出身者 | ||
4918 | 土井虎賀寿 香川県 出身 | Wikipedia |
土井 虎賀壽(どい とらかず、1902年2月19日 - 1971年3月10日)は、哲学者・文学者。香川県出身。 | ||
2月19日生まれの人  1902年生まれの人  香川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の香川県出身者 | ||
4919 | 水上呂理 福島県 出身 | Wikipedia |
水上 呂理(みなかみ ろり、1902年(明治35年)2月18日 - 1989年(平成元年)10月23日)は日本の探偵小説家、翻訳家、化学者。代表作に「精神分析」「麻痺性癡呆患者の犯罪工作」など。別名義に石川陸一、石川陸郎。本名は石川陸一郎。ペンネームは、本名である「陸一郎」の「り」と「ろ」を取り、それを逆にしたことに由来する。 | ||
2月18日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
明治大学出身 福島県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 |
スポンサーリンク
4920 | 山県勝見 兵庫県 出身 | Wikipedia |
山縣 勝見(やまがた かつみ、1902年(明治35年)2月18日 - 1976年(昭和51年)10月29日)は、日本の実業家、政治家。辰馬財閥の大番頭。 | ||
2月18日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
明治大学出身 兵庫県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
4921 | 山縣勝見 兵庫県 西宮市 出身 | Wikipedia |
山縣 勝見(やまがた かつみ、1902年(明治35年)2月18日 - 1976年(昭和51年)10月29日)は、日本の実業家、政治家。辰馬財閥の大番頭。 | ||
2月18日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の西宮市出身者 | ||
明治大学出身 兵庫県出身の明治大学の出身者 全国の明治大学の出身者 | ||
兵庫県立神戸高等学校出身 全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者 | ||
4922 | 白洲次郎 兵庫県 芦屋市 出身 | Wikipedia |
白洲 次郎(しらす じろう、1902年2月17日 - 1985年11月28日)は、日本の官僚、実業家。兵庫県芦屋市出身。 | ||
2月17日生まれの人  1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の芦屋市出身者 | ||
4923 | 二代目中村鴈治郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
二代目 中村鴈治郎(にだいめ なかむら がんじろう、1902年(明治35年)2月17日 - 1983年(昭和58年)4月13日)は、昭和を代表する歌舞伎役者の一人。屋号は成駒屋、定紋はイ菱。本名は林 好雄(はやし よしお)。 | ||
2月17日生まれの人  1902年生まれの人  大阪府出身の1902年生まれの人 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
4924 | 毛里英於菟 福岡県 出身 | Wikipedia |
毛里 英於菟(もうり ひでおと、1902年(明治35年)2月16日 - 1947年(昭和22年)2月23日)は、大蔵官僚。革新官僚を代表する一人であり、またそのイデオローグ・政策立案者として活躍した。 | ||
2月16日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
東京帝国大学出身 福岡県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
福岡県立小倉高等学校出身 全国の福岡県立小倉高等学校の出身者 | ||
4925 | 真船豊 福島県 出身 | Wikipedia |
真船 豊(まふね ゆたか、1902年2月16日 - 1977年8月3日)は、劇作家、小説家。福島県生まれ。早稲田大学英文科中退。大正末期から劇作を始め、農民運動に参加、1934年戯曲「鼬」が出世作となる。ほかに「遁走譜」(1937)など。戦後は鎌倉に住んだ。1953-56年読売文学賞選考委員。テレビドラマ演出家の真船禎は息子。 | ||
2月16日生まれの人  1902年生まれの人  福島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福島県出身者 | ||
早稲田大学出身 福島県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4926 | 柳井隆雄 広島県 福山市 出身 | Wikipedia |
柳井 隆雄(やない たかお、 1902年2月15日 - 1981年5月30日)は、広島県福山市出身の脚本家。 | ||
2月15日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 福山市出身者 | ||
4927 | 田中稔男 佐賀県 出身 | Wikipedia |
田中 稔男(たなか としお、1902年2月14日 - 1993年3月29日)は、日本の社会運動家。衆議院議員。 | ||
2月14日生まれの人  1902年生まれの人  佐賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
福岡県立修猷館高等学校出身 全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者 | ||
4928 | 野間清六 滋賀県 出身 | Wikipedia |
野間 清六(のま せいろく、1902年2月12日 - 1966年12月13日)は、日本の美術史家。日本美術史、彫刻史を研究。 | ||
2月12日生まれの人  1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
4929 | 皆吉爽雨 福井県 出身 | Wikipedia |
皆吉 爽雨(みなよし そうう、1902年2月7日 - 1983年6月29日)は、福井県出身の俳人。本名・大太郎。福井市上宝永町に生まれ、丸岡町、三国町に育つ。福井中学校(現福井県立藤島高等学校)卒業。1919年、住友電気工業に入社。「ホトトギス」に投句し高浜虚子に師事する。1922年、「山茶花」創刊に参加。1936年、「山茶花」選者。1945年に上京、1946年に「雪解」を創刊・主宰。1967年、句集『三露』などの功績より第1回蛇笏賞受賞。1979年、勲四等旭日章受章。俳人協会副会長を務めた。 | ||
2月7日生まれの人  1902年生まれの人  福井県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福井県出身者 | ||
福井県立藤島高等学校出身 全国の福井県立藤島高等学校の出身者 | ||
4930 | 初瀬乙羽 秋田県 出身 | Wikipedia |
初瀬 音羽子(はつせ おとわこ、1902年(明治35年)2月7日 - 1993年(平成5年)9月19日)は、宝塚少女歌劇団元月組男役・元月組組長の女優。本名:村田八重。旧姓:東海林。秋田県出身。入団時の芸名は初瀬乙羽子(はつせ・おとわこ)。 この芸名は小倉百人一首の第33番:源俊?の『憂かりける 人を初?の 山颪よ 激しかれとは 祈らぬものを (うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを)』から命名された。 | ||
2月7日生まれの人  1902年生まれの人  秋田県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
東京女子学園高等学校出身 全国の東京女子学園高等学校の出身者 | ||
4931 | 前川孫二郎 香川県 三豊市 出身 | Wikipedia |
前川 孫二郎(まえかわ まごじろう、1902年2月6日 - 1971年2月2日 )は、日本の医学者。博士(医学)。京都大学名誉教授。 | ||
2月6日生まれの人  1902年生まれの人  香川県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の香川県出身者 全国の三豊市出身者 | ||
京都帝国大学出身 香川県出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
香川県立観音寺第一高等学校出身 全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者 | ||
4932 | 宇城カ子 広島県 神石郡神石町 出身 | Wikipedia |
宇城 カ子(うしろ かね、1902年(明治35年)2月6日 - 2003年(平成15年)12月8日)は、日本の教育者。東筑紫学園、学校法人東筑紫学園創設者。広島県神石郡神石町(現在の神石高原町)生まれ。 | ||
2月6日生まれの人  1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 全国の 神石郡神石町出身者 | ||
洛陽総合高等学校出身 全国の洛陽総合高等学校の出身者 | ||
4933 | 渡名喜守定 沖縄県 出身 | Wikipedia |
渡名喜 守定(となき しゅてい、1902年2月5日 - 1993年2月1日)は、日本の海軍軍人。 | ||
2月5日生まれの人  1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 | ||
海軍兵学校出身 沖縄県出身の海軍兵学校の出身者 全国の海軍兵学校の出身者 | ||
沖縄県立首里高等学校出身 全国の沖縄県立首里高等学校の出身者 | ||
4934 | 岩本薫 島根県 益田市 出身 | Wikipedia |
岩本薫(いわもと かおる、1902年(明治35年)2月5日 - 1999年(平成11年)11月29日)は、大正・昭和の囲碁棋士。第3、4期本因坊で本因坊薫和と号する。島根県益田市出身、広瀬平治郎八段門下。 | ||
2月5日生まれの人  1902年生まれの人  島根県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 全国の益田市出身者 | ||
4935 | 山上八郎 東京都 出身 | Wikipedia |
山上 八郎(やまがみ はちろう、1902年(明治35年)2月5日 - 1980年(昭和55年)4月15日)は、日本の歴史学者、軍事学者。特に日本の甲冑についての研究で名を知られる。 | ||
2月5日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
明治大学付属明治高等学校出身 全国の明治大学付属明治高等学校の出身者 | ||
4936 | 永江一夫 岐阜県 出身 | Wikipedia |
永江 一夫(ながえ かずお、1902年(明治35年)2月1日 - 1980年(昭和55年)4月23日)は、日本の政治家。農林大臣(第9代)、民社党副書記長を務めた。岐阜県出身。関西学院高等商業部(現在の関西学院大学)卒業。長男の永江一仁も民社党衆議院議員をつとめた。 | ||
2月1日生まれの人  1902年生まれの人  岐阜県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
関西学院大学出身 岐阜県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
名古屋高等学校出身 全国の名古屋高等学校の出身者 | ||
4937 | 勝承夫 | Wikipedia |
勝 承夫(かつ よしお、明治35年(1902年)1月29日 - 昭和56年(1981年)8月3日)は、東京都の四谷出身の詩人。元日本音楽著作権協会会長。元東洋大学理事長。 | ||
東洋大学出身 全国の東洋大学の出身者 | ||
4938 | 蔵原惟人 | Wikipedia |
蔵原 惟人(くらはら これひと、1902年(明治35年)1月26日 - 1991年(平成3年)1月25日)は、日本の評論家である。ペンネームは古川荘一郎。駄じゃれが好きという一面もある。 | ||
東京外国語大学出身 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4939 | 中野重治 | Wikipedia |
中野 重治(なかの しげはる、1902年(明治35年)1月25日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、日本の小説家、詩人、評論家、政治家。福井県坂井市出身。東京帝国大学文学部独文科卒。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
福井県立藤島高等学校出身 全国の福井県立藤島高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4940 | 西川寧 東京都 出身 | Wikipedia |
西川 寧(にしかわ やすし、1902年(明治35年)1月25日 - 1989年(平成元年)5月16日)は、20世紀を代表する日本の書家、金石学者、中国文学者、文学博士(慶應義塾大学)。字は安叔。号は靖闇。贈正三位(没時叙位)、贈勲一等瑞宝章(没時陞叙)。 | ||
1月25日生まれの人  1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
慶應義塾大学出身 東京都出身の慶應義塾大学の出身者 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
4941 | 五所平之助 | Wikipedia |
五所 平之助(ごしょ へいのすけ、1902年1月24日 - 1981年5月1日)は、日本の映画監督、脚本家、俳人。日本最初の国産トーキー映画『マダムと女房』の監督として有名である。本名は五所 平右衛門(ごしょ へいえもん)。俳号は五所亭。 | ||
慶應義塾大学出身 全国の慶應義塾大学の出身者 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
4942 | 田畑忍 滋賀県 草津市 出身 | Wikipedia |
田畑 忍(たばた しのぶ、1902年1月22日 - 1994年3月14日)は、日本の憲法学者。同志社大学名誉教授。 | ||
1月22日生まれの人  1902年生まれの人  滋賀県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の滋賀県出身者 全国の草津市出身者 | ||
同志社大学出身 滋賀県出身の同志社大学の出身者 全国の同志社大学の出身者 | ||
4943 | 篠崎弘嗣 福岡県 出身 | Wikipedia |
篠崎 弘嗣(しのざき ひろつぐ、本名・篠崎 庄次郎(しのざき しょうじろう)、1902年1月22日 - 1966年8月21日)は、福岡県生まれのヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師である。 | ||
1月22日生まれの人  1902年生まれの人  福岡県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
4944 | 小松均 山形県 出身 | Wikipedia |
小松 均(こまつ ひとし、1902年1月19日 - 1989年8月23日)は、日本画家。山形県北村山郡大石田町生まれ。 | ||
1月19日生まれの人  1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 | ||
4945 | 渡辺要 | Wikipedia |
渡辺 要(わたなべ かなめ、1902年1月11日 - 1971年8月21日)は、日本の建築学者。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
4946 | 山口文象 | Wikipedia |
山口 文象(やまぐち ぶんぞう、男性、1902年1月10日 - 1978年5月19日)は、1930年代から60年代にかけて活躍した、近代日本建築運動のリーダーのひとりであり、モダニズム建築デザインと同時に和風建築の名手であった建築家。 | ||
東京工業大学附属科学技術高等学校出身 全国の東京工業大学附属科学技術高等学校の出身者 | ||
4947 | 玉塚栄次郎 | Wikipedia |
2代目玉塚 栄次郎(たまつか えいじろう、1902年1月9日 - 1962年11月22日)は日本の実業家。玉塚証券社長・会長、日本証券業協会会長、東京証券取引所理事長を歴任。 | ||
一橋大学出身 全国の一橋大学の出身者 | ||
4948 | 河上徹太郎 山口県 長崎市 出身 | Wikipedia |
河上 徹太郎(かわかみ てつたろう、1902年(明治35年)1月8日 - 1980年(昭和55年)9月22日)は日本の文芸評論家、音楽評論家である。日本芸術院会員、文化功労者。 | ||
1月8日生まれの人  1902年生まれの人  山口県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山口県出身者 全国の長崎市出身者 | ||
東京大学出身 山口県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
兵庫県立神戸高等学校出身 全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者 | ||
4949 | 住井すゑ 奈良県 田原本町 出身 | Wikipedia |
住井 すゑ(すみい すえ、1902年1月7日 - 1997年6月16日)は、奈良県出身の小説家。代表作は『橋のない川』で、被差別部落出身ではないが部落差別について取り組んだ。住井 すゑ子名義による著作もある。 | ||
1月7日生まれの人  1902年生まれの人  奈良県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の奈良県出身者 全国の田原本町出身者 | ||
4950 | 今西錦司 | Wikipedia |
今西 錦司(いまにし きんじ、1902年1月6日 - 1992年6月15日)は、日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学、1939年)。京都府出身。 | ||
京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
京都府立洛北高等学校出身 全国の京都府立洛北高等学校の出身者 | ||
4951 | 萬直次 北海道 小樽市 出身 | Wikipedia |
萬 直次(よろず なおじ、1902年1月5日 - 1973年12月12日)は、日本のジャーナリスト、新聞社経営者。元日本経済新聞社社長。北海道小樽市出身。 | ||
1月5日生まれの人  1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の小樽市出身者 | ||
早稲田大学出身 北海道出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4952 | 山内清男 | Wikipedia |
山内 清男(やまのうち すがお、1902年1月2日 - 1970年8月29日)は、日本の考古学者。東京大学講師。成城大学教授。文学博士。 | ||
早稲田高等学校出身 全国の早稲田高等学校の出身者 | ||
4953 | 小野吉郎 | Wikipedia |
小野 吉郎(おの きちろう、1902年1月2日 - 2006年4月)は、昭和期の逓信官僚。元郵政事務次官、日本放送協会(NHK)第11代会長。広島県広島市出身。 | ||
九州大学出身 全国の九州大学の出身者 | ||
広島県立広島商業高等学校出身 全国の広島県立広島商業高等学校の出身者 | ||
4954 | 田中美知太郎 | Wikipedia |
田中 美知太郎(たなか みちたろう、1902年(明治35年)1月1日 - 1985年(昭和60年)12月18日)は、日本の哲学者、西洋古典学者。京都大学名誉教授。文学博士(1950年)。 | ||
上智大学出身 全国の上智大学の出身者 | ||
開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
4955 | 直良信夫 大分県 出雲市 出身 | Wikipedia |
直良 信夫(なおら のぶお、1902年1月1日 - 1985年11月2日)は、日本の考古学者、動物考古学者、古生物学者、文学博士。 | ||
1月1日生まれの人  1902年生まれの人  大分県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の大分県出身者 全国の出雲市出身者 | ||
岩倉高等学校出身 全国の岩倉高等学校の出身者 | ||
4956 | 武藤運十郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
武藤 運十郎(むとう うんじゅうろう、1902年1月 - 1997年4月8日)は、昭和時代の日本の政治家・弁護士(法学博士)。元衆議院議員(旧群馬3区選出)。日本社会党所属。社会党左派の論客として名をはせた。衆議院不当財産取引調査特別委員会委員長などの要職を歴任。愛称は「運ちゃん」。群馬県立高崎中学(群馬県立高崎高等学校)から早稲田大学法学部卒。 | ||
1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
早稲田大学出身 群馬県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
4957 | 月形龍之介 北海道 岩見沢市(宮城県生まれ) 出身 | Wikipedia |
月形 龍之介(つきがた りゅうのすけ、1902年3月18日 - 1970年8月30日)は、日本の俳優。本名は門田 潔人(もんでん きよと)。俳優の月形哲之介は息子。 | ||
1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 全国の岩見沢市(宮城県生まれ)出身者 | ||
4958 | 羽衣歌子 青森県 出身 | Wikipedia |
羽衣 歌子(はごろも うたこ、1902年 - 1979年9月7日)は、青森県出身の歌手。本名:加藤絢子。民謡歌手の三島一声は元夫。 | ||
1902年生まれの人  青森県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の青森県出身者 | ||
東京音楽大学出身 青森県出身の東京音楽大学の出身者 全国の東京音楽大学の出身者 | ||
4959 | 田尻敢 東京都 出身 | Wikipedia |
田尻 敢(たじり いさむ、英文文献による、文献によっては「ひろし」[1]1902年 - 1966年)[2]は、日本の医学者、皮膚科医。ハンセン病の医師で国立療養所長島愛生園、国立療養所菊池恵楓園(ここでは園長)、国立療養所多磨全生園などで研究した。1955年にacute infiltration of leprosyという概念を提案した。[3] | ||
1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
千葉大学出身 東京都出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 |
スポンサーリンク
4960 | 藤田三郎 | Wikipedia |
藤田 三郎(ふじた さぶろう、1902年(明治35年) ? 1990年(平成2年))は、全国農業協同組合中央会会長。 | ||
明治大学出身 全国の明治大学の出身者 | ||
4961 | 豊田悌助 栃木県 出身 | Wikipedia |
豊田 悌助(とよだ ていすけ、1902年 - 1993年)第13代拓殖大学総長。弁護士。栃木県出身。 | ||
1902年生まれの人  栃木県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
拓殖大学出身 栃木県出身の拓殖大学の出身者 全国の拓殖大学の出身者 | ||
4962 | 金子文六 | Wikipedia |
金子 文六(かねこ ぶんろく、1902年-1991年)は、日本の法学者・元裁判官・元外交官。専門は、民事手続法(民事訴訟法・民事執行法・民事保全法)。法学博士(中央大学)。中央大学名誉教授。 | ||
中央大学出身 全国の中央大学の出身者 | ||
山梨県立日川高等学校出身 全国の山梨県立日川高等学校の出身者 | ||
4963 | 小宮孝 | Wikipedia |
小宮 孝(こみや たかし、1902年-1975年)は、日本の経済学者。関西学院高等商業学部教授、関西学院大学経済学部教授、同学院院長などを歴任した。 | ||
一橋大学出身 全国の一橋大学の出身者 | ||
神戸市立神港高等学校出身 全国の神戸市立神港高等学校の出身者 | ||
4964 | 松野賢吾 熊本県 八代市 出身 | Wikipedia |
松野 賢吾 (まつの けんご、1902年 - 1993年)は、日本の経済学者。松野新次郎の長男。 熊本県八代市生まれ、神奈川県湯河原で逝去。 | ||
1902年生まれの人  熊本県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 全国の八代市出身者 | ||
一橋大学出身 熊本県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
熊本県立熊本商業高等学校出身 全国の熊本県立熊本商業高等学校の出身者 | ||
4965 | 村上与市 | Wikipedia |
村上 与市(むらかみ よいち、1902年(明治35年) - 2005年(平成17年))は、日本の教育者。藤島町町長、栄典・称号は、勲四等旭日小綬章・藤島町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
千葉大学出身 全国の千葉大学の出身者 | ||
山形県立庄内農業高等学校出身 全国の山形県立庄内農業高等学校の出身者 | ||
4966 | 根本行都 東京都 出身 | Wikipedia |
根本 行都(ねもと ゆきさと、1902年 - 没年不明)は、日本の野球選手・監督。東京都出身。 | ||
1902年生まれの人  東京都出身の1902年生まれの人 | ||
全国の東京都出身者 | ||
早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
茨城県立竜ヶ崎第一高等学校出身 全国の茨城県立竜ヶ崎第一高等学校の出身者 | ||
4967 | 上村松篁 | Wikipedia |
上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)-2001年(平成13年))は日本画家。 | ||
京都市立芸術大学出身 全国の京都市立芸術大学の出身者 | ||
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
4968 | 木下広居 熊本県 出身 | Wikipedia |
木下 広居(きのした こうきょ、1902年‐1981年)は、日本の政治学者。 | ||
1902年生まれの人  熊本県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
4969 | 笹原儀三郎 山形県 鶴岡市 出身 | Wikipedia |
笹原 儀三郎(ささはら ぎさぶろう、1902年(明治35年) - 1994年(平成6年)9月6日)は、日本の教育者、郷土史家。栄典は、従四位・勲三等旭日中綬章。山形県鶴岡市出身。 | ||
1902年生まれの人  山形県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山形県出身者 全国の鶴岡市出身者 | ||
京都帝国大学出身 山形県出身の京都帝国大学の出身者 全国の京都帝国大学の出身者 | ||
山形県立鶴岡北高等学校出身 全国の山形県立鶴岡北高等学校の出身者 | ||
4970 | 辻葦夫 山梨県 出身 | Wikipedia |
辻 葦夫(つじ あしお、1902年(明治35年) - 1980年(昭和55年))は、日本の洋画家。「葦夫」は筆名で、本名は芳雄。 | ||
1902年生まれの人  山梨県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
4971 | 真栄田義見 沖縄県 出身 | Wikipedia |
真栄田 義見(まえだ ぎけん、1902年 - 1992年)は、日本の教育者、歴史学者。沖縄県出身。小学校教諭、琉球政府文教局長などを経て、沖縄大学の学長を務めた。明治35年那覇市泊に生まれる。大正14年文部省教員検定試験国漢科合格、国頭高女、沖縄県立二中、沖縄県教学課に勤務。那覇高校長、那覇連合区教育長、琉球政府文教局長、沖縄大学学長。琉球政府文化財保護委員長、沖縄県史編集委員、那覇市史編集委員、首里城復元期成会会長等に就任。沖縄を代表する国漢学者の権威である。沖縄で発刊される日刊紙やその他月刊誌等に先駆者としての卓見や学究を幅広く発表した。 | ||
1902年生まれの人  沖縄県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の沖縄県出身者 | ||
4972 | 山口登 兵庫県 神戸市灘区 出身 | Wikipedia |
山口 登(やまぐち のぼる、1902年 - 1942年10月4日)は、日本のヤクザ。山口組二代目組長。通称は切戸の親分。 | ||
1902年生まれの人  兵庫県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の神戸市灘区出身者 | ||
4973 | 野々内保太郎 島根県 松江市 出身 | Wikipedia |
野々内保太郎(ののうちやすたろう、1902年 - 1985年12月5日)は、島根県八束郡東出雲町(現・松江市)出身の日本画家。 | ||
1902年生まれの人  島根県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の島根県出身者 全国の松江市出身者 | ||
4974 | 多屋頼俊 北海道 出身 | Wikipedia |
多屋 頼俊(たや らいしゅん、1902年 - 1990年7月13日)は北海道中富良野町出身の国文学者。仏教文学会主宰。大谷大学研究科修了、京都大学委託研究生。 | ||
1902年生まれの人  北海道出身の1902年生まれの人 | ||
全国の北海道出身者 | ||
大谷大学出身 北海道出身の大谷大学の出身者 全国の大谷大学の出身者 | ||
4975 | 河津寅雄 熊本県 出身 | Wikipedia |
河津 寅雄(かわづ とらお、1902年 - 1979年2月2日)は熊本県の政治家。1948年から死去する1979年まで小国町町長を務め、その間8期15年間にわたり全国町村会長を務めていた。町長時代には給与など一切の報酬を辞退した。 また、1957年から死去するまで自由民主党熊本県連会長も務めており、200もの会長職を務めていた時期もある。 | ||
1902年生まれの人  熊本県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
4976 | 松本正雄 愛媛県 出身 | Wikipedia |
松本 正雄(まつもと まさお、1902年 - 1996年1月4日)は、日本の弁護士、最高裁判所判事。第二東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長、最高裁判所判事、国家公安委員等を務め、1972年勲一等旭日大綬章受章。 | ||
1902年生まれの人  愛媛県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
一橋大学出身 愛媛県出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
4977 | 印南弘 広島県 出身 | Wikipedia |
印南 弘(いんなみ ひろし、1902年 - 1938年9月13日)は、日本の映画監督、脚本家である[2][3][4][5][6]。サイレント映画の時代にモダンな現代劇を得意とした。 | ||
1902年生まれの人  広島県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の広島県出身者 | ||
4978 | 田坂定孝 | Wikipedia |
田坂 定孝(たさか さだたか、1902年 - 1990年7月22日)は日本の医学者、内科医。東京帝国大学卒業。新潟大学(新潟医科大学)教授、千葉大学教授、東京大学教授を歴任した。 | ||
東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
宮城県仙台第二高等学校出身 全国の宮城県仙台第二高等学校の出身者 | ||
4979 | 木倉和一郎 千葉県 佐倉市 出身 | Wikipedia |
木倉 和一郎(きくら わいちろう、1902年(明治35年) - 1994年(平成6年))は、日本の政治家(衆議院議員)。千葉県弓道連盟初代会長。初代佐倉市長。経済界でも活躍。 | ||
1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の千葉県出身者 全国の佐倉市出身者 | ||
東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 |
スポンサーリンク
4980 | 奥村竹之助 | Wikipedia |
奥村 竹之助(おくむら たけのすけ、1902 - 1960年4月1日)は、日本の元ラグビー選手。主なポジションはセカンドロー(LO)。 | ||
京都大学出身 出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
兵庫県立神戸高等学校出身 全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者 | ||
4981 | 四方田草炎 埼玉県 本庄市(旧・児玉郡北泉村四方田) 出身 | Wikipedia |
四方田 草炎(よもだ そうえん、1902年 - 1981年)は、埼玉県児玉郡北泉村四方田(現本庄市北堀)出身の昭和期の画家。本名青次郎。北泉村の旧家・四方田家の次男として生まれ、生前は著名とはなれなかったが、死後、「孤高の素描画家」としてスポットを浴びる。浦和画家の一人。 | ||
1902年生まれの人  埼玉県出身の1902年生まれの人 | ||
全国の埼玉県出身者 全国の本庄市(旧・児玉郡北泉村四方田)出身者 |