このサイトに登録されている有名人の数:78,818人
スポンサーリンク
このサイトに登録されている有名人の「数学者」という職業・関係者の数:149人
【子(ねずみ)】年生まれ
| 1 | 望月拓郎 長野県 長野市 出身 | Wikipedia |
| 望月 拓郎(もちづき たくろう、1972年 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は代数幾何学、微分幾何学。長野県長野市出身。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の長野市出身者 | ||
| 1972年生まれの人  長野県出身の1972年生まれの人 | ||
| 2 | 臼井三平 | Wikipedia |
| 臼井 三平(うすい さんぺい)は数学者。大阪大学名誉教授。京都大学理学部卒(1972年)。同大学院修士課程修了(1974年)。同大学院博士課程修了(1977年)。理学博士。 | ||
| 京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
| 兵庫県立西脇高等学校出身 全国の兵庫県立西脇高等学校の出身者 | ||
| 1972年生まれの人   | ||
| 3 | 野口潤次郎 | Wikipedia |
| 野口 潤次郎(のぐち じゅんじろう、1948年 - )は日本の数学者、東京工業大学名誉教授である。専門は多変数複素解析、複素幾何。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 神奈川県立横須賀高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者 | ||
| 1948年生まれの人   | ||
| 4 | 林実樹廣 | Wikipedia |
| 林 実樹廣(はやし みきひろ、1948年 - )は、日本の数学者。北海道大学大学院理学研究科教授。埼玉大学理工学部卒業。北海道大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)。 | ||
| 埼玉大学出身 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 北海道小樽桜陽高等学校出身 全国の北海道小樽桜陽高等学校の出身者 | ||
| 1948年生まれの人   | ||
| 5 | 谷島賢二 茨城県 出身 | Wikipedia |
| 谷島 賢二(やじま けんじ、1948年 - )は、日本の数学者(理学博士)、学習院大学教授。専門は偏微分方程式、数理物理学。茨城県出身。 | ||
| 全国の茨城県出身者 | ||
| 東京大学出身 茨城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 茨城県立下館第一高等学校出身 全国の茨城県立下館第一高等学校の出身者 | ||
| 1948年生まれの人  茨城県出身の1948年生まれの人 | ||
| 6 | 前田吉昭 | Wikipedia |
| 前田 吉昭(まえだ よしあき、1948年 - )は日本の数学者。理学博士(幾何学、1995、筑波大学)。慶應義塾大学理工学部数理科学科名誉教授。 | ||
| 埼玉大学出身 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人   | ||
| 7 | 砂田利一 | Wikipedia |
| 砂田 利一(すなだ としかず、Toshikazu Sunada、1948年 - )は、日本の数学者。現在は明治大学総合数理学部教授、東北大学名誉教授。専門は大域解析学、離散幾何解析学。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人   | ||
| 8 | 河内明夫 福島県 出身 | Wikipedia |
| 河内 明夫(Kawauchi, Akio、1948年10月 - )は、日本の数学者。大阪市立大学名誉教授。大阪市立大学数学研究所(Osaka City University Advanced Mathematical Institute=“OCAMI”)名誉所長。専門は位相幾何学で、特に結び目理論の研究者として知られている。理学博士(大阪市立大学)(1977年)。福島県相馬市生まれ。 日本数学会、プリンストン高等研究所Einstein Legacy Society会員。 | ||
| 全国の福島県出身者 | ||
| 上智大学出身 福島県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 1948年生まれの人  福島県出身の1948年生まれの人 | ||
| 9 | 鈴木久男 東京都 出身 | Wikipedia |
| 鈴木 久男(すずき ひさお、1924年 - 2005年9月12日)は日本の数学者、珠算史研究家、国士舘大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1924年生まれの人  東京都出身の1924年生まれの人 | ||
| 10 | 倉西正武 | Wikipedia |
| 倉西 正武(くらにし まさたけ、1924年 - )は日本の数学者。コロンビア大学教授。名古屋大学卒。1952年理学博士(名大)。専門は複素幾何学、複素解析、偏微分方程式。 | ||
| 名古屋大学出身 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1924年生まれの人   | ||
| 11 | 矢野健太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 矢野 健太郎(やの けんたろう、1912年(明治45年)3月1日 - 1993年(平成5年)12月25日)は、日本の数学者。東京工業大学名誉教授。専門は微分幾何学。従三位勲二等瑞宝章。数学教育、一般への啓蒙についても精力的に活動し、この方面に関する著作も多い。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京工業大学出身 東京都出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 東京都立上野高等学校出身 全国の東京都立上野高等学校の出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1912年生まれの人  東京都出身の1912年生まれの人 | ||
【丑(うし)】年生まれ
| 12 | 栗原将人 | Wikipedia |
| 栗原 将人(くりはら まさと、1961年 - )は日本の数学者。慶應義塾大学理工学部数理科学科教授。専門は整数論、特に岩澤理論。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 1961年生まれの人   | ||
| 13 | 斎藤毅 | Wikipedia |
| 斎藤 毅(さいとう たけし、1961年9月11日 - )は、日本の数学者。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
| 14 | 水藤寛 長野県 出身 | Wikipedia |
| 水藤 寛(すいとう ひろし、1961年10月 - )は、日本の数学者。 岡山大学大学院環境生命科学研究科教授。研究分野は、数値解析、数値シミュレーション、流体力学など。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 千葉大学出身 長野県出身の千葉大学の出身者 全国の千葉大学の出身者 | ||
| 1961年生まれの人  長野県出身の1961年生まれの人 | ||
| 15 | 三町勝久 | Wikipedia |
| 三町 勝久(みまち かつひさ、1961年12月6日 - )は、日本の数学者。博士(理学)。専門は複素積分、表現論、共形場理論。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
| 16 | 玉河恒夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 玉河 恒夫(たまがわ つねお、1925年 - )は日本の数学者。専門は整数論。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
| 17 | 野口廣 東京都 出身 | Wikipedia |
| 野口 廣(のぐち ひろし、1925年 - )は、日本の数学者、国際あやとり協会顧問、数学オリンピック財団前理事長、早稲田大学名誉教授。理学博士。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東北大学出身 東京都出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
| 18 | 岡潔 大阪府 大阪市 出身 | Wikipedia |
| 岡 潔(おか きよし、1901年(明治34年)4月19日 - 1978年(昭和53年)3月1日)は、日本の数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年(昭和15年))。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の大阪市出身者 | ||
| 京都大学出身 大阪府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 4月19日生まれの人  1901年生まれの人  大阪府出身の1901年生まれの人 | ||
| 19 | 中村幸四郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中村 幸四郎(なかむら こうしろう、1901年6月6日 - 1986年9月28日)は日本の数学者。専攻は数学基礎論、数学史。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授、兵庫医科大学名誉教授、文学博士。従四位勲三等旭日中綬章。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 関西学院大学出身 東京都出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
スポンサーリンク
【寅(とら)】年生まれ
| 20 | 小黒一正 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小黒 一正(おぐろ かずまさ、1974年(昭和49年) - )は、日本の元大蔵官僚・経済学者。専門はマクロ経済学、公共経済学、財政学、社会保障、世代間格差。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を経て、2015年4月から法政大学経済学部教授。フィールズ賞数学者・広中平祐が設立した「NPO法人数理の翼」講師、世代間格差の改善を目指す「ワカモノ・マニフェスト策定委員会」メンバー[4]。博士(経済学)(一橋大学、2010年)。東京都出身[5]。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 一橋大学出身 東京都出身の一橋大学の出身者 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 東京都立国立高等学校出身 全国の東京都立国立高等学校の出身者 | ||
| 1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 21 | 小沢登高 | Wikipedia |
| 小沢 登高(おざわ なるたか、1974年 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は作用素環論、離散群論。東京大学大学院数理科学研究科准教授時代は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でも准教授を併任していた。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 栄光学園高等学校出身 全国の栄光学園高等学校の出身者 | ||
| 1974年生まれの人   | ||
| 22 | 小山信也 | Wikipedia |
| 小山 信也(こやま しんや、1962年 - )は日本の数学者。新潟県生まれ。東京大学理学部数学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了。理学博士。東洋大学理工学部教授。専門はゼータ関数論、数論的量子カオス、量子エルゴード性など。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人   | ||
| 23 | 河東泰之 | Wikipedia |
| 河東 泰之(かわひがし やすゆき、1962年 - )は数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は作用素環論。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 1962年生まれの人   | ||
| 24 | 小野薫 | Wikipedia |
| 小野 薫(おの かおる、1962年 - )は日本の数学者。北海道大学教授を経て、京都大学数理解析研究所教授。 主な業績に弱単調アーノルド予想の解決、アーノルド予想のモース不等式への拡張、フレアーホモロジーの一般化、フラックス予想の解決がある。 シンプレクティック幾何学を牽引する1人。 専門はシンプレクティック幾何学。 | ||
| 北海道大学出身 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1962年生まれの人   | ||
| 25 | 小山信也 | Wikipedia |
| 小山 信也(こやま しんや、1962年5月7日 - )は日本の数学者。新潟県新潟市生まれ。東京大学理学部数学科卒業。東京工業大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了。理学博士。東洋大学理工学部教授。専門はゼータ関数論、数論的量子カオス、量子エルゴード性など。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 新潟県立新潟高等学校出身 全国の新潟県立新潟高等学校の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
| 26 | 小林俊行 | Wikipedia |
| 小林 俊行 (こばやし としゆき、1962年9月 - )は、日本の数学者。東京大学教授。理学博士(1990年)。大阪府出身。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 灘高等学校出身 全国の灘高等学校の出身者 | ||
| 1962年生まれの人   | ||
| 27 | 新井紀子 | Wikipedia |
| 新井 紀子(あらい のりこ、1962年10月22日 - )は、日本の数学者。専門は数理論理学、遠隔教育。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授、総合研究大学院大学複合科学研究科教授。 | ||
| 一橋大学出身 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 東京都立国立高等学校出身 全国の東京都立国立高等学校の出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
| 28 | 中島啓 | Wikipedia |
| 中島 啓(なかじま ひらく、1962年11月30日 - )は日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は表現論、複素幾何学。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
| 29 | 伊原康隆 | Wikipedia |
| 伊原 康隆(いはら やすたか、1938年 - )は、日本の数学者。中央大学21世紀COE教授、東大名誉教授、京大名誉教授。専門は整数論で多くの業績をあげている。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 1938年生まれの人   | ||
| 30 | 武藤英男 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 武藤 英男(むとう ひでお、1938年5月 - )は日本の数学者、教育学者。理学博士。群馬大学名誉教授。群馬大学教育学部長などを歴任した。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 群馬大学出身 群馬県出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
| 1938年生まれの人  群馬県出身の1938年生まれの人 | ||
| 31 | 岩堀長慶 | Wikipedia |
| 岩堀 長慶(いわほり ながよし、1926年 - 2011年5月29日)は、日本の数学者。東京大学名誉教授。専門は表現論。ヘッケ環(Iwahori-Hecke algebra)、局所体上の簡約代数群の岩堀部分群(英語版)(Iwahori subgroup)に名を残す。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 1926年生まれの人   | ||
| 32 | 本間龍雄 | Wikipedia |
| 本間 龍雄(ほんま たつお、1926年1月 - )は日本の数学者、理学博士。専門は位相幾何。 東京工業大学で皆川多喜造に数学を学び1948年卒業。1953年湯川フェローシップにより大阪大学で研究。1957年デーンの補題を独自に証明した[1]。プリンストン高等研究所所員(1960-1962年)、フロリダ州立大学客員准教授(1965年)、ミシガン州立大学客員准教授(1967年)、横浜市立大学文理学部教授、東京工業大学理学部教授、青山学院大学理工学部教授を歴任[2]。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1926年生まれの人   | ||
| 33 | 竹内外史 石川県 出身 | Wikipedia |
| 竹内 外史(たけうち がいし、1926年1月25日 - )は、日本の数学者、論理学者。専門は数学基礎論(数理論理学、公理的集合論、証明論など)。石川県出身。イリノイ大学名誉教授。解析学の基礎付けなど、数学基礎論の研究で世界的に知られる。昭和57(1982)年朝日賞(昭和56年度)受賞。 主な著作に「集合とはなにか」「現代集合論入門」「証明論と計算量」「層・圏・トポス」など。 1966年以来、長くイリノイ大学で教鞭を執っていた。その間、実数論の無矛盾性の証明を試みる。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1926年生まれの人  石川県出身の1926年生まれの人 | ||
| 34 | 赤攝也 石川県 出身 | Wikipedia |
| 赤 攝也(赤 摂也、せき せつや、1926年5月7日[1]- )は、日本の数学者。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 東京大学出身 石川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1926年生まれの人  石川県出身の1926年生まれの人 | ||
| 35 | 正田建次郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 正田 建次郎(しょうだ けんじろう、1902年(明治35年)2月25日 - 1977年(昭和52年)3月20日)は、日本の数学者。専門は代数学。群馬県邑楽郡館林町(現・群馬県館林市)出身。勲一等瑞宝章、文化勲章。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立戸山高等学校出身 全国の東京都立戸山高等学校の出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1902年生まれの人  群馬県出身の1902年生まれの人 | ||
| 36 | 宇野利雄 千葉県 佐倉市 出身 | Wikipedia |
| 宇野 利雄(うの としお、1902年4月8日 - 1998年11月29日)は、日本の数学者。 | ||
| 全国の千葉県出身者 全国の佐倉市出身者 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1902年生まれの人  千葉県出身の1902年生まれの人 | ||
【卯(うさぎ)】年生まれ
| 37 | 押川元重 宮崎県 出身 | Wikipedia |
| 押川 元重(おしかわ もとしげ、1939年 - )は日本の数学者、九州大学名誉教授。 | ||
| 全国の宮崎県出身者 | ||
| 九州大学出身 宮崎県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 1939年生まれの人  宮崎県出身の1939年生まれの人 | ||
| 38 | 都築正信 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 都築 正信(つづき まさのぶ、1939年 - )は日本の数学者、科学史家。専門は微分積分学、科学史、認識論。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 埼玉大学出身 兵庫県出身の埼玉大学の出身者 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 1939年生まれの人  兵庫県出身の1939年生まれの人 | ||
| 39 | 田原賢一 | Wikipedia |
| 田原 賢一(たはら けんいち、1939年6月1日 - )は、日本の数学者。第10代愛知教育大学長。 | ||
| 名古屋大学出身 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 北海道寿都高等学校出身 全国の北海道寿都高等学校の出身者 | ||
| 6月1日生まれの人  1939年生まれの人   | ||
スポンサーリンク
| 40 | 永田雅宜 愛知県 出身 | Wikipedia |
| 永田 雅宜(ながた まさよし、1927年2月9日 - 2008年8月27日)は、日本の数学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都大学)。正四位勲二等瑞宝章。愛知県知多郡大府町峯畑(現・大府市長草町)出身。 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 名古屋大学出身 愛知県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 愛知県立刈谷高等学校出身 全国の愛知県立刈谷高等学校の出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1927年生まれの人  愛知県出身の1927年生まれの人 | ||
| 41 | 松坂和夫 | Wikipedia |
| 松坂 和夫(まつさか かずお、1927年(昭和2年)2月15日 - 2012年(平成24年)1月4日)は、日本の大学人、数学者。一橋大学名誉教授。 | ||
| 一橋大学出身 全国の一橋大学の出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1927年生まれの人   | ||
| 42 | 谷山豊 埼玉県 北埼玉郡騎西町 出身 | Wikipedia |
| 谷山 豊(たにやま とよ(ゆたか)、1927年11月12日 - 1958年11月17日)は、日本の数学者。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 全国の北埼玉郡騎西町出身者 | ||
| 東京大学出身 埼玉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 埼玉県立不動岡高等学校出身 全国の埼玉県立不動岡高等学校の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1927年生まれの人  埼玉県出身の1927年生まれの人 | ||
| 43 | 飛田武幸 愛知県 出身 | Wikipedia |
| 飛田 武幸(ひだ たけゆき、1927年11月12日 - )は、日本の数学者。専門は、確率論、関数解析学。名古屋大学名誉教授。 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 名古屋大学出身 愛知県出身の名古屋大学の出身者 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1927年生まれの人  愛知県出身の1927年生まれの人 | ||
| 44 | 高野喜久雄 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 高野喜久雄(たかの きくお、1927年(昭和2年)11月20日 - 2006年(平成18年)5月1日)は日本の詩人、数学者。新潟県佐渡出身。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1927年生まれの人  新潟県出身の1927年生まれの人 | ||
| 45 | 小平邦彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小平 邦彦(こだいら くにひこ、1915年3月16日 - 1997年7月26日)は、日本の数学者。東京都出身。日本初のフィールズ賞受賞者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1915年生まれの人  東京都出身の1915年生まれの人 | ||
| 46 | 西治辰雄 兵庫県 尼崎市 出身 | Wikipedia |
| 西治 辰雄(にしじ たつお、1915年5月1日 - 1988年8月1日)は、統計学者、数学者、商学博士。関西学院大学名誉教授・第九代関西学院大学学長, 元関西学院大学商学部長。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の尼崎市出身者 | ||
| 広島大学出身 兵庫県出身の広島大学の出身者 全国の広島大学の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1915年生まれの人  兵庫県出身の1915年生まれの人 | ||
| 47 | 伊藤清 三重県 北勢町(現・いなべ市) 出身 | Wikipedia |
| 伊藤 清(いとう きよし、1915年9月7日 - 2008年11月10日)は、日本の数学者。確率論における伊藤の補題(伊藤の定理)の考案者として知られる。第一回ガウス賞受賞者。 | ||
| 全国の三重県出身者 全国の北勢町(現・いなべ市)出身者 | ||
| 東京大学出身 三重県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 三重県立神戸高等学校出身 全国の三重県立神戸高等学校の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1915年生まれの人  三重県出身の1915年生まれの人 | ||
【辰(たつ)】年生まれ
| 48 | 藤原一宏 | Wikipedia |
| 藤原 一宏(ふじわら かずひろ、1964年 - )は日本の数学者。名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。専門は数論幾何学 (リジッド解析幾何学、類体論、志村多様体)。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 1964年生まれの人   | ||
| 49 | 平地健吾 | Wikipedia |
| 平地 健吾(ひらち けんご、1964年11月30日 - )は、日本の数学者。東京大学教授。専門はCR幾何学、多変数関数論、不変式論。博士(理学)(大阪大学)(1994年)。 | ||
| 大阪大学出身 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 香川県立小豆島高等学校出身 全国の香川県立小豆島高等学校の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1964年生まれの人   | ||
| 50 | 小島定吉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小島 定吉(こじま さだよし、1952年 - )は日本の数学者。2006年度日本数学会理事長。東京工業大学大学院情報理工学研究科教授。専門は双曲幾何学、低次元多様体、幾何構造、幾何学的群論。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立上野高等学校出身 全国の東京都立上野高等学校の出身者 | ||
| 1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 51 | 大竹公一郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 大竹 公一郎(おおたけ こういちろう、1952年 - )は、日本の数学者・教育学者である。群馬大学教育学部教授。専門は代数学・教育工学。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 群馬大学出身 群馬県出身の群馬大学の出身者 全国の群馬大学の出身者 | ||
| 群馬県立沼田高等学校出身 全国の群馬県立沼田高等学校の出身者 | ||
| 1952年生まれの人  群馬県出身の1952年生まれの人 | ||
| 52 | 黒川信重 栃木県 出身 | Wikipedia |
| 黒川 信重(くろかわ のぶしげ、1952年 - )は日本の数学者。栃木県生まれ。栃木県立宇都宮高校出身。東京工業大学理学部数学科卒業。同大学院修士課程修了。理学博士(東京工業大学)。東京工業大学助手、東京工業大学助教授、東京大学助教授を経て、現在、東京工業大学教授。専門は数論、特に解析的整数論、多重三角関数論、ゼータ関数論、保型形式。 | ||
| 全国の栃木県出身者 | ||
| 東京工業大学出身 栃木県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校出身 全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者 | ||
| 1952年生まれの人  栃木県出身の1952年生まれの人 | ||
| 53 | 志水廣 | Wikipedia |
| 志水 廣(しみず ひろし、1952年 - )は、日本の数学者。もと小学校教諭で、現在は愛知教育大学教授。 | ||
| 大阪教育大学出身 全国の大阪教育大学の出身者 | ||
| 1952年生まれの人   | ||
| 54 | 加藤和也 和歌山県 出身 | Wikipedia |
| 加藤 和也(かとう かずや、1952年(昭和27年)1月17日 - )は日本の数学者。シカゴ大学教授。東京大学名誉教授。和歌山県生まれ、愛媛県育ち。 | ||
| 全国の和歌山県出身者 | ||
| 東京大学出身 和歌山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 愛光高等学校出身 全国の愛光高等学校の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1952年生まれの人  和歌山県出身の1952年生まれの人 | ||
| 55 | 俣野博 | Wikipedia |
| 俣野 博(またの ひろし、1952年7月28日 - )は、日本の数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。 | ||
| 京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
| 洛星高等学校出身 全国の洛星高等学校の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1952年生まれの人   | ||
| 56 | 川又雄二郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 川又 雄二郎(かわまた ゆうじろう、1952年9月29日 - )は、日本の数学者、東京大学大学院数理科学研究科教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 57 | 小田忠雄 | Wikipedia |
| 小田 忠雄(おだ ただお、1940年 - )は日本の数学者。東北大学名誉教授。専門は代数幾何。トーリック(toric)多様体で有名な数学者である。 | ||
| 京都大学出身 全国の京都大学の出身者 | ||
| 東海高等学校出身 全国の東海高等学校の出身者 | ||
| 1940年生まれの人   | ||
| 58 | 宮西正宜 滋賀県 出身 | Wikipedia |
| 宮西 正宜(みやにし まさよし 1940年 - )は日本の数学者。 関西学院大学教授。専門は代数幾何学と可換環論。京都大学理学部数学科卒業。京都大学理学博士。 | ||
| 全国の滋賀県出身者 | ||
| 関西学院大学出身 滋賀県出身の関西学院大学の出身者 全国の関西学院大学の出身者 | ||
| 1940年生まれの人  滋賀県出身の1940年生まれの人 | ||
| 59 | 竹中淑子 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 竹中 淑子(たけなか よしこ、1940年9月18日 - )は、日本の数学者。慶應義塾大学名誉教授。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 九州大学出身 福岡県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 福岡県立修猷館高等学校出身 全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者 | ||
| 9月18日生まれの人  1940年生まれの人  福岡県出身の1940年生まれの人 | ||
スポンサーリンク
| 60 | 森川壽 | Wikipedia |
| 森川 壽(もりかわ ひさし、1928年 - 2005年5月29日)は日本の数学者。名古屋大学理学部数学科名誉教授。専門は代数幾何。 | ||
| 名古屋大学出身 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 東海高等学校出身 全国の東海高等学校の出身者 | ||
| 1928年生まれの人   | ||
| 61 | 森毅 大阪府 豊中市 出身 | Wikipedia |
| 森 毅(もり つよし、1928年1月10日 - 2010年7月24日)は、日本の数学者、評論家、エッセイスト。京都大学名誉教授。専攻は、関数空間の解析の位相的研究。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の豊中市出身者 | ||
| 東京大学出身 大阪府出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
| 1月10日生まれの人  1928年生まれの人  大阪府出身の1928年生まれの人 | ||
| 62 | 中村義作 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中村 義作(なかむら ぎさく、1928年1月22日 - )は、日本の電気通信官僚、数学者(組み合わせ数学・有限数学・経営数学)、工学者(情報工学・ソフトウェア工学)。学位は工学博士(東北大学) 論文は「共通制御方式電話交換システムに関する研究」 。東海大学教育開発研究所教授、静岡県立大学経営情報学部名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 日本大学出身 東京都出身の日本大学の出身者 全国の日本大学の出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1928年生まれの人  東京都出身の1928年生まれの人 | ||
| 63 | 佐藤幹夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 幹夫(さとう みきお、男性、1928年4月18日 - )は、日本の数学者で佐藤超函数、概均質ベクトル空間、D加群の創始者。大阪大学教授を経て京都大学数理解析研究所名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。1992年退官。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立文京高等学校出身 全国の東京都立文京高等学校の出身者 | ||
| 4月18日生まれの人  1928年生まれの人  東京都出身の1928年生まれの人 | ||
| 64 | 古屋茂 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 古屋 茂(ふるや しげる、1916年3月5日 - 1996年1月3日)は、日本の数学者。専門は解析学。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 東京大学出身 岐阜県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 3月5日生まれの人  1916年生まれの人  岐阜県出身の1916年生まれの人 | ||
| 65 | 寺阪英孝 和歌山県 出身 | Wikipedia |
| 寺阪 英孝(てらさか ひでたか、1904年1月27日 - 1996年4月3日)は日本の数学者。専攻は幾何学。大阪大学名誉教授、理学博士(1938年)。正四位勲二等瑞宝章。 | ||
| 全国の和歌山県出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1904年生まれの人  和歌山県出身の1904年生まれの人 | ||
| 66 | 池原止戈夫 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 池原 止戈夫(いけはら しかお、1904年4月11日 - 1984年10月10日)は日本の数学者、理学博士。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 東京工業大学出身 大阪府出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1904年生まれの人  大阪府出身の1904年生まれの人 | ||
| 67 | 三村征雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 三村 征雄(みむら ゆきお、1904年11月22日 - 1984年10月16日)は、日本の数学者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立戸山高等学校出身 全国の東京都立戸山高等学校の出身者 | ||
| 11月22日生まれの人  1904年生まれの人  東京都出身の1904年生まれの人 | ||
【巳(へび)】年生まれ
| 68 | 松本眞 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松本 眞(まつもと まこと、1965年2月18日 - )は日本の数学者。広島大学大学院理学研究科教授。専門は疑似乱数、数論幾何、組合せ数学、位相幾何学。優れた疑似乱数生成法であるメルセンヌ・ツイスタを考案したことで知られる。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 69 | 柳谷晃 東京都 出身 | Wikipedia |
| 柳谷 晃(やなぎや あきら、1953年 - )は、日本の数学者、作家。早稲田大学高等学院数学科教諭、早稲田大学理工学部兼任講師、早稲田大学複雑系高等学術研究所研究員。専門は微分方程式とその応用。早稲田大学理工学部数学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了。東京都生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 早稲田大学出身 東京都出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 早稲田大学高等学院出身 全国の早稲田大学高等学院の出身者 | ||
| 1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 70 | 芳沢光雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 芳沢 光雄(よしざわ みつお、1953年 - )は、日本の数学者。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。専門は数学・数学教育。曽祖父は元内閣総理大臣の犬養毅で、祖父は元外務大臣の芳澤謙吉。元国連難民高等弁務官の緒方貞子はいとこ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 学習院大学出身 東京都出身の学習院大学の出身者 全国の学習院大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 71 | 佐藤宏孝 | Wikipedia |
| 佐藤 宏孝(さとう ひろたか、1953年3月 - )は、日本の数学者。専門は、代数的整数論。 | ||
| 東京外国語大学出身 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1953年生まれの人   | ||
| 72 | 足立恒雄 京都府 出身 | Wikipedia |
| 足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年) - )は日本の数学者。理学博士。早稲田大学名誉教授。専攻は代数的整数論、数学史。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 東京工業大学出身 京都府出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1941年生まれの人  京都府出身の1941年生まれの人 | ||
| 73 | 荻上紘一 長野県 出身 | Wikipedia |
| 荻上 紘一(おぎうえ こういち、1941年2月11日 - )は、日本の数学者、大妻女子大学学長。大学評価・学位授与機構特任教授。長野県松本市出身。長野県松本深志高等学校卒、東京大学理学部卒。元東京都立大学教授・第10代総長、公立大学協会長。元中央教育審議会委員。趣味はテニス、俳句。「国家の品格」の著者である藤原正彦とは非常に親しい。大学セミナーハウス館長も勤める。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 東京大学出身 長野県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1941年生まれの人  長野県出身の1941年生まれの人 | ||
| 74 | 絹川正吉 | Wikipedia |
| 絹川 正吉(きぬかわ まさきち、1929年3月7日 - )は、日本の数学者。国際基督教大学名誉教授・元学長。専門は解析学、フーリエ解析。Ph.D.(ノースウェスタン大学)。神奈川県横浜市出身。 | ||
| 首都大学東京出身 全国の首都大学東京の出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1929年生まれの人   | ||
| 75 | 加藤敏夫 栃木県 鹿沼市 出身 | Wikipedia |
| 加藤 敏夫(かとう としお、1917年8月25日 - 1999年10月2日)は日本の数学者。専門は偏微分方程式、数理物理学、関数解析学。 | ||
| 全国の栃木県出身者 全国の鹿沼市出身者 | ||
| 東京帝国大学出身 栃木県出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校出身 全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者 | ||
| 8月25日生まれの人  1917年生まれの人  栃木県出身の1917年生まれの人 | ||
| 76 | 岩澤健吉 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 岩澤 健吉(いわさわ けんきち、1917年9月11日 - 1998年10月26日)は、日本の数学者。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 東京大学出身 群馬県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1917年生まれの人  群馬県出身の1917年生まれの人 | ||
| 77 | 南雲道夫 山形県 出身 | Wikipedia |
| 南雲 道夫(なぐも みちお、1905年5月 - 1995年2月6日)は、日本の数学者。理学博士、大阪大学名誉教授。解析学の分野で多くの独創的な業績がある。 | ||
| 全国の山形県出身者 | ||
| 東京大学出身 山形県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 1905年生まれの人  山形県出身の1905年生まれの人 | ||
【午(うま)】年生まれ
| 78 | 関口晃司 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 関口 晃司(せきぐち こうじ、1954年6月10日 - )は日本の数学者(専門:可換代数学)、高知工科大学工学部教授。神奈川県出身。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 上智大学出身 神奈川県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 桐蔭学園高等学校出身 全国の桐蔭学園高等学校の出身者 | ||
| 6月10日生まれの人  1954年生まれの人  神奈川県出身の1954年生まれの人 | ||
| 79 | 井川満 愛媛県 出身 | Wikipedia |
| 井川 満(いかわ みつる、1942年 - )は、日本の数学者。専門は、偏微分方程式論。博士(理学)。京都大学名誉教授。大阪大学名誉教授。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 京都大学出身 愛媛県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校出身 全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者 | ||
| 1942年生まれの人  愛媛県出身の1942年生まれの人 | ||
スポンサーリンク
| 80 | 佐藤創 | Wikipedia |
| 佐藤 創(さとう はじめ、1942年 - )は、日本の数学者、元専修大学教授。 専修大学情報科学センター長、私立大学情報教育協会理事、大学入試センター法科大学院適性試験問題作成研究会委員などを歴任。中央大学理工学部、明治大学理工学部、武蔵大学、東京大学、電気通信大学、放送大学、神戸大学、上智大学などで非常勤講師を兼務。 [1][2] | ||
| 専修大学出身 全国の専修大学の出身者 | ||
| 1942年生まれの人   | ||
| 81 | 飯高茂 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 飯高 茂(いいたか しげる、1942年5月29日 - )は、日本の数学者(理学博士)、学習院大学名誉教授。専門は代数幾何学。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 東京大学出身 千葉県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 千葉県立千葉高等学校出身 全国の千葉県立千葉高等学校の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1942年生まれの人  千葉県出身の1942年生まれの人 | ||
| 82 | 秋葉忠利 | Wikipedia |
| 秋葉 忠利(あきば ただとし、1942年(昭和17年)11月3日 - )は、日本の政治家、数学者。第33-35代広島市長(3期)。元社会民主党衆議院議員(3期)。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 11月3日生まれの人  1942年生まれの人   | ||
| 83 | 久保田富雄 | Wikipedia |
| 久保田 富雄(くぼた とみお、1930年 - )は、日本の数学者。名古屋大学名誉教授。理学博士。1952年名古屋大学理学部卒。整数論を研究している。 | ||
| 名古屋大学出身 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1930年生まれの人   | ||
| 84 | 志村五郎 | Wikipedia |
| 志村 五郎(しむら ごろう、1930年2月23日 - )は日本の数学者。プリンストン大学名誉教授。静岡県浜松市生まれ。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 2月23日生まれの人  1930年生まれの人   | ||
| 85 | 志賀浩二 | Wikipedia |
| 志賀 浩二(しが こうじ、1930年(昭和5年)10月8日 - )は、日本の数学者、理学博士。東京工業大学名誉教授。専門は微分位相幾何学。 | ||
| 新潟大学出身 全国の新潟大学の出身者 | ||
| 新潟県立新潟高等学校出身 全国の新潟県立新潟高等学校の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1930年生まれの人   | ||
| 86 | 藤原てい 長野県 茅野市 出身 | Wikipedia |
| 藤原 てい(ふじわら てい、1918年11月6日 - 2016年11月15日)は、日本の作家。夫は作家の新田次郎(本名・藤原寛人)、数学者でエッセイストの藤原正彦は次男。旧姓両角。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の茅野市出身者 | ||
| 長野県諏訪二葉高等学校出身 全国の長野県諏訪二葉高等学校の出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1918年生まれの人  長野県出身の1918年生まれの人 | ||
| 87 | 守屋美賀雄 | Wikipedia |
| 守屋 美賀雄(もりや みかお、1906年3月 - 1982年10月18日)は、日本の数学者。高木貞治門下の一人。専攻は整数論。父親は守屋荒美雄(すさびお)で、帝国書院、関東第一高等学校、吉祥女子中学校・高等学校の創立者。洗礼名は「ミカエル」。理学博士。1949年から始まったイールズ声明(1949年占領軍総司令部民間情報部最高教育顧問官イールズが全国の大学をまわって、講演の中で共産主義者を大学から追放すべきだと主張していた)では、1949年5月15日に北海道大学でイールズの講演に対し、カトリック信者として真っ向から反対している。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
| 1906年生まれの人   | ||
| 88 | 彌永昌吉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 彌永 昌吉(いやなが しょうきち、1906年4月2日 - 2006年6月1日)は、日本の数学者。俗字で「弥永」と表記される場合もある。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1906年生まれの人  東京都出身の1906年生まれの人 | ||
| 89 | 弥永昌吉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 彌永 昌吉(いやなが しょうきち、1906年4月2日 - 2006年6月1日)は、日本の数学者。俗字で「弥永」と表記される場合もある。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立戸山高等学校出身 全国の東京都立戸山高等学校の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1906年生まれの人  東京都出身の1906年生まれの人 | ||
【未(ひつじ)】年生まれ
| 90 | 辻雄 | Wikipedia |
| 辻 雄(つじ たけし、1967年?)は、日本の数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数論幾何学、特に p 進 Hodge 理論。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人   | ||
| 91 | 玉川安騎男 | Wikipedia |
| 玉川 安騎男(たまがわ あきお、1967年 - )は日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学。特に遠アーベル幾何学。代数曲線のグロタンディック予想を部分的に解決した業績で知られる。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人   | ||
| 92 | 藤田岳彦 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 藤田 岳彦(ふじた たかひこ、1955年 - )は、日本の数学者、教育者。中央大学理工学部教授。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 京都大学出身 兵庫県出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 灘高等学校出身 全国の灘高等学校の出身者 | ||
| 1955年生まれの人  兵庫県出身の1955年生まれの人 | ||
| 93 | 野海正俊 宮崎県 出身 | Wikipedia |
| 野海 正俊(のうみ まさとし、1955年3月11日 - )は、日本の数学者。神戸大学教授。宮崎県生まれ。 | ||
| 全国の宮崎県出身者 | ||
| 上智大学出身 宮崎県出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| ラ・サール高等学校出身 全国のラ・サール高等学校の出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1955年生まれの人  宮崎県出身の1955年生まれの人 | ||
| 94 | 西田吾郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 西田 吾郎(にしだ ごろう、1943年 - 2014年6月2日)日本の数学者。京都大学名誉教授。専門は代数的位相幾何学である。大阪府出身。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 京都大学出身 大阪府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 大阪府立高津高等学校出身 全国の大阪府立高津高等学校の出身者 | ||
| 1943年生まれの人  大阪府出身の1943年生まれの人 | ||
| 95 | 藤原正彦 | Wikipedia |
| 藤原 正彦(ふじわら まさひこ、昭和18年(1943年)7月9日 - )は、日本の数学者。お茶の水女子大学名誉教授。専門は数論で、特に不定方程式論。エッセイストしても知られる。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立西高等学校出身 全国の東京都立西高等学校の出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1943年生まれの人   | ||
| 96 | 伊藤栄明 | Wikipedia |
| 伊藤 栄明(いとう よしあき、1943年8月17日 - )は日本の数学者。理学博士。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。同大学附属葉山高等研究センター(現・学融合推進センター)フェロー。専門は確率論、統計学、応用数学。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1943年生まれの人   | ||
| 97 | 小針晛宏 京都府 出身 | Wikipedia |
| 小針 晛宏(こはり あきひろ、1931年 - 1971年)は日本の数学者。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 京都大学出身 京都府出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 京都府立山城高等学校出身 全国の京都府立山城高等学校の出身者 | ||
| 1931年生まれの人  京都府出身の1931年生まれの人 | ||
| 98 | 鈴木治夫 | Wikipedia |
| 鈴木 治夫(すずき はるお、1931年 ‐ )は、日本の数学者。理学博士(シカゴ大学)。専門は幾何学。北海道大学名誉教授。山形県出身 | ||
| 東北大学出身 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1931年生まれの人   | ||
| 99 | 広中平祐 山口県 岩国市由宇町 出身 | Wikipedia |
| 広中 平祐(ひろなか へいすけ、正字体:廣中 平?、1931年(昭和6年)4月9日 - )は日本の数学者。ハーバード大学元教授。京都大学数理解析研究所元所長。日本人で2人目のフィールズ賞受賞者である。専門は代数幾何学で、フィールズ賞受賞対象の研究は「標数0の体上の代数多様体の特異点の解消および解析多様体の特異点の解消」。日本学士院会員。 | ||
| 全国の山口県出身者 全国の岩国市由宇町出身者 | ||
| 山口大学出身 山口県出身の山口大学の出身者 全国の山口大学の出身者 | ||
| 山口県立柳井高等学校出身 全国の山口県立柳井高等学校の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1931年生まれの人  山口県出身の1931年生まれの人 | ||
スポンサーリンク
| 100 | 山中健 | Wikipedia |
| 山中 健(やまなか たけし、1931年10月10日 - )は、日本の数学者で日本大学名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立北園高等学校出身 全国の東京都立北園高等学校の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1931年生まれの人   | ||
| 101 | 天城一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 天城 一(あまぎ はじめ、1919年1月11日 - 2007年11月9日)は、日本の小説家、推理作家。本名は中村 正弘で、数学者(解析学)、大阪教育大学名誉教授。東京生まれ。東北帝国大学数学科卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東北大学出身 東京都出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1919年生まれの人  東京都出身の1919年生まれの人 | ||
【申(さる)】年生まれ
| 102 | 桜井進 山形県 出身 | Wikipedia |
| 桜井 進(さくらい すすむ、1968年3月24日 - )は、日本の科学者。サイエンスライターやサイエンスプロデューサー等の仕事が多く「サイエンスナビゲーター」と称している。 株式会社 sakurAi Science Factory取締役。現在、東京工業大学 世界文明センター フェロー。 山形県東根市出身。 在学中から予備校講師として教壇にたち数学や物理を楽しく分かりやすく生徒に伝える。講師をする傍ら、身近なものや数学者の人間ドラマを通して数学の驚きと感動を伝える「サイエンスエンターテインメント」活動を展開。2000年より日本各地で講演を行う。現在も算数、数学の楽しさを伝える活動を指向している。 | ||
| 全国の山形県出身者 | ||
| 東京工業大学出身 山形県出身の東京工業大学の出身者 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1968年生まれの人  山形県出身の1968年生まれの人 | ||
| 103 | 速水謙 東京都 出身 | Wikipedia |
| 速水 謙(はやみ けん、1956年1月 - )は日本の数学者。東京都出身。国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系教授。総合研究大学院大学教授(兼任)。情報学専攻の専攻長でもある。元東京大学工学部計数工学科助教授。専門は数値解析と数理工学。 速水優(元日本銀行総裁)の子。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 104 | 永田清 東京都 出身 | Wikipedia |
| 永田 清(ながた きよし、1956年12月8日 - )は、日本の数学者、大東文化大学経営学部企業システム学科教授。博士(工学、中央大学)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 上智大学出身 東京都出身の上智大学の出身者 全国の上智大学の出身者 | ||
| 神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
| 12月8日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 105 | 齋藤恭司 東京都 出身 | Wikipedia |
| 齋藤 恭司(さいとう きょうじ、1944年 - )は、日本の数学者。京都大学名誉教授。専門は複素解析幾何学、複素解析学、周期積分など。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 106 | 梅村浩 | Wikipedia |
| 梅村 浩(うめむら ひろし 1944年 - )は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 名古屋大学出身 全国の名古屋大学の出身者 | ||
| 1944年生まれの人   | ||
| 107 | 安藤毅 (数学者) | Wikipedia |
| 安藤 毅(あんどう つよし、1932年〈昭和7年〉‐ )は、日本の数学者。理学博士(北海道大学)。専門は、関数解析学。北海道大学名誉教授・元北星学園大学教授。北海道札幌市出身 | ||
| 北海道大学出身 全国の北海道大学の出身者 | ||
| 1932年生まれの人   | ||
| 108 | 小林昭七 山梨県 甲府市 出身 | Wikipedia |
| 小林 昭七(こばやし しょうしち、1932年1月4日 - 2012年8月29日 )は、日本の数学者。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。研究領域は、リーマン多様体、複素多様体およびリー群。 | ||
| 全国の山梨県出身者 全国の甲府市出身者 | ||
| 東京大学出身 山梨県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 長野県野沢北高等学校出身 全国の長野県野沢北高等学校の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1932年生まれの人  山梨県出身の1932年生まれの人 | ||
| 109 | 広田良吾 | Wikipedia |
| 広田 良吾(ひろた りょうご、1932年2月1日 - )は日本の数学者、物理学者、工学者。専門は非線形波動、差分学、離散可積分系。非線形偏微分方程式を双線形化し直接的に解く独自の手法は非常に有名であり、その名を冠して広田の方法と呼ばれる。 | ||
| 九州大学出身 全国の九州大学の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1932年生まれの人   | ||
| 110 | 森本雅樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 森本 雅樹(もりもと まさき、1932年5月14日 - 2010年11月16日)は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。数学者・森本清吾、森本治枝の次男。実業家・教育家の深沢利重の孫。弟は西洋史学者の森本芳樹。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
| 5月14日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 111 | 浦太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 浦 太郎(うら たろう、1920年7月22日 - )は、日本の数学者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1920年生まれの人  東京都出身の1920年生まれの人 | ||
【酉(とり)】年生まれ
| 112 | 今野紀雄 | Wikipedia |
| 今野 紀雄(こんの のりお、1957年 - )は日本の数学者。横浜国立大学大学院教授。研究テーマは、量子ウォーク、無限粒子系、複雑ネットワーク。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人   | ||
| 113 | 中川健治 | Wikipedia |
| 中川 健治(なかがわ けんじ、1957年1月 - )は日本の数学者、工学者。理学博士。長岡技術科学大学工学部電気電子情報系教授。専門は待ち行列、確率論、情報理論、通信・ネットワーク工学。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 1957年生まれの人   | ||
| 114 | 根上生也 | Wikipedia |
| 根上 生也(ねがみ せいや、1957年3月16日 - )は日本の数学者(理学博士)。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程情報認知システム講座教授。専門は、位相幾何学的グラフ理論、数学教育。 | ||
| 東京工業大学出身 全国の東京工業大学の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1957年生まれの人   | ||
| 115 | 上野健爾 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 上野 健爾(うえの けんじ、1945年 - )は、日本の数学者。1945年熊本県生まれ。1968年、東京大学理学部数学科卒業。四日市大学関孝和数学研究所長、法政大学大学院工学研究科教授、日本数学協会会長、京都大学名誉教授。専門は複素多様体論。学力低下問題を中心に数学教育の問題にも言及している。 | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 1945年生まれの人  熊本県出身の1945年生まれの人 | ||
| 116 | 河合隆裕 | Wikipedia |
| 河合 隆裕(かわい たかひろ、1945年 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所名誉教授。専門は代数解析学、偏微分方程式、数理物理学。師は小松彦三郎と佐藤幹夫。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1945年生まれの人   | ||
| 117 | 上野健爾 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 上野 健爾(うえの けんじ、1945年12月11日 - )は、日本の数学者。1945年熊本県生まれ。1968年、東京大学理学部数学科卒業。四日市大学関孝和数学研究所長、法政大学大学院工学研究科教授、日本数学協会会長、京都大学名誉教授。専門は複素多様体論。学力低下問題を中心に数学教育の問題にも言及している。 | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 東京大学出身 熊本県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 熊本県立熊本高等学校出身 全国の熊本県立熊本高等学校の出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1945年生まれの人  熊本県出身の1945年生まれの人 | ||
| 118 | 石井隆一 | Wikipedia |
| 石井 隆一(いしい たかかず、1945年12月15日 - )は、日本の政治家、自治・総務官僚。富山県知事(4期)。元消防庁長官。妻の石井志保子は数学者である。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 富山県立富山中部高等学校出身 全国の富山県立富山中部高等学校の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1945年生まれの人   | ||
| 119 | 佐倉直男 長野県 出身 | Wikipedia |
| 佐倉 直男(さくら なおお、1909年 - 没年不明)は、日本の数学者。信州大学名誉教授。長野県出身。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 東北帝国大学出身 長野県出身の東北帝国大学の出身者 全国の東北帝国大学の出身者 | ||
| 長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1909年生まれの人  長野県出身の1909年生まれの人 | ||
スポンサーリンク
| 120 | 吉田耕作 広島県 広島市 出身 | Wikipedia |
| 吉田 耕作(よしだ こうさく、1909年2月7日 - 1990年6月20日)は日本の数学者。専門は関数解析学および確率論。これらの分野において数々の重要な業績があるが、特に、半群理論において「ヒレ・吉田の定理」(1948年)は国際的によく知られる。日本国内では、関数解析学の草分けであり、後進の育成に尽くし、多数の著作がある。また、(社)日本数学会理事長を計7期務めた(1957年度、1959年度、1962年度、1964年度、1965年度、1967年度、1972年度)。これは、彌永昌吉に次いで2番目の多さである。 | ||
| 全国の広島県出身者 全国の 広島市出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1909年生まれの人  広島県出身の1909年生まれの人 | ||
| 121 | 遠山啓 熊本県 宇城市 出身 | Wikipedia |
| 遠山 啓(とおやま ひらく、1909年8月21日 - 1979年9月11日)は、熊本県下益城郡(現・宇城市)出身の日本の数学者。数学教育の分野でよく知られる。 | ||
| 全国の熊本県出身者 全国の宇城市出身者 | ||
| 東北大学出身 熊本県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1909年生まれの人  熊本県出身の1909年生まれの人 | ||
| 122 | 北川敏男 北海道 小樽市 出身 | Wikipedia |
| 北川 敏男(きたがわ としお、1909年10月3日 - 1993年3月13日)は、日本の統計数学者、情報科学者。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の小樽市出身者 | ||
| 東京帝国大学出身 北海道出身の東京帝国大学の出身者 全国の東京帝国大学の出身者 | ||
| 北海道小樽潮陵高等学校出身 全国の北海道小樽潮陵高等学校の出身者 | ||
| 10月3日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
【戌(いぬ)】年生まれ
| 123 | 宇野勝博 | Wikipedia |
| 宇野 勝博(うの かつひろ、1958年 - )は日本の数学者。大阪大学全学教育推進機構教授。専門は代数学(群の表現論)。 | ||
| 大阪大学出身 全国の大阪大学の出身者 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
| 1958年生まれの人   | ||
| 124 | 岡部恒治 | Wikipedia |
| 岡部 恒治(おかべ つねはる、1946年 - )は、日本の数学者。埼玉大学経済学部名誉教授。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
| 1946年生まれの人   | ||
| 125 | 佐藤修一 山形県 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 修一(さとう しゅういち、1946年(昭和21年) - )は日本の数学者、数学教師。国立鶴岡工業高等専門学校教授。 | ||
| 全国の山形県出身者 | ||
| 東京理科大学出身 山形県出身の東京理科大学の出身者 全国の東京理科大学の出身者 | ||
| 1946年生まれの人  山形県出身の1946年生まれの人 | ||
| 126 | 瀬山士郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 瀬山 士郎(せやま しろう、1946年1月 - )は、日本の数学者・教育学者。群馬大学教授。専門は位相幾何学、数学教育学。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 1946年生まれの人  群馬県出身の1946年生まれの人 | ||
| 127 | 秋山仁 東京都 出身 | Wikipedia |
| 秋山 仁(あきやま じん、1946年10月12日 - )は、日本の数学者。東海大学名誉教授、東京理科大学教授 兼 理数教育研究センター長。専攻はグラフ理論、離散幾何学。理学博士。東京都武蔵野市出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 日本医科大学出身 東京都出身の日本医科大学の出身者 全国の日本医科大学の出身者 | ||
| 駒場東邦高等学校出身 全国の駒場東邦高等学校の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 128 | 森本芳樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 森本 芳樹(もりもと よしき、1934年 - 2012年5月29日)は、西洋史学者、九州大学名誉教授。父と母は数学者の森本清吾、治枝。兄は天文学者の森本雅樹。息子はイスラム史の研究者、森本一夫。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
| 1934年生まれの人  東京都出身の1934年生まれの人 | ||
| 129 | 梶原壌二 長崎県 出身 | Wikipedia |
| 梶原 壌二(かじわら じょうじ、1934年 - )は日本の数学者。長崎県生まれ。 | ||
| 全国の長崎県出身者 | ||
| 九州大学出身 長崎県出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 1934年生まれの人  長崎県出身の1934年生まれの人 | ||
| 130 | 松下眞一 大阪府 茨木市 出身 | Wikipedia |
| 松下 眞一(まつした しんいち Matsushita Shin-ichi、1922年10月1日 - 1990年12月25日)は、日本の現代音楽の作曲家・数学者・物理学者・宗教学者・哲学者である。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の茨木市出身者 | ||
| 九州大学出身 大阪府出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 1922年生まれの人  大阪府出身の1922年生まれの人 | ||
| 131 | 松下眞一 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 松下 眞一(まつした しんいち、1922年10月1日 - 1990年12月25日)は、日本の作曲家・数学者である。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 九州大学出身 大阪府出身の九州大学の出身者 全国の九州大学の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1922年生まれの人  大阪府出身の1922年生まれの人 | ||
【亥(いのしし)】年生まれ
| 132 | 濱中裕明 東京都 出身 | Wikipedia |
| 濱中 裕明(はまなか ひろあき、1971年2月19日 - )は日本の数学者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 京都大学出身 東京都出身の京都大学の出身者 全国の京都大学の出身者 | ||
| 桐朋高等学校出身 全国の桐朋高等学校の出身者 | ||
| 2月19日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
| 133 | 宇澤達 | Wikipedia |
| 宇澤 達(うざわ とおる、1959年 - )は、日本の数学者。名古屋大学教授。専門は表現論の幾何学的側面、等質空間のコンパクト化、数え上げ幾何学、数論幾何学。 21世紀COEプログラム等式が生む数学の新概念(2003-2005)においてプロジェクトリーダーを務めた。師はVogan-Zuckerman理論、Zuckerman functors、Knapp-Zuckerman理論で知られるグレッグ・ズッカーマン。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 1959年生まれの人   | ||
| 134 | 新井仁之 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 新井 仁之(あらい ひとし、1959年 - )は、日本の数学者、理学博士。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は、実解析学、調和解析学、ウェーブレット解析、視覚・錯視の数学的研究。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 早稲田大学出身 神奈川県出身の早稲田大学の出身者 全国の早稲田大学の出身者 | ||
| 獨協高等学校出身 全国の獨協高等学校の出身者 | ||
| 1959年生まれの人  神奈川県出身の1959年生まれの人 | ||
| 135 | 戸瀬信之 富山県 高岡市 出身 | Wikipedia |
| 戸瀬 信之(とせ のぶゆき、1959年 - )は、日本の数学者、慶應義塾大学教授。専攻は数学(代数解析)。 | ||
| 全国の富山県出身者 全国の高岡市出身者 | ||
| 東京大学出身 富山県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 富山県立高岡高等学校出身 全国の富山県立高岡高等学校の出身者 | ||
| 1959年生まれの人  富山県出身の1959年生まれの人 | ||
| 136 | 深谷賢治 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 深谷 賢治(ふかや けんじ、1959年3月12日 - )は日本の数学者。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授。日本学士院会員。 専門は幾何学で、リーマン多様体の崩壊、アーノルド予想の解決、ミラー対称性予想への貢献、深谷圏(A∞圏)の定義等の業績がある。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 東京大学出身 神奈川県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身 全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1959年生まれの人  神奈川県出身の1959年生まれの人 | ||
| 137 | 甕隆博 | Wikipedia |
| 甕 隆博(もたい たかひろ、1959年9月 - )は、日本の数学者、教育学者。専門は、解析学、数学教育学。 | ||
| 東京外国語大学出身 全国の東京外国語大学の出身者 | ||
| 1959年生まれの人   | ||
| 138 | 木村達雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 木村 達雄(きむら たつお、1947年 - )は日本の数学者、武道家。筑波大学名誉教授。理学博士。大東流合気武術十元師範。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京大学出身 東京都出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 武蔵高等学校出身 全国の武蔵高等学校の出身者 | ||
| 1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 139 | 長岡亮介 | Wikipedia |
| 長岡 亮介(ながおか りょうすけ、1947年 - )は日本の数学者。明治大学特任教授。専門は数学史、数学教育。元予備校講師。 | ||
| 東京大学出身 全国の東京大学の出身者 | ||
| 聖光学院高等学校(神奈川県)出身 全国の聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者 | ||
| 1947年生まれの人   | ||
スポンサーリンク
| 140 | 吉原久夫 | Wikipedia |
| 吉原久夫(よしはら ひさお、1947年 - )は、日本の数学者。新潟大学教授。専門は代数幾何学。 | ||
| 埼玉大学出身 全国の埼玉大学の出身者 | ||
| 1947年生まれの人   | ||
| 141 | 柏原正樹 茨城県 出身 | Wikipedia |
| 柏原 正樹(かしわら まさき、1947年1月30日 - )は日本の数学者。京都大学名誉教授。京都大学数理解析研究所元所長。IMU (International Mathematical Union) 元副総裁。理学博士(京都大学、1974年)。 | ||
| 全国の茨城県出身者 | ||
| 東京大学出身 茨城県出身の東京大学の出身者 全国の東京大学の出身者 | ||
| 1月30日生まれの人  1947年生まれの人  茨城県出身の1947年生まれの人 | ||
| 142 | 小松彦三郎 | Wikipedia |
| 小松 彦三郎(こまつ ひこさぶろう、1935年 - )は日本の数学者。東京大学名誉教授。 | ||
| 大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
| 1935年生まれの人   | ||
| 143 | 廣瀬健 大分県 出身 | Wikipedia |
| 廣瀬 健[1](ひろせ けん、1935年 - 1993年8月16日)は日本の数学者(数学基礎論)、計算機科学者。 | ||
| 全国の大分県出身者 | ||
| 立教大学出身 大分県出身の立教大学の出身者 全国の立教大学の出身者 | ||
| 1935年生まれの人  大分県出身の1935年生まれの人 | ||
| 144 | 古田孝之 福島県 いわき市 出身 | Wikipedia |
| 古田 孝之(ふるた たかゆき、1935年1月8日 - 2016年6月27日)は、日本の数学者、理学博士。 | ||
| 全国の福島県出身者 全国のいわき市出身者 | ||
| 東北大学出身 福島県出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 福島県立平工業高等学校出身 全国の福島県立平工業高等学校の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1935年生まれの人  福島県出身の1935年生まれの人 | ||
| 145 | 岡部進 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 岡部 進(おかべ すすむ、1935年(昭和10年)11月21日 - )は、日本の数学者。神奈川県小田原市鴨宮出身。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 横浜国立大学出身 神奈川県出身の横浜国立大学の出身者 全国の横浜国立大学の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1935年生まれの人  神奈川県出身の1935年生まれの人 | ||
| 146 | 角谷静夫 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 角谷 静夫(かくたに しずお、1911年(明治44年)8月28日 - 2004年(平成16年)8月17日 )は日本の数学者。イェール大学名誉教授。娘は文芸批評家の角谷美智子。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 東北大学出身 大阪府出身の東北大学の出身者 全国の東北大学の出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1911年生まれの人  大阪府出身の1911年生まれの人 | ||
| 147 | 柳谷寛 青森県 出身 | Wikipedia |
| 柳谷 寛(やなぎや かん、1911年11月8日 ‐ 2002年2月19日)は、日本の俳優。本名同じ。長男は俳優の柳谷慶寿、次男は数学者・作家の柳谷晃。 | ||
| 全国の青森県出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1911年生まれの人  青森県出身の1911年生まれの人 | ||